暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
社会福祉士(児童)
  • 佐竹希歩

  • 問題数 14 • 6/3/2024

    問題一覧

  • 1

    母子及び父子並びに寡婦福祉法において、児童の定義は18歳未満とされる。

    ×

  • 2

    合計特殊出生率において、1.57ショックと呼ばれた年は、1989年である。

  • 3

    合計特殊出生率は、1975年以降2.0を下回っており、2005年は統計史上最低値である1.26であった。

  • 4

    児童虐待の相談種類別順位では、1位が身体的虐待である。

    ×

  • 5

    児童虐待において、児童相談所が受ける年齢別相談件数では、1位が2歳である。

    ×

  • 6

    児童扶養手法とは、子どもをもつ親全てに手当を支給する制度である。

    ×

  • 7

    1994年制定のエンゼルプランでは、緊急保育対策等5カ年事業という体制が取られた。

  • 8

    次世代育成支援対策推進法は、少子化の流れを変えるために、少子化対策推進基本方針のもとで、もう一段上の少子化対策を推進することを目的に制定された。

    ×

  • 9

    子ども・子育て支援法では、認定子ども園・幼稚園・保育所を通じた「施設型給付」及び小規模保育等への給付である「地域型保育給付」を新たに創設した。

  • 10

    子育て安心プランは、社会全体で子育てを支える、希望が叶えられることを基本的な考え方として、2014年度までに達成すべき具体的な施策や数値目標を提示した。

    ×

  • 11

    2020年制定された「新子育て安心プラン」 は、「子育て安心プラン」の策定の見直しと、地域資源の活用が策定の背景である。

  • 12

    児童心理支援施設は、不良行為をなし、又はなすおそれのある児童、及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ、又は保護者の下から通わせ、必要な指導や相談等の援助を行う。

    ×

  • 13

    福祉型障害発達支援センターは、障害児を保護者の下から通わせ、集団生活への適応の訓練及び治療を行う。

    ×

  • 14

    児童家庭支援センターは、地域の児童の福祉に関する問題や相談、市町村の求めに対して、専門的な知識や技術を必要とするものに助言、援助を行う。