問題一覧
1
保険について述べた文章のうち正しいものを2つ選びなさい。
保険会社は保険加入者に保険証書を販売する, 保険証書は間接証券である。
2
保険会社のように、多額の資金を用い、株式や債券など金融商品の運用を行う大口投資家は何と呼ばれるか、選択肢から選びなさい
機関投資家
3
生命保険と損害保険について述べた文章で正しいものを一つ選びなさい
事故が発生したとき、生命保険は一定額の保険金を受け取る。損害保険は損害額に応じた保険金を受け取る
4
生命保険のうち、死亡保険に加えて満期になると、契約で定められた保険金が受け取れる保険を何というか、選択肢より選びなさい
養老保険
5
生命保険は、保証期間が一定期間のみの商品と死亡するまでずっと保障される商品に大きく2つに分けられるが、死亡するまで保障される保険は何と呼ばれるか、選択肢より選びなさい
終身保険
6
損害保険会社が販売する保険商品を2つ選びなさい
火災保険, 自動車保険
7
投資信託委託会社の主な業務を下記から選びなさい
投資信託を設計・運用する
8
投資信託について述べた文章のうち間違っているものをひとつ選びなさい
元本は保証される
9
投資信託の2つの運用型について述べた文章のうち、正しいものを選びなさい。
アクティブ型の投資信託は、インデックス型よりも高いリターンをあげることを目指す
10
ETFやRIETに関して述べた文章のうち間違っている選択肢を答えなさい
J-REITの投資対象は上場株式である
11
投資信託に関わる企業について説明した文のうち正しいものを選びなさい
信託銀行が資金をまとめて管理する
12
ノンバンクの主な業務について正しく説明した文を選びなさい
顧客から預金は受け入れないが、与信業務をおこなう
13
ノンバンクのうち、顧客の支払いをある期間立て替え、手数料や利子収入を得ることを主な事業としている会社はなんというか、選択肢より選びなさい。
信販会社
14
民間金融機関のうち、証券会社・短資会社・格付機関はどのような特徴をもつか、正しく述べた選択肢を選びなさい。
直接金融を担い、市場型の取引に関わる
15
金融市場は、扱う金融商品の満期によって短期金融市場と長期金融市場に分けられる。その閾値となっている満期を下記から選びなさい。
1年
16
証券市場のうち、発行された証券を投資家間で売買する市場は何と呼ばれるか、選択肢より選びなさい。
流通市場
17
証券会社の主な業務のうち、ブローキング業務について説明した文章を選びなさい
顧客の注文を取次ぎ、売買を代行する
18
証券会社の業務について述べた文章のうち間違っている選択肢を答えなさい
売出(セリング)は、株式流通市場で証券を売る業務を指す
19
証券市場において、コンピュータが自動的に売買注文を出す取引のことを何というか、選択肢より選びなさい。
アルゴリズム取引
20
証券会社の営業収益のうち、50%以上を占めるのはどのような収益か、選択肢より選びなさい
受入手数料
21
短期金融市場は、別名なんと呼ばれるか選択肢より選びなさい
マネーマーケット
22
インターバンク市場について正しく述べた選択肢を答えなさい
インターバンク市場は、金融機関のみが参加する市場である
23
コール取引を仲介する金融機関を選択肢より選びなさい
短資会社
24
短期金融市場のオープン市場に含まれない市場はどれか、下記から2つ選びなさい
コール市場, 株式市場
25
銀行が発行する譲渡可能な定期預金証書であり、短期金融市場で取引されている金融商品を選択肢から選びなさい
CD
26
一般的に、発行体格付けは、発行体が債務不履行となる危険性やそのときの損失見込みにより評価されるが、債務不履行になる危険性は何と呼ばれるか、選択肢より選びなさい。
デフォルトリスク
27
現在の日本における外国為替取引に関する説明の中で、正しい選択肢を一つ選びなさい。
対顧客市場では、銀行が個人や企業と為替取引をおこなう
28
一般的にニュースで報じられる外国為替レートは、どのようなレートか、下記から選びなさい
インターバンク市場のレート
29
1ドル100円と1ドル140円の場合を比較する。この2つの為替レートのうち、円安なのはどちらか。また、日本人が米国に安く旅行できるのはどちらのレートのときか。
安く米国旅行できるは、1ドル100円, 円安なのは、1ドル140円
30
一般的に、円高が進むと、輸出企業にとっては収益面でプラスの影響が出るか、マイナスの影響が選択肢から選びなさい
マイナス
31
一般的に、日本が好景気になると金利と為替相場はどのように変化するか、正しい選択肢より選びなさい。
金利は引き上げられ、円高になる
32
一般的に、輸出に対して輸入が増加すると、為替相場はどのように変化するか、正しい選択肢を答えなさい。
円安になる
33
直物レートが1ドル=105円、3ヵ月物の先物レートが1ドル=107円50銭であるときの、直先スプレッドを選択肢より選びなさい。
2円50銭
34
資産市場において投資家がリスクを回避し、より安全な資産に資金が向かう状況のことを何というか、選択肢より選びなさい。
リスクオフ
35
2つの商品の一次的な価格差を利用して元手なしで確実に利益を得る取引をなんというか
裁定取引
36
金利平価説について正しく述べた選択肢を選びなさい
この説が成立しているならば、どの通貨で投資しても期待収益率は等しい
37
デリバティブ取引の対象になる資産のことをなんというか、選択肢から選びなさい
原資産
38
デリバティブ取引のなかで、将来に原資産の売買をする権利を売買する取引を何と呼ぶか
オプション
39
デリバティブ取引のもつ機能のなかで、将来の価格や金利などの変動リスクをコントロールする機能のことをなんというか、下記から選びなさい
リスク・ヘッジ
40
デリバティブ取引のもつ機能のなかで、少額の資金で大きな額の取引が行われる機能をなんというか、下記から選びなさい
レバレッジ機能
41
デリバティブ等の金融商品の価格変動を見込んで取引をおこない、短期間で利益を得ようとする取引のことを何というか、選択肢より選びなさい。
スペキュレーション
42
2021年年末と比較して、2024年7月10日のドル円相場は、どのように変化したか、正しい選択肢を選びなさい
円はドルに対して約40%下落した
43
ドル高の背景について正しく述べた選択肢を選びなさい
新型コロナ感染症・ウクライナ情勢などによりドル買いが起きやすい
44
先渡取引と先物取引について正しく説明した文章を選びなさい。
先渡取引は相対型取引、先物取引は取引所取引である
45
「先物のショートポジションをとる」とは、どのような契約をすることか、答えなさい
将来のある時点で原資産を売る契約をする
46
デリバティブ取引において、契約時に定めた原資産の取引価格のことをなんというか、下記から選びなさい
受渡価格
47
このうち先物取引について説明している選択肢を2つ選びなさい
期日は定型化されている, 反対売買して取引を解消できる
48
日経225先物を売買するには、証拠金の払い込みが必要か、また、先物を購入した場合に満期前に売却することは可能か、それぞれについて、正しい選択肢を答えなさい
証拠金の払い込みは必要である, 先物を購入した場合に満期前に売却することは可能である
49
日経225先物取引は、日本では、主にどの取引所で取引されているか、答えなさい
大阪取引所
50
デリバティブ商品において、反対売買されずに未決済のまま残っている数は何と呼ばれるか
建玉
51
江戸時代に大阪の堂島でおこなわれていた先物取引は、何を対象とした取引か、選択肢より選びなさい。
米
52
コール・オプションについて正しく述べた文章を選択肢より選びなさい
将来の定められた日にあらかじめ定めた価格で原資産を買う権利である
53
オプション取引において、満期日になったとき原資産を買ったり売ったりすることができる価格のことを何というか
行使価格
54
以下4種類のポジションのうち、オプションを権利行使するかどうか選ぶことができるのは、どのポジションか。2つ選びなさい
コール・オプションのロング, プット・オプションのロング
55
オプションのうち、満期日までの期間中いつでも権利行使できるタイプのオプションを何というか、選択肢から選びなさい。
アメリカンオプション
56
オプション取引において、満期月は何と呼ばれるか
限月
57
金利スワップについて正しく説明した文章を選びなさい
金利スワップは、同一の通貨の異なる金利を交換する取引である
58
一般的な金利スワップ取引の特徴について正しく述べた選択肢を選びなさい
元本の交換はおこなわない
59
2021年4月に公表が始まった無担保コールオーバーナイト物金利の約定レート加重平均をもとに計算される、前決め方式の金利指標は何か、答えなさい
TORF
60
通貨スワップについて説明した文章を下記から選びなさい
通貨スワップは、異なる通貨間の元利金を交換する取引である
61
通貨スワップにおいて、元本の交換は行わず、金利のみの交換をおこなう取引は何と呼ばれるか、選択肢より選びなさい
クーポンスワップ
62
経済学では、企業の経済活動の目的をどのように定めるか、下記から選びなさい。
利潤最大化
63
以下は、株主の権利と責任について説明した文である。正しい文章を選びなさい
配当を受け取る権利がある
64
株式会社の株式時価総額は、( )と( )を掛け合わせて計算される。( )に入る言葉を下記から2つ選びなさい
株価, 発行済株式数
65
原材料の仕入れ、従業員の給与など、企業の営業活動に伴って発生する資金を何というか
運転資金
66
以下の選択肢のうち、一般的に短期の借入で賄われることが多い資金はどちらか、選びなさい。
運転資金
67
外部資金のうち、「デット・ファイナンス」に分類される資金を下記からすべて選びなさい。
銀行借入, 社債, 企業間信用
68
企業の資金のうち、自己資本に分類される資金を下記からすべて選びなさい
株式, 内部留保
69
企業の投資行動に関するケインズの理論によると、企業の設備投資額は、Aと資本コストが等しくなるように決定される。Aにあてはまる言葉を選びなさい
投資の限界効率
70
資本コストについて考える。企業が社債の発行により資金を調達するならば、資本コストは何で表されるか、選択肢より選びなさい
クーポンレート
71
不確実性のない世界を考える。金利が5%であるとき、1年後の100万円は現在のいくらか、答えなさい
95.2万円
72
不確実性のない世界を考える。金利が8%であるとき、1年後の1000万円は現在のいくらか、答えなさい
926万円
73
企業の金融負債の中で、その時点での価値が市場価格の変化に伴い変化するものを選択肢より2つ選びなさい。
社債, 株式
74
金融負債額を計算するとき、そのときの市場価格を反映させて負債額を計算する方法は、時価ベースの計算方法か簿価ベースの計算方法か
時価ベース
75
日本銀行法第2条では、日本銀行の使命はどのように定められているか。Aにあてはまる言葉を選択肢より選びなさい。「Aを図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること」
物価の安定
76
日本銀行の役割について述べた文章のうち誤っている選択肢を答えなさい
銀行に対する「最後の借り手」としての機能をもつ
77
日銀の政策決定方法とその特徴について述べた文の中で、誤っている選択肢を一つ選びなさい。
日銀の独立性が確保されていないと、金融政策が財政再建策に偏ると言われている
78
マネーストック統計の中でM3はどのように定義されるか、選択肢より選びなさい
現金通貨と預金取扱金融機関に預けられた預金通貨の合計
79
バブル崩壊期にマネーストックはどのように変化したか
マネーストックは一時的に減少した
80
日銀が行う公開市場調節オペレーションのうち、マネタリーベースが減るオペレーションを下記から選びなさい。
売出オペレーション
81
2001年以降、日本の外貨準備高はどのように推移しているか
20数年間で約3倍に増加した
82
政府・日銀が円買い・ドル売りの為替介入をおこなうと、マネタリーベースと為替レートはどのように変化するか、正しい選択肢を2つ選びなさい
マネタリーベースは減少する, 為替レートは円高になる
83
日銀の金融政策は、1970年代までどのような手段が用いられていたか。1970年代までの手段としてあてはまらないものを1つ選びなさい
デフレ下では、無担保コールレートを引き下げた
84
1980年代から2000年代までの日本の金融市場の動きや金融政策について述べた文章のうち間違っているものを一つ選びなさい。
日銀の金融市場への影響力は強まった
85
2000年以降の日銀の金融政策について考える。政策の開始時期の順に並べ替えたとき、2番目の政策を答えなさい
量的・質的金融緩和政策
86
1999年、ゼロ金利政策が導入された。このとき政策の目標とされた金利は何と呼ばれる金利か、選択肢より答えなさい。
無担保コールオーバーナイト物金利
87
ディスカウントキャッシュフロー法にもとづくと、金利の低下は、割引率と資産価格にどのような影響を与えるか
将来価値に対する割引率が低下するため、資産の理論価格が上昇する
88
一般的に、金利が低下すると、資金調達コストならびに資産価格はどのような影響を受けるか、正しい選択肢を選びなさい
資金調達コストは低下し、資産価格は上昇する
89
金利が低くなり、期待インフレ率が高まると、実質金利は低下する。実質金利の低下は資金の借り手、貸し手どちらに益があると考えられるか、答えなさい
資金の借り手
90
日本において低金利政策がとられ、海外との金利差が生じると、資金の流れと為替レートはどのように変化すると考えられるか、答えなさい
海外に資金が流出し、円安になる
91
2008年に多くの中央銀行が政策金利を引き下げたが、そのきっかけとなった出来事として正しい選択肢を答えなさい
リーマンショック
92
2015年から2020年までで多くの中央銀行が政策金利を引き下げたのは、何年か、選択肢より選びなさい
2020年
93
2013年4月に日本銀行は量的・質的緩和政策を開始した。この政策についての説明のうち間違っている選択肢を一つ選びなさい
日銀の買入対象は、より短期の国債になった
94
2013年4月に開始された量的・質的金融緩和政策では、消費者物価指数の前年比上昇率が、安定的に何%になるまで政策を継続すると定められたか
2%
95
2016年以降の金融政策について述べた文章のうち間違った選択肢を次から選びなさい
イールドカーブ・コントロール政策では国債の買入はおこなわれなくなった
96
中央銀行による量的緩和政策の縮小を意味する言葉を下記から選びなさい
テーパリング
97
現在、日本国債の保有者のうち最も割合の大きい主体はどれか、選択肢より選びなさい
日本銀行