問題一覧
1
下垂体前葉から分泌されるの2
成長ホルモン、プロラクチン
2
下垂体後葉から分泌されるの2
バソプレッシン、オキシトシン
3
甲状腺から分泌されるの3
カルシトニン、サイロキシン、チロキシン
4
副甲状腺から分泌されるの
パラトルモン
5
膵臓から分泌されるの2
グルカゴン、インスリン
6
腎臓から分泌されるの3
レニン、エリスロポエチン、ビタミンD3
7
副腎皮質の糖質コルチコイドからは何分泌
コルチゾール
8
副腎皮質の鉱質コルチコイドから分泌されるのは
アルドステロン
9
副腎髄質から分泌されるのは
カテコールアミン
10
カテコールアミン3
アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン
11
血中カルシウム濃度上昇2、低下1
上昇→ビタミンD、パラトルモン 低下→カルシトニン
12
血糖上昇
成長ホルモン、グルカゴン、コルチゾール、カテコールアミン
13
血圧上昇2
レニン、カテコールアミン
14
卵円孔を通過する神経は何神経の何神経ですか
三叉神経の下顎神経
15
下顎神経が支配するのは何
咀嚼筋の運動
16
舌の運動を支配してるのは何神経
舌下神経
17
舌前方3分の2の味覚を支配するのは何神経
顔面神経
18
舌後方3分の1の味覚を支配する神経は
舌咽神経
19
表情筋の運動を支配する神経は
顔面神経
20
耳下腺分泌を支配する神経
舌咽神経
21
顎下腺分泌を支配する神経
顔面神経
22
舌下腺分泌を支配する神経
顔面神経
23
閉口運動に関わる筋3
咬筋、側頭筋、内側翼突筋
24
開口運動に関わる筋
外側翼突筋
25
移行上皮がみられるよは3
膀胱、腎盂(じんう)、尿管
26
移行上皮は何によって層の厚さかわるか
尿の充満度
27
止血後に不要となったフィブリンを分解する作用を持つのは
ぷらすみん
28
プラスミンは血液中に存在する何分解酵素か
タンパク
29
細菌の運動性に関与するこの、構造をなんと言うか
鞭毛
30
細菌の形状的にいうと何菌?
桿菌
31
これはグラム陽性?陰性?ほんで形状的に何菌?
陽性、ブドウ球菌
32
黒い点々何
黒色コロニー
33
黒色色素産生能(黒色コロニー形成)を持っている菌2
Porphyromonas gingivalis Prevotella intermedia
34
この菌何?
カンジダアルビカンス
35
名称
1厚膜胞子 2核 3仮性菌系 4文芽胞子
36
鞭毛も持つ菌
トレポネーマデンティコーラ
37
長期使用により満月様顔貌(ムーンフェイス)を呈するのは
副腎皮質ステロイド薬
38
先天異常をもたらす疾患は麻疹、風疹、水痘のうちどれか
ふうしん
39
免疫グロブリン
IgM
40
免疫グロブリン
IgA
41
唾液など分泌液中に最も多く含まれる免疫グロブリンは
IgA
42
免疫グロブリン 抗原入ってきて最初に作られる抗体(初期抗体の主体をなすのは
IgM
43
免疫グロブリン 血清中に最も多く含まれるのは
IgG
44
免疫グロブリン I型アレルギーと関連が深いのは
IgE
45
不活化ワクチン4
B肝、インフル、狂犬病、日本脳炎
46
トキソイドワクチン
破傷風、ジフテリア
47
抗菌薬は何療法?
原因療法
48
抗炎症薬は何療法?
対症療法
49
ワクチンは何療法
予防療法
50
職業性の歯の酸蝕症の原因物質
二酸化硫黄
51
歯科疾患実態調査の検査項目8
う蝕とその処置状況 歯肉の状態 歯列咬合の状態 フッ化物の塗布状況 歯ブラシの使用状況 顎関節の状況 インプラントの状況 かみあわせの状況
52
医療法に定められてる医療計画の策定はどこが行うか
都道府県
53
母子健康手帳の交付はどこが行うか
市町村
54
1歳半、3歳児健康診査の実施は何によって定められてるか
母子保健法
55
1〜4答えろ
1ストレプトコッカス→常に優位な菌 2アクチノマイセス→嫌気性菌やからプラーク成熟とともに⤴️ 3フゾバクテリウム→こちらも嫌気性菌のため⤴️ 4Nocardia→好気性菌のため⤵️
56
介護保険はどこが保険者か
市町村および特別区
57
政府が保険者なのはなに保険か2
雇用保険、厚生年金保険
58
重炭酸イオン化学式で
HCO3➖
59
重炭酸イオン何作用?
緩衝作用
60
アミラーゼ何作用?
消化作用
61
ムチンは何作用?
歯質保護作用
62
リゾチーム何作用?
抗菌作用
63
スタテリン何作用?
再石灰化
64
人口動態統計の対象答えろ
出生、死亡、死産、婚姻、離婚
65
死亡率1〜4答えろ
1悪性新生物 2心疾患 3老衰 4脳血管疾患
66
フォーンズ法は毛先か脇腹か
毛先
67
ローリングは毛先か脇腹か
脇腹
68
歯磨剤の基本成分6
研磨剤(清掃剤)、湿潤剤、粘結剤、発泡剤、香料、保存料
69
湿潤剤2
グリセリン、ソルビトール
70
粘結剤3
カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン
71
保存料2
パラベン類、安息香酸ナトリウム
72
口腔がんに対する根治的外部照射の晩発性障害3
口腔乾燥症、多発性う蝕、骨髄炎
73
歯周基本治療後に4mm以上のポケットが残存し、根面への器具の挿入が困難な場合に適応となる処置は
フラップ手術
74
これなに
フェイスボウトランスファー
75
フェイスボウ何と何の位置関係を記録するか また基準平面として何平面を用いるか2
顎関節と上顎 かんぺるやフランクフルト
76
口唇口蓋裂治療順序
ホッツ床装着、口唇形成術、口蓋形成術
77
女性ホルモンの変調が関与し、歯肉に限曲して発生する良性の腫瘤状病変を?
妊娠性エプーリス
78
無痛性で弾性軟の良性腫瘤で圧迫により退色するのは
血管腫
79
歯の移動様式 根尖方向に押し込まれる移動
圧下
80
歯の移動様式
歯体移動
81
歯の移動様式 歯根軸
傾斜
82
歯の移動様式 歯冠方向に引き抜かれる移動
挺出
83
歯の移動様式 歯冠軸
トルク
84
この装置何
急速拡大装置
85
片側の第一乳臼歯1歯欠損に対し、第二乳臼歯を支台歯として用いる装置は
クラウンループ
86
片側の第二乳臼歯の早期喪失に伴う、未萌出の第一大臼歯の近心移動防止に用いる装置は
ディスタルシュー
87
矢印さす空隙なに
リーウェイスペース
88
大脳基底核の障害で出現する不随意運動の総称でそのうち口腔に出現するものを何というか。 またそれは何薬投与の副作用か2
オーラルジスキネジア 抗精神病薬、抗パーキンソン病薬などのドーパミン関連薬
89
舌や口唇の運動速度などを評価するパタカのやつなんて言うか
オーラルディアドコキネシス
90
声帯の運動を支配するのは何神経の枝の何神経?
迷走神経の反回神経
91
非糖質系甘味料 代表2
アスパルテーム、サッカリン
92
デンチャープラークの中で多く検出される菌は
カンジダアルビカンス
93
シャープニング正しい角度どれ
4
94
動機づけ面接を進める際の基本的スキル4
開かれた質問、是認、聞き返し、要約
95
現病歴を簡単に説明しろ
発症から現時点までの経過
96
口角炎にはビタミン何を摂取するのが有効か
ビタミンB2
97
脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられるそのうち植物や魚の脂に多く含まれるのを
不飽和脂肪酸
98
不飽和脂肪酸は一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸(n-3系とn-6系がある)に分けられる。n-3系3つ答えろ
α-リノレン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)
99
n-3系多価不飽和脂肪酸は何に多く含まれててどんな疾患2を持つ人に対して摂取するよう指導するか
魚、高血圧症、糖尿病
100
MMA系など接着性レジンセメントの歯面処理には何を用いるか
リン酸エッチング剤