問題一覧
1
ファッションを、少しでも多くの人が快適にオシャレを楽しめるために取り入れられてる考え方。
ユニバーサルデザイン
2
子供服の安全規格
JIS
3
被服にある、家庭用品品質表示法に基づく表示
組成表示
4
綿、毛などの短い繊維から糸を作ること。
紡績
5
家族が異なったものを食べる。
個食
6
洗濯によって固くなる風合をやわらかく維持するためのもの。
柔軟仕上げ剤
7
食べこぼしのシミに効くもの。
食器用洗剤
8
体温上昇に必要なもの
タンパク質
9
生活の中の食事、排泄、着替えなどはなにに分類されるか。
基本的生活習慣
10
不飽和結合がないもの。
飽和脂肪酸
11
脂に溶けるビタミン
脂溶性ビタミン
12
脂質を多く含む食品が、光、温度、酵素などの影響を受けて起こすもの。
酸敗
13
アセテートは何に分類されるか。
半合成繊維
14
生のデンプンを水とともに加熱すると、のり状になって味や消化がよくなることをなんというか。
でんぷんの糊化
15
被服を着るとできる、外気とは異なる温度、湿度をもつ局所的な気候をなんというか。
被服気候
16
粘りの強いデンプン
アミロペクチン
17
家族や友達と食卓をかこみ、心が満たされることを担う
心理的役割
18
1人で食べること。
孤食
19
飲食店で食べること。
外食
20
アミノ酸価の低い食品を、不足するアミノ酸を多く含む食品と組み合わせて食べることで食事全体のアミノ酸価を高めることができる効果。
たんぱく質の補足効果
21
肥満度の判定に用いられる、国際的な指標
BMI
22
主に弱アルカリ性洗剤を用い、高温の水で機械力を強くして行う洗濯方法
湿式洗濯
23
人間関係を円滑にし、仲間意識を強めることを担う。
社会的役割
24
アルカリ性と中性の洗剤ではどちらの方が洗浄力が強いか。
アルカリ性
25
衣服の機能のうち、体温調節の補助、身体の保護、生活活動への適合を担う機能は何か。
保健衛生的機能
26
水に溶けるビタミン
水溶性ビタミン
27
水に代わって有機溶剤を用いて洗う洗濯方法
ドライクリーニング
28
油汚れは、洗剤に含まれる何が汚れを落とす作用をするか。
界面活性剤
29
脂質は、リン酸質、コレステロール、_____に分けられる。
中性脂肪
30
体内で合成できない、リノール酸やαーリノレン酸などの脂肪酸
必須脂肪酸
31
織物の代表的な組織の、平織、社紋織、朱子織をなんというか。
三原組織
32
乳児、高齢者、病者など、特別な状態にある人の利用が目的である食品
特別用途食品
33
タンパク質のグリアジンのグルテニンが絡み合って形成するもの。
グルテン
34
どっちが何メリヤスか。
よこメリヤス、たてメリヤス
35
被服に利用される、動きやすくするための素材
伸縮性素材
36
弱アルカリ性の粉末洗剤と弱アルカリ性の液体洗剤では、どちらの方が洗浄力が強いか。
粉末洗剤のほう
37
食事の意義のうち、体組成の維持、健康の保持増進を担う役割
生理的役割
38
どの栄養素を何%取れば良いかの目安
エネルギー産生栄養素バランス(PFCバランス)
39
事業者の責任において科学的根拠に基づいた機能性を示す表示
機能性表示食品
40
特定の栄養成分の補給、保管のための食品
栄養機能食品
41
粘りの弱いデンプン
アミロース
42
遊びの3つの間とは何か
空間、時間、仲間
43
朝食を食べない影響
集中力や持続力の低下。生活リズムの乱れ
44
国が定めた基準を満たし、特別な保健効果が期待できる食品
特定保健用食品
45
やせによる、骨粗鬆症や貧血、筋力低下をなんというか。
摂食障害
46
脳のエネルギー源
ブドウ糖
47
衣服の機能のうち、職業や所属集団の表示、社会慣習への順応、自己の表現を担う機能は何か。
社会的機能
48
調理済み食品、持ち帰り弁当などを家で食べること。
中食
49
中性洗剤を用いて比較的低音の水で機械力を小さくして洗う洗濯方法
ランドリー・ウェットクリーニング
50
糊化したデンプンを放置すると生のデンプンに近い状態に戻ること。
デンプンの老化
51
ここから食分野
はい
52
脂肪酸のうち、分子内に二重結合があるもの
不飽和脂肪酸
53
子供の権利5つ
生存権、発達権、守られる権利、意思表明権、参加権
54
左から、何織か。
平織、斜文織、朱子織
55
選択するときに大切なのは、服についている洗濯表示(________)を見ることである。
取り扱い表示
56
生活の中で、挨拶や、ルールを守ることはなにに分類されるか。
社会的生活習慣
57
動物の食べられる臓器
食肉
58
無機質が不足する状態。
欠乏症
59
洗濯機に入れる洗濯物はどれくらいが目安か。
7〜8分目
60
ナイロン、ポリエステル、アクリル、ポリウレタンは何に分類されるか。
合成繊維
61
家庭洗濯に対し、クリーニングは何と言われるか。
商業洗濯
62
体内で合成できないアミノ酸
必須アミノ酸
63
私たちの1日、1ヶ月などの一定の周期によるリズム
生体リズム
64
界面活性剤には、___基と___基がある。
親油基、親水基
65
家庭内で調理して食べること
内食
66
化学繊維のうち、レーヨン、キュプラは何に分類されるか。
再生繊維
67
被服による物理的刺激または科学的刺激により、_____が起きることもある。
皮膚障害
68
左から、何作用か。
浸透作用、乳化作用、分散作用、再付着防止作用
69
児童のもつ5つの権利を保障する条約は何か。
児童の権利に関する条約
70
空気は何が小さいか。
熱伝導率