暗記メーカー
ログイン
解剖学 期末②
  • 丹野陽和

  • 問題数 99 • 7/28/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    結腸の外表面には特徴的な構造があり、結腸膨起、三本の( )、腹膜垂である

    結腸ヒモ

  • 2

    外肛門括約筋は

    横紋筋、随意筋、体性神経

  • 3

    排便反射では便が直腸を刺激すると何が弛緩するか

    外肛門括約筋

  • 4

    肝臓の機能血管は

    門脈

  • 5

    肝臓の栄養血管は

    固有肝動脈

  • 6

    肝小葉の3つ組は小葉間動脈、小葉間静脈、と何か

    小葉間胆管

  • 7

    肝臓の静脈血は肝静脈を経てどこに流れるか

    下大静脈

  • 8

    十二指腸は腸間膜を

    持たない

  • 9

    内分泌腺はホルモンをどこに分泌するか

    毛細血管

  • 10

    神経系の生理活性物質は何か

    神経伝達物質

  • 11

    ホルモンは何を持つ器官、細胞に作用するか

    受容体

  • 12

    下位のホルモンが一定の血中濃度に達するとその分泌を促している上位のホルモンの分泌が抑制される調整様式をなんというか

    ネガティブ・フィードバック

  • 13

    副腎皮質刺激ホルモンはどこから分泌されるか

    下垂体前葉

  • 14

    副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンはどこから分泌されるか

    視床下部

  • 15

    下垂体門脈は視床下部と下垂体前葉の毛細血管網を結ぶ何か

    静脈

  • 16

    下垂体後葉ホルモンのオキシトシンとバソプレッシンはどこで産生されるか

    視床下部

  • 17

    乳腺の発達や乳汁分泌を促進するプロラクチンはどこで産生・分泌されるか

    脳下垂体前葉

  • 18

    睡眠を促進するメラトニンはどこで産生、分泌されるか

    松果体

  • 19

    甲状腺の濾胞の間にある傍濾胞細胞がつくるホルモンは何か

    カルシトニン

  • 20

    カルシトニンは血中カルシウム濃度を

    下げる

  • 21

    上皮小体は4つ存在し、そこで産生、分泌されるホルモンは血中カルシウム濃度を上昇される。これは何か

    パラトルモン

  • 22

    膵臓の外分泌腺の間に存在する内分泌腺は何か

    ランゲルハンス島

  • 23

    ランゲルハンス島のA細胞から分泌され血糖値を上げる作用を持つホルモンは何か

    グルカゴン

  • 24

    ランゲルハンス島のB細胞から分泌され血糖値を下げるホルモンは何か

    インシュリン

  • 25

    副腎皮質は3層構造をとる。球状帯、束状帯、と何か

    網状帯

  • 26

    球状体で作られるホルモンは

    ミネラルコルチコイド

  • 27

    束状帯で作られるホルモンは

    グルココルチコイド

  • 28

    網状体で作られるホルモンは

    男性ホルモン

  • 29

    女性ホルモンは卵胞ホルモン(エストロゲン)と何か

    黄体ホルモン

  • 30

    尿路は( )、膀胱、( )で構成される

    尿管, 尿道

  • 31

    腎臓は脂肪組織である( )皮膜と、結合組織の( )皮膜で保護されている

    脂肪, 線維

  • 32

    腎門から腎動脈、腎静脈、( )が出入りする

    尿管

  • 33

    腎臓は表層の皮質と深部の( )に分けられる

    髄質

  • 34

    腎臓の皮質には腎小体があり、それはボーマン嚢と毛細血管が糸玉状になった( )で構成される

    糸球体

  • 35

    腎小体では血液が濾過され、150から200リットルの( )が生成される

    原尿

  • 36

    尿細管は何で構成されるか

    ヘンレーのループ, 近位尿細管, 遠位尿細管

  • 37

    腎小体と尿細管を合わせたものをなんというか

    ネフロン

  • 38

    傍糸球体装置は何で構成されるか

    緻密斑, 糸球体傍細胞

  • 39

    腎臓で作られ、骨髄での造血を促進するホルモンは何

    エリスロポエチン

  • 40

    膀胱三角は左右の尿管口と前方の何を頂点とするか

    内尿道口

  • 41

    尿道括約筋は

    随意筋、骨格筋、陰部神経

  • 42

    静脈血はそれぞれ上大静脈と下大静脈からどこに戻るか

    右心房

  • 43

    静脈は深静脈と体表近くを走り、体温調節を行う( )がある

    皮静脈

  • 44

    肘付近の皮静脈は

    肘正中皮静脈

  • 45

    下肢前面の皮静脈は()で、深静脈の()に合流する

    大伏在静脈, 大腿静脈

  • 46

    下腿後面の皮静脈は()で、深静脈の()に合流する

    小伏在静脈, 膝窩静脈

  • 47

    大脳鎌の上縁を走行するのは

    上矢状静脈洞

  • 48

    脳の静脈血は()静脈から頭蓋骨の外にでる

    内頸静脈

  • 49

    毛細血管網と毛細血管網の間に存在する静脈は

    門脈

  • 50

    脊柱の右側を上行する静脈は

    奇静脈

  • 51

    胎児の循環系で酸素と栄養分が最も豊富な血液は

    臍静脈

  • 52

    胎児は肺動脈と大動脈弓を何によって連絡しているか

    動脈管

  • 53

    胎児は何によって右心房の血液を直接左心房に流れるか

    卵円孔

  • 54

    リンパ系は何が合流してリンパ管をつくるか

    毛細リンパ管

  • 55

    リンパ管には逆流を防ぐために何があるか

  • 56

    リンパ系で左鎖骨下静脈と左内頸静脈の合流点は何か

    静脈角

  • 57

    女性ホルモンを作る器官は

    卵巣

  • 58

    受精が起こるのは

    卵管

  • 59

    2回の減数分裂によって1個の一次卵母細胞から何個の卵子が形成されるか

    1個

  • 60

    卵胞は卵子と何で構成されるか

    卵胞上皮細胞

  • 61

    多くの卵胞は成熟卵胞まで成熟せず何となって変性退化するか

    閉鎖卵胞

  • 62

    成熟卵胞は排卵後黄体に変化し、何になって変性退化するか

    白体

  • 63

    ウイルスが原因で発がんするのは

    子宮頸がん

  • 64

    子宮壁は内膜、()、外膜の3層構造をとる

    筋層

  • 65

    解剖学的に会陰とは前方の恥骨結合、左右の()、後方の尾骨で囲まれた構造

    坐骨結節

  • 66

    会陰は前方の尿生殖三角と後方の()三角に分けられる

    肛門

  • 67

    精子はどこで作られる?

    精巣の曲精細管

  • 68

    精子が通る精路は何か?

    精巣上体、精管、射精管、尿道

  • 69

    男性ホルモンは曲精細管の間に存在する何がつくるか

    間細胞

  • 70

    精子は頭部、中間部、()に分けられる

    尾部

  • 71

    精子の頭部には加水分解酵素を含む何があるか

    先体

  • 72

    心尖は第何肋間に存在するか

    5

  • 73

    心房と心室の間に()溝、左右の心室の間に()溝が存在する

    房室, 室間

  • 74

    左房室弁は二尖弁であり、別名なんというか

    僧帽弁

  • 75

    房室弁の反転を防ぐ構造として何が弁膜に付着しているか

    腱索

  • 76

    心筋層が最も発達しているのは

    左心室

  • 77

    心臓の3層構造は心外膜、()、心内膜

    心筋層

  • 78

    心臓の栄養血管は

    冠状動脈

  • 79

    大動脈は心臓のどこから出て、大静脈はどこに戻るか

    左心室, 右心房

  • 80

    肺動脈は何が豊富でどんな血が流れるか

    二酸化炭素、静脈血

  • 81

    心臓に近い大動脈の中膜は()に富む

    弾性線維

  • 82

    血管には心臓に戻る構造として弁と何があるか

    筋ポンプ

  • 83

    脳や心臓の血管のように腹側路がない動脈をなんというか

    終動脈

  • 84

    心臓の刺激伝導系の中で、最初に働くのは何ですか?

    洞房結節

  • 85

    心臓の刺激伝導系の中で、洞房結節の次に働くのは何ですか?

    房室結節

  • 86

    心臓の刺激伝導系の中で、房室結節の次に働くのは何ですか?

    ヒス束

  • 87

    心臓の刺激伝導系の中で、ヒス束の次に働くのは何ですか?

    右脚・左脚

  • 88

    心臓の刺激伝導系の中で、右脚・左脚の次に働くのは何ですか?

    プルキンエ線維

  • 89

    血管の内膜の最内層は何で覆われている?

    内皮細胞

  • 90

    血管は何層構造を取っている?

    外膜、中膜、内膜

  • 91

    気管のうち、食道に面した部位は何と言われるか?

    膜性壁

  • 92

    気管軟骨の代わりに何が存在するか?

    気管筋

  • 93

    肺胞に存在する上皮細胞は何種類あるか?

    二種類

  • 94

    血液空気関門に関与するのはどの種類の上皮細胞か?

    一型肺胞上皮細胞

  • 95

    子宮内膜は機能層と基底層に分けられるが、月経時に剥離するのはどちらか

    機能層

  • 96

    膣口、外尿道口、肛門のうち最も前方に位置するのはどれか

    外尿道口

  • 97

    女性における狭義の会陰とは何と何を結ぶ領域か?

    膣口と肛門

  • 98

    女性の()は発生学的に男性の陰嚢に相当する

    大陰唇