問題一覧
1
血液中のpHは?
7.35~7045
2
体内が酸性かアルカリ性かは何イオンの濃度によって決まるか
水素イオン
3
pHを正常に戻す作用(代償作用)の主なものを2つ挙げる (臓器)による(物質)の排出量の調整
①腎臓によるHCO3-(重炭酸イオン)と水素イオンの調整 (重炭酸イオンはH+を減らし、アルカリ性に傾ける作用) ②肺におけるCO2の調整 (CO2はH+を増やし、酸性に傾ける作用)
4
呼吸性アシドーシスの要因、病態、酸塩基の状態
COPD、気管支喘息 呼吸機能の低下 CO2の増加(PaCO2の増加)
5
呼吸性アルカローシスの要因、病態、酸塩基の状態
過呼吸症候群 呼吸数の上昇 CO2が減少
6
慢性炎症で起こる変化2つ
リンパ球や形質細胞の浸潤 線維組織の増生
7
傾向的に投与された薬物は𓏸𓏸から吸収される 門脈を経て𓏸𓏸に達し、代謝される これを𓏸𓏸という
消化管 肝臓 初回通過効果
8
薬物やその代謝物は、𓏸𓏸や𓏸𓏸で、排泄される 胆汁は肝臓で作られ腸に排泄されるため、一部がそのまま腸で吸収されて腸肝循環することがある
尿 胆汁