問題一覧
1
ハヴィガースト(Havighurst,R.J.)は、発達課題の概念を最初に提唱し、人生を、乳幼児期から老年期まで、6つの段階に区分した。
はい
2
ハヴィガーストによれば、老年期の発達課題は、「同年輩者との明るい親密な関係の確立」、「配偶者の死への適応や自らの死への準備」などである。
はい
3
ハヴィガーストのいう青年期の発達課題は、アイデンティティが拡散した状態から、アイデンティティを確立していくことである。
いいえ
4
プロンフェンプレナー(Bronfenbrenner,U.)は、環境を、ミクロシステム、メゾシステム、工クソシステム、マクロシステムの4つの次元に分類し、これを同心円的な捉え方で示した。
はい
5
レヴィン(Lewin.(.)は、社会的に不安定な存在として、青年を「周辺人」「境界人」(marginalman)と呼んだ。
はい
6
ブロンフェンプレナーは、個人のライフステージ全体をマキシ・サイクルと名付け、転職などの人生の節目にはミニ・サイクルが生じるとした。
いいえ
7
マーシャ(Marcia,J.E.)の提唱したアイデンティティ・スティタスのうち、「予定アイデンティティ(早期完了、早期達成、フォークロージャー)」の特徴は、「自分の目標と親の目標の間に不協和がなく、どんな経験も、幼児期以来の信念を補強するだけで、硬さ(融通のきかなさ)がある状態」と言える。
はい
8
マーシャのアイデンティティ・ステイタス(自我同一性・地位)表による「アイデンティティ達成」は、いくつかの選択肢について迷っているところで、その不確かさを克服しようと一生懸命努力している状態を指す。
いいえ
9
マーシャのアイデンティティ・ステイタス(自我同一性・地位)表による「モラトリアム」には、「いくつかの選択肢について迷っているところで、その不確かさを克服しようとしている」という特徴がある。
はい
10
シュロスバーグ(Schlossberg)は、カウンセリングプロセスを通じて、状況、自己、周囲の援助、戦略の内容という「4つの資源」を吟味し、「転機」に対処できる資源を整理し、活用する視点を示した。
はい
11
シュロスパーグは、転機の種類として、「予測していた転機」(Anticipated transitions)、「予測していなかった転機(Unanticipated transitions)、「期待していたものが起こらなかった転機」(Non-event transitions)の3つの転機を示した。
はい
12
シュロスパーグによれば、トランジションが個人に与える影響の大きさは、転機を乗り越えるために必要な認知的・情緒的資源と、個人が現在持っている認知的・情緒的資源とを比較することによリ計れるとした。
いいえ
13
シュロスバーグ (Schlossberg.N.K.) は、トランジション(転機)へのアプローチとして、個人が転機のプロセスの中でどの位置にいるかを見極めることが重要であると考えた。
はい
14
シュロスバーグは、トランジション(転機)とは、個人の人生におけるその人独自の出来事であリ、そのうちいくつかはその人の人生において大きな転機となる出来事であるとした。
はい
15
シュロスバーグによれば、予測していた転機、予測していなかった転機、期待していたものが起こらなかった転機の中で、「予測していなかった転機」を最も大きな問題として考える。
いいえ
16
シュロスパーグは、キャリアは予期しない出来事や偶然の出会いによってその多くが決定されるので、そのチャンスを見逃さないように、予期していない出来事が起きる時のために準備しておくことが必要である、とした。
いいえ
17
シュロスパーグによれば、同じ転機であっても人生の過渡期に通遇した転機は、個人にとって、よリ難度が高く感じられるものであるとした。
はい
18
シュロスパーグは、人生の転機のプロセスを「終わり」「ニュートラルゾーン」「始まり」の3段階としてあらわした。
いいえ
19
シュロスパーグは、転機に際しては焦らずに時間が経つのを待っことが必要であると主張した。
いいえ
20
シュロスパーグによれば、人は生涯を通じて様々な転機や変化を経験するわけであり、転機(トランジション)の大半は予測可能で、人生途上で誰もが共通して遭遇する出来事であるとした。
いいえ
21
シュロスバーグによれば、各年代や発達段階には共通する課題(発達課題)や移行期があり、トランジションはその「移行」ないしは「移行期」のことであるとした。
いいえ
22
シュロスバーグが述べたトランジションは、一般に「転機」と訳されるが、これは、生涯発達の移行期を意眛するトランジションと同義である。
いいえ
23
シュロスバーグの「4S(4つのS)」をカウンセリングに応用する場合には、ラポールの形成は不要となることもある。
いいえ
24
シュロスバーグは、成人の発達を考える際の視点として、「文脈的・文化的視点」、「発達的視点」、「ライフ・スパンの視点」、「転機の視点」の4つの視点を提示した。
はい
25
シュロスパーグは、転機によっては、いくらそれを見定め、点検し、受け止めたとしても、乗り越えていくことが困難な場合もあると考えた。
いいえ
26
シュロスパーグは、成人の行動を理解するにあたっては、個人がその役割、人間関係、日常生活、考え方を変えてしまうような転機に注目することが重要である、と考えた。
はい
27
プリッジズ(Bridges.(.)は、トランジション(transition.転機)は、「ある終結」から「ニュートラルゾーン」を経て「新にな出発」に至る、三つの要素の一連のサイクルからなると主張した。
はい
28
ブリッジズによれは転機を乗リ越えるにあたっては、「新たな出発」をいかに上手くマネジメントするかが大切であるとされる。
いいえ
29
ブリッジズによれば、トランジションの初めの頃は、昔の活動に戻ることができないので、常に新しいやリ方を模索することこそ大事であると主張した。
いいえ
30
ブリッジズ(Bridges,W)は、トランジションが、古い状況から抜け出し、過渡期のどっちっかずの混乱を経験し、そこから新しい状況へ向かっていくプロセスであると考えた。
はい
31
ブリッジズは、自分自身のトランジションの「終わリ」のスタイルを理解することに意味はないとした。
いいえ
32
ブリッジズによれば、中立圏(ニュートラルゾーン)は混乱や苦悩の時期であるが、重要な空白ないしは休養期間であるとされる。
はい
33
ブリッジズのトランジション理論における「中立圏」とは、混乱や苦悩のなかで、一時的な喪失状態に耐える時期でもある。
はい
34
ブリッジズは、発達的観点から転機のプロセスを捉え、ある段階から新たな段階(ライフステージ)に進むには「達成」「再探索」、「再確立」の3つの様相があると述べている。
いいえ
35
ブリッジズによると、トランジション(転機)は、それまで培ってきた意識を捨てて新しい意識を学習して全体を統合するとともに、自分なりのペースを獲得していく過程であるとしている。
はい
36
ブリッジズの理論によれば、トランジションにおいては、古いものから離れなくても、新しいものを手に入れることができる、とされる。
いいえ
37
ニコルソン(Nicholson.N.)によれば、転機においては、準備(Preparation)、遭遇(Encounter)、安定化(Stabilization)という3段階の「トランジション・サイクル」が繰り返される。
いいえ
38
ハヴィガースト(Havighurst,R.J.)は、発達課題の概念を最初に提唱し、人生を、乳幼児期から老年期まで、6つの段階に区分した。
はい