暗記メーカー
ログイン
土壌学
  • 黒岩万奈

  • 問題数 100 • 6/28/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    土壌を構成する土壌生成因子は何か。

    岩石, 気候, 生物, 地形, 時間

  • 2

    土壌は土壌生成因子の総合的な相互作用にやって作られる岩石圏の○○である。

    変化生成物

  • 3

    土壌とは○○、○、○○、○○を含み肥沃度を持つ独立の○○○○○.○○○○○である

    腐植, 水, 空気, 生物, 有機自然体, 無機自然体

  • 4

    土壌とは陸域生態系内における何と何が行われる環境を構成する要素であるか

    物質の循環とエネルギーの転流

  • 5

    土壌の機能を3つ答えよ

    生産機能 分解機能 保水機能

  • 6

    土壌が潜在的に持つ水と養分によって植物を満足させられる土壌能力をなんというか

    土壌肥沃度

  • 7

    分解機能について 動物の遺体は土壌動物や土壌微生物によって分解され無機化する。すると何が生じるか

    可溶性無気化合物

  • 8

    可用性無機化合物は植物や微生物に吸収されるとどうなるか

    有機化合物に再合成される

  • 9

    分解機能について 植物⇒土壌⇒植物の元素が巡る循環をなんというか

    生物学的小循環

  • 10

    保水機能について 土壌中の無機粒子は何がある

    砂画分 シルト画分 粘土画分

  • 11

    無機粒子と何が結合しているか

    腐植(土壌有機物)

  • 12

    保水機能について 無機粒子と腐植が結合して何を形成しているか

    ミクロ団粒

  • 13

    ミクロ団粒同士が結合して何を形成するか

    マクロ団粒

  • 14

    マクロ団粒間の粗大な孔隙が担う性質はにか

    排水性

  • 15

    微小な孔隙をなんというか

    毛管孔隙

  • 16

    土壌粒子の表面に、強く吸着している水をなんというか

    吸湿水

  • 17

    吸湿水の特徴は

    比較的長期間保持できる

  • 18

    土壌生成因子説を応えろ

    土壌は気候、生物、地形、母材、時間の相互作用の関数

  • 19

    土壌生成因子説の式をこたえろ

    s=f(cl,o,r,p,t…)

  • 20

    母材因子について 母材はなんの違いで性質が異なるか

    物理的化学的性質

  • 21

    生物因子について 生物因子はふたつ種類があるなにか

    自然的生物因子と人為的生物因子

  • 22

    自然的生物因子はなんの作用が含まれるか

    植物、土壌動物、土壌微生物

  • 23

    自然的生物因子の植物について 植物の役割はにか

    土壌有機物と無機栄養塩と排水性、通気性、保水性の改善

  • 24

    土壌動物の役割は

    粉砕作用、攪拌作用

  • 25

    微生物の役割

    無機物質の有機化と有機化学の再合成

  • 26

    再有機化した有機化学物をなんというか

    腐植

  • 27

    気候因子について 気候因子の作用2種類こたえよ

    直接的作用と間接的作用

  • 28

    気候因子が作用するものは

    土壌温度と土壌水分

  • 29

    土壌水分の種類を、4つこたえよ

    洗浄型、浸出型、停滞型、氷成型

  • 30

    地形因子について 地形因子の要素を3つ答えよ

    高所、低所、斜面

  • 31

    太陽エネルギーと降水量を再配分することで気候差異を生じさせることのキーワードは

    斜面方位

  • 32

    降水の浸透に影響を及ぼし土壌水分に間接的な影響を与えることのキーワードは

    斜面傾斜度

  • 33

    土壌の生成に対してそれぞれの土壌生成因子が果たしている役割の重要性は同等でありどのひとつの生成因子も欠く事ができないのをなんというか

    同意義性

  • 34

    土壌の生成に対してどのひとつの生成因子もほかの因子で代用することができないことをなんというか

    非代替性

  • 35

    自然界における土壌生成因子の組み合わせは無限であるか、有限であるか

    有限

  • 36

    土壌に存在する無機物質は溶けている成分を除くと大部分が鉱物である。そして鉱物は二種類に区分される。二つ答えろ。

    一次好物 二次鉱物

  • 37

    一次鉱物の特徴を答えろ

    岩石が物理的に風化、粉砕された粒子。あるいは火山灰を形成する物質

  • 38

    二次鉱物の特徴を答えよ

    一次鉱物が化学的または生物学的に風化され変質、溶解、再沈殿した結果新しく生成したもの

  • 39

    一次鉱物を答えよ

    石英、長石、輝石、白雲母、黒雲母、火山ガラス、磁鉄鉱

  • 40

    石英は何の主要な構造鉱物か

    花崗岩などの酸性の火成岩 砂岩やチャートの堆積岩 片麻岩や結晶片岩などの変成岩

  • 41

    長石は二次鉱物の元になる。どの二次鉱物か

    カオリナイト ハロイサイト イライト

  • 42

    長石は土壌中の何の供給源になるか

    カルシウム カリウム

  • 43

    輝石の主な供給物質はなにか

    カルシウム マグネシウム 鉄

  • 44

    黒雲母は二次鉱物の何に変質するか

    イライト バーミキュライト

  • 45

    二次鉱物は何と何に別れるか

    ケイ酸塩粘土鉱物 酸化物、水酸化物、炭酸塩鉱物

  • 46

    層状ケイ酸塩粘土鉱物の基本構造の物質はなにか

    ケイ素4面体シート アルミニウム八面体シート

  • 47

    層状ケイ酸塩粘土鉱物の種類を答えろ

    1:1型粘土鉱物 2:1型粘土鉱物 2:1:1型粘土鉱物

  • 48

    1:1型粘土鉱物のものを応えろ

    カオリナイト ハロイサイト メタハロイサイト

  • 49

    2:1型粘土鉱物のものを応えろ

    イライト バーミキュライト モンモリロナイト バイデライト

  • 50

    非晶質、準晶質粘土鉱物のものを応えろ

    粒状のアロフェン チューブ状のイモゴライト ゲル状のヒドロキシアルミニウムシリケイト

  • 51

    酸化物、水酸化物のものを応えろ

    ギブサイト ゲーサイト ヘマタイト

  • 52

    リン酸塩、硫酸塩、炭酸塩のものを応えろ

    アパタイト ジャロサイト カルサイト・ジプサム

  • 53

    土壌に存在する無機物質の起源は何か

    一次鉱物の母材

  • 54

    土壌に存在する有機物質の期限はなにか

    生物(生体成分)

  • 55

    土壌に存在する有機物質は何と何に別れるか

    微生物の影響を受けていない生きているまたは死んだ直後の有機体 微生物の影響を受けた土壌有機物である腐植

  • 56

    土壌有機物🟰腐植は定義上何と何に分類されるか

    非腐植物質と腐植物質

  • 57

    非腐植物質とはなにか

    腐植の1分類で、土壌有機物のなかで化学構造が既にわかっている有機化合物のことの総称。 (炭水化物、脂質、タンパク質...)

  • 58

    腐植物質とはなにか

    腐食の1分類で、土壌有機物中の非腐植物質以外の有機化合物の総称。土壌有機物の50-60%を占める

  • 59

    土壌有機物🟰腐植は化学分析を行って正確に分離、精製することができるか

    出来ない

  • 60

    土壌有機物🟰腐植は分離、精製するために何に基づいて分画するか

    アルカリと酸に対する溶解位の違いに基づいて分画する

  • 61

    土壌有機物🟰腐植を分画すると何に別れるか

    腐植酸 フルボ酸 ヒューミン

  • 62

    土壌有機物🟰腐植を分画した時の1種である腐植酸とはどんなものか

    土壌有機物🟰腐植を、アルカリ溶液で抽出したあとの液を酸性にした時に沈殿したもの。 多数の弱酸性官能基を持っていて、A層に黒味をつける。

  • 63

    土壌有機物🟰腐植を分画した際の1種であるフルボ酸とはどんなものか

    土壌有機物🟰腐植を、アルカリ溶液で抽出したあとの液を酸性にした時の上澄み 分子分布量が腐植酸より小さく酸性よりである

  • 64

    土壌有機物🟰腐植を分画した際の1種であるヒューミンはどんなものか

    土壌有機物🟰腐植をアルカリ溶液で抽出した時に溶液に溶けなかった残り

  • 65

    土壌有機物は○○○○と結合して安定化している

    無機成分

  • 66

    一般に土壌中からの○○供給の大部分は有機物質が担っている。

    窒素

  • 67

    土壌有機物🟰腐植の機能はなにか

    養分供給 生育促進物質の起源 物理・化学性の改善

  • 68

    土壌有機物🟰腐植における養分の供給で、腐植酸やフルボ酸は何と結合して安定な錯体を形成しているか

    アルミニウムイオン 鉄イオン などの多価金属イオン

  • 69

    土壌有機物🟰腐植の役割である養分の供給において、1部のカルボキシル基は遊離でありpHによっては何を保持するか

    カルシウムイオン マグネットイオン カリウムイオン 銅イオン 亜鉛イオン

  • 70

    カルボキシル基は弱酸のため何の保持は期待できないか

    アルカリ金属 アルカリ土類金属 アルミニウムイオン

  • 71

    土壌有機物🟰腐植の役割の生育促進物質について別名何というか

    ホルモン様物質

  • 72

    土壌有機物🟰腐植の役割で生育促進物質について、腐植物質には何の作用があるも考えられているか

    作物の成長、生理に影響を及ぼす植物ホルモン作用

  • 73

    土壌有機物🟰腐植の役割で物理・化学性の改善において、過度な酸素供給(耕しすぎ)は何をもたらすか

    土壌有機物🟰腐植が分解されるのを促進するためマクロ団粒の形成を劣化させる

  • 74

    マクロ団粒が発達している土壌は微生物の数が

    多い

  • 75

    腐植物質は多量のカルボキシル基を持つため、カルボキシル基のイオン化によって負電荷を生じる。その負電荷に○○や○○などの陽イオンを吸着保持する

    カルシウムイオン カリウムイオン

  • 76

    腐植物質は多量のカルボキシル基を持つため、とさかがあるカルボキシル基のイオン化によって負電荷を生じ、そこにカルシウムイオンやカリウムイオンなどの陽イオンを吸着保持する。この現象は腐植物質より層状ケイ酸塩粘土鉱物の方がよく起る。これをなんというか

    交換性陽イオン

  • 77

    火山灰土は何を多く持っているか

    活性アルミニウム

  • 78

    活性アルミニウムが土壌に露出するとどうなるか

    作物の生育阻害が起こる

  • 79

    火山灰土は活性アルミニウムを多く含み露出すると作物の生育阻害が起こるが、これに対する腐植の働きを答えよ

    腐植が活性アルミニウムと配位結合(キレート)し表面がおおわれる

  • 80

    活性アルミニウムは○○と特異吸着し植物への○○供給を妨げる

    リン酸

  • 81

    活性アルミニウムはリン酸と特異吸着しリン酸供給を妨げるが、これに対して腐植の役割はにか

    腐植の増加により、活性アルミニウムを多いリン酸供給を可能にする

  • 82

    土壌有機物が増えることで土壌中の化学的環境の激変が緩和される機能を持つ。これをなんというか

    弱酸性官能基による緩衝能

  • 83

    緩衝能の仕組みを応えろ

    弱酸性官能基によってpHが低下し、養分を保持する力が低下する。これによりカルシウムやマグネシウムを手放し土壌中のpHが上昇するサイクルがおこる

  • 84

    養分を持っている弱酸性官能基が多いことは○○の増加と捉えることが出来る

    化学的緩衝能

  • 85

    土壌有機物が多いことは○○の多様に繋がる

    微生物

  • 86

    土壌有機物の増加が微生物の多様に繋がることは○○に繋がる

    生物的緩衝能

  • 87

    生物的緩衝能の増加には微生物多様性が必要である。多様性を富むためには餌となる○○(非腐植物質)の多量な供給が必要である。

    土壌有機物

  • 88

    土壌有機物の増加は微生物○○の増加に繋がる

    バイオマス

  • 89

    植物の発する生育阻害物質や、忌避物質の無害化は○○の働きであり、この○○の生育環境を整えることも▲▲の機能の一つである

    ○○…微生物 ▲▲…腐植

  • 90

    土壌の固相、液相、気相のことをまとめてなんというか

    三相分布

  • 91

    無機鉱物粒子の大きさはマトリックスの

    最小単位

  • 92

    無機粒子の大きさが小さければ小さいほど単位重量あたりの表面積は

    大きくなる

  • 93

    三相分布において、表面積が大きくなることは何に繋がる

    土壌中の物質交換の場である固相~液相、固相~気相の境界面が大きくなる

  • 94

    固相の密度によって一定体積あたりの土壌の重量は変わるが、A層とB層の特徴を応えろ

    A層…土壌有機物が多い。鉱物粒子が少ない。 B層…土壌有機物が少ない。鉱物粒子が多い。 よって重量はB層の方が大きい

  • 95

    一定体積あたりの乾燥土壌(気相と固相)の重量をなんというか

    容積重

  • 96

    無機鉱物は粒径によって何にわかれるか

    礫 粗砂 細砂 シルト 粘土

  • 97

    砂画分とシルト画分と粘土画分の組成比によって土をタイプに分ける基準がある。これをなんというか

    土性

  • 98

    土性は化学分析なしで判定できるがこれをなんというか

    野外土性

  • 99

    土壌中の各粒子の配列や構成を、なんというか

    土壌構造

  • 100

    土壌構造は何がある

    無構造と構造