問題一覧
1
プリズムの境界面で反射と屈折を起こし、さまざまな色を生じる。このとき現れる光の帯
スペクトル
2
体内で作り出せないもの
必須アミノ酸
3
グルコースが鎖状に結合したもの
アミロース
4
光が色に対応して分かれること
光の分散
5
枝分かれ状の構造をしたもの
アミロプクチン
6
タンパク質を検出する反応として、濃硝酸を用いる反応
キサントプロテイン
7
臨界角よりも大きな入射角の入射光は全て反射される。この現象を何というか
全反射
8
分散などによって単色に分かれた光
単色光
9
グルコースなど
単糖類
10
デンプンなど
多糖類
11
真空に対する物質の相対屈折率を、単に何というか
屈折率
12
スクロースやマルトースなど
二糖類
13
太陽光または、さまざまな色が混じり合った光
白色光
14
デンプンにヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を加えると、青〜青紫色になる反応
ヨウ素デンプン反応
15
炭水化物の別名
糖類
16
n12を、物質1に対する物質2の何というか
相対屈折率
17
物理的・化学的作用によるタンパク質の形や性質の変化
タンパク質の変性
18
入射光、反射光、屈折光が境界面に立てた法線となす角のこと
入射角、反射角、屈折角
19
入射角よりも屈折角の方が大きいとき、入射角を徐々に大きくしていくと、屈折角が90度になる。この時の入射角を、何と呼ぶか
臨界角
20
ヒトの生体を構成する20種類のアミノ酸のうち、何種類は体内で作り出せないか
9種類