暗記メーカー
ログイン
認定技能試験29
  • タカヒロヨコテ

  • 問題数 50 • 10/3/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (問題1) 医療機器修理業の許可を必要としない行為はどれか。

    消耗した部品の交換

  • 2

    (問題2) 補聴器の品質確保について正しいのはどれか。

    入荷時に梱包といて補聴器本体の状況確認する必要は無い。

  • 3

    (問題3) 個人情報保護法について正しいのはどれか

    医療機関からの患者情報は要配慮、個人情報として扱う

  • 4

    (問題4)補聴器の適正広告、表示ガイドラインの遵守を直接監視、指導している組織はどれか

    日本補聴器工業会と日本補聴器販売店協会

  • 5

    (問題5)聴器の解剖について正しいのはどれか

    前庭窓が耳小骨からの音波を蝸牛に伝える

  • 6

    (問題6)言語機能に問題が生じにくいのはどれか

    突発性難聴

  • 7

    耳型を再取するときに、最も注意が必要な治療歴はどれか

    真珠腫性中耳炎

  • 8

    変動性の難聴を示す疾患はどれか

    メニエール病

  • 9

    後迷路性障害の評価に最も適しているのはどれか

    語音聴力検査

  • 10

    語音聴力検査に用いるマスキングノイズとして適さないのはどれか

    バンドノイズ

  • 11

    左右差のない聴力障害を示す疾患はどれか

    騒音性難聴

  • 12

    会話理解の言語中枢は右利きの人ではどこにあるか?

    左側頭葉

  • 13

    加齢性難聴の臨床像で該当しないのはどれか

    後迷路性難聴が多くを占める

  • 14

    2キロヘルツ以上の高音域に高度難聴があると、発音の習得が難しいのはどれか

    摩擦音

  • 15

    母音フォルマントについて誤っているのはどれか

    声帯振動の周波数に一致する

  • 16

    語の親密度について誤っているのはどれか

    抽象度の高い語は親密度も高い

  • 17

    先天性重度聴覚障害が最も影響しないのはどれか

    認知発達

  • 18

    日本語の音韻に対応しないのはどれか

    手話

  • 19

    空気電池について正しいのはどれか

    酸素を取り入れのために、正極に小さな穴が開いている

  • 20

    補聴器のJIS C5512-2015について誤っているのはどれか

    光周波数平均値(H F A)は1600Hz、2500Hzの平均値である

  • 21

    補聴器のオープン装用について、誤っているのはどれか

    ハウリングで必要な音響利得まで上げられない場合は、低めの利得での装用を勧める

  • 22

    補聴器の最大出力音圧レベルの制限について、誤っているのはどれか

    最大出力音熱の設定は、装用者の希望によって省略しても良い

  • 23

    補聴器の故障判断に最も参考になる試験方法はどれか

    最大音響利得

  • 24

    ファンクショナルゲインに近似するのはどれか

    実耳挿入利得

  • 25

    補聴器の調整ソフトウェアについて誤っているのはどれか

    同じメーカーの調整ソフトウェアでも、そのバージョンが異なると再調整はできない。

  • 26

    補聴効果の評価において、適切でないのはどれか

    純音でファンクショナルゲインを評価する。

  • 27

    高齢期難聴の補聴について正しいのはどれか

    加齢以外の難聴要因があり得ることを考慮する

  • 28

    側方からの音が同側(音源側)の耳で聞こえる大きさに比べて、反対側の耳で聞こえる大きさが最も小さい周波数はどれか。

    4000ヘルツ

  • 29

    3センチメートルの長さを持つ外耳道の共鳴周波数はどれか。ただし、音速= 340m/秒

    2833ヘルツ

  • 30

    音について誤っているのはどれか

    音圧レベルは、音圧を基準音圧で割って、その対数を取り10倍したものである

  • 31

    音圧が10倍になると音圧レベルは何でdB増加するか?

    20デシベル

  • 32

    5メートル、の音圧レベルが65デシベルの機械がある。機械から何メートル離れれば音圧レベルが45デシベルになるかただし機械は点音源とみなせるものとする。

    50メートル

  • 33

    スーパーなどに飛沫防止のためのアクリル板やビニールシートが設置されると、相手の声が聞き取りにくくなる。その理由として最も適切なのはどれか。

    音が遮蔽されるため

  • 34

    コミュニケーション手段で、音声言語を用いないのはどれか

    日本手話

  • 35

    読話について、誤っているのはどれか

    /ア/行と/カ/行の識別に有用である

  • 36

    難聴が疑われる日常生活の様子について該当しないのはどれか。

    テレビドラマのセリフの方が、ニュースの音声よりも聞き取れる

  • 37

    乳幼児の聴性反応行動が最もよく観察される音源はどれか。

    母親の肉声

  • 38

    高齢難聴者の一般的な心理として該当しないのはどれか

    難聴の自覚を強く持ち、いつもストレスや不安を抱えている

  • 39

    中等度難聴者に対する騒音のある環境での会話聴取の助言で誤っているのはどれか

    筆談は不要である

  • 40

    障害者の権利に関する条約について、誤っているのはどれか

    日本はまだ締約国となってない

  • 41

    障害者総合支援法に基づく補装具として給付されないのはどれか

    聴覚障害者用屋内信号装置

  • 42

    身体障害者手帳交付の対象となるのはどれか

    両耳による最良の語音明瞭度が50%以下のもの

  • 43

    聴導犬を規定しているのはどれか

    身体障害者補助犬法

  • 44

    身体障害者手帳を交付するのはどれか

    都道府県知事

  • 45

    身体障害者福祉法について正しいのはどれか

    聴覚障害の障害認定基準を規定している

  • 46

    国際生活機能分類(ICF)の「生活機能モデル」について、下図のAに当てはまるのはどれか

    心身機能・身体構造

  • 47

    ヒアリンググループの使用場面で適切でないのはどれか

    特別支援学校の遠足

  • 48

    認定補聴器技能者を名簿に記載し、管理しているのはどれか

    テクノエイド協会

  • 49

    補聴器に関する診療情報提供書の書式を提供しているのはどれか

    日本耳鼻咽喉科学会

  • 50

    両側中等度難聴の高齢者が補聴器を求めて来店した時、補聴器相談医への受診を勧める理由として誤っているのはどれか。

    当店で補聴器適合を受ける必要性を教示してもらう