問題一覧
1
〜‥インターネットに接続するサービスを提供する事業者
インターネットサービスプロバインダ
2
〜‥インターネットを形成しているネットワーク
コンピュータネットワーク
3
コンピュータネットワークには〜と〜がある
LAN, WAN
4
〜‥学校、図書館などの公共機関や企業など限られた範囲で利用されるネットワーク
LAN
5
〜‥LANに対して広域ネットワークのことを指す
WAN
6
〜‥有線LANで最もよく用いられている規格で、ハブという装置にLANケーブルで接続する
イーサネット
7
〜‥通信速度の単位で毎秒何bitのデータを転送できるかを数値で表したもの
bps
8
〜‥無線LANで接続制が保証された機器に使われる名称
Wi-Fi
9
無線LANや有線LANでは〜という装置を使って異なるネットワークに接続している
ルータ
10
〜‥データを小さな単位に分割し、宛先などをつけて個別に転送する方式
パケット交換方式
11
〜‥スマホなど携帯端末が利用するWANで、現在では4Gや5方式が主流になっている
モバイル通信ネットワーク
12
〜‥インターネット通信の手順を意味する言葉であるが、元々は「外交儀礼」や「議定書」などを意味するギリシャ語から来ている
通信プロトコル
13
OSI参照モデルの4階層の例は〜
HTTP
14
HTTPは〜がつくと暗号化される
s
15
OSI参照モデルの第三層の例は〜
TCP
16
OSI参照モデルの第二層の例は〜
IP
17
OSI参照モデルの第一層の例は〜
イーサネット
18
〜‥データをパケットという小さな単位に分割してヘッダを添付して送信すること
パケット通信
19
プロトコルスイートにおける第四層の役割は〜
メールの送受信
20
プロトコルスイートにおける第三層の役割は〜
パケットの再送
21
プロトコルスイートにおける第二層の役割は〜
パケットの経路選択
22
プロトコルスイートにおける第一層の役割は〜
接続の仕様などの管理
23
〜‥通信中の誤りを検出するために本来のビットに付け加える余分なビットのこと
冗長なビット
24
〜‥一定のビットの列の中に「1が偶数個あるか奇数個あるか」を示すビットのこと
パリティビット
25
〜‥PCやタブレット、スマホ等の端末に割り振られた固有の番号
IPアドレス
26
IPver4は〜ビット
32
27
IPver6は〜ビット
128
28
ア‥〜
スキーム名
29
イ‥〜
サーバ名
30
ウ‥〜
組織名
31
エ‥〜
組織種別
32
オ‥〜
国名
33
カ‥〜
ファイル名
34
〜‥IPアドレスを人間が見たときにわかりやすくしたもの
ドメイン名
35
〜‥スキーム名からドメイン名までの文字列のこと
URL
36
〜‥ドメイン名からIPアドレスへの変換を行うシステムで、アプリケーション層の中のプロトコル
DNS
37
〜‥Webページを作成するための言語
HTML
38
〜‥専用サーバ上にあるWebページのブラウザを表示させる仕組み
WWW
39
〜‥ハッキングされないように情報を暗号文にして送受信している
情報の暗号化
40
暗号方式として〜と〜がある
共通暗号方式, 公開鍵暗号
41
〜‥送り手側も同じ鍵を持つのでリスクが高い
共通暗号方式
42
〜‥暗号化は公開鍵で復号は秘密鍵で行う方式なのでリスクは低い
公開鍵暗号
43
暗号文を元の文に戻すことを〜という
復号
44
〜‥ネット上で情報を暗号化して送受信する手順の決まり
SSL
45
データモデルとして、〜、〜、〜がある
カード型, エクセル・アクセス型, リレーショナル型
46
〜‥データを集めて蓄積したもの
データベース
47
〜‥データベースの更新作業を行う一連の処理
トランザクション
48
GPSは日本語で〜という
全地球測位システム