暗記メーカー
ログイン
小児
  • こひまめ

  • 問題数 58 • 7/19/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医療的ケアの定義は?

    保険診療において、在宅医療として認められている行為、およびその他の日常的に家庭において行われている行為。

  • 2

    医療的ケア児とは?

    ①日常生活および社会生活を営むために、恒常的に医療的ケア(人工呼吸器による呼吸管理、喀痰吸引その他の医療行為)を受けることが不可欠である児童(18歳以下または18歳以上の高等学校に準ずる学校に通っている者を含む)こと。 ②人工呼吸器を装着している障害児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある障害児のこと。

  • 3

    医療的ケア児の定義として 日常生活および社会生活を営むために、恒常的に医療的ケア(人工呼吸器にやる呼吸管理、喀痰吸引その他の医療行為)を受けることが不可欠である児童(18歳以下の高校生を含む)のこと。 とあるが、根拠法は?

    医療的ケア児およびその家族に対する支援に関する法律(医療的ケア児支援法)

  • 4

    医療的ケア児の定義として ②人工呼吸器を装着している障害児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある障害児のこと。 とあるが、根拠法は?

    児童福祉法

  • 5

    医療的ケア児は全国に何人か

    約2万人と推計されており、増加傾向にある。

  • 6

    この図の1,2,3,4に当てはまる場合なんと呼ばれるか

    重症心身障害

  • 7

    障害者(児)の定義は?

    第二条 障害者基本法において「障害者」とは、身体障害、知的障害又は精神障害があるため、継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者をいう

  • 8

    障害の分類は?

    運動障害(肢体不自由), 知的障害(精神遅滞), 視覚・聴覚障害

  • 9

    身体障害の程度を表す指標

    1〜6級に区分

  • 10

    身体障がい者に交付されるのは?

    身体障がい者手帳

  • 11

    知的障害の程度を表す指標は?

    知能指数(IQ)

  • 12

    重症心身障害児と医療的ケア児の違いは?

    重症心身障害児は、重度の運動障害と知的障害を重複している子供のこと。一方、医療的ケアを要する子供のことを医療的ケア児と呼び、知能に問題はない。

  • 13

    18歳未満の在宅障害児数何人?

    297,000人

  • 14

    身体障害者の種別で最多となるのは?また、その割合は?

    肢体不自由が53%と最多。

  • 15

    心身障害のある子どもの親が受容する過程は?

    否認(否定), 悲しみと怒り, 適応, 再起

  • 16

    医療的ケアが必要なお子様の家族が、一時的な外出や休息、その他養育ができない期間をサポートする目的で行われている医療サービスは?

    レスパイト(入院)

  • 17

    子どもの重篤化を速やかに判断し、治療の優先順位を決定する能力は?

    トリアージ能力

  • 18

    小児の心肺停止の原因は心原性である

  • 19

    死戦期呼吸とは?

    心停止直後の人に見られる呼吸に似た動きで、実際は呼吸が出来ていない動きを指す。

  • 20

    死戦期呼吸の種類3つは?

    下顎呼吸, 鼻翼呼吸, あえぎ呼吸

  • 21

    乳幼児の呼吸法は?また、その理由は?

    腹式呼吸である。 肋骨が水平で胸郭の断面が筒状であるため、肋間の運動により、胸郭が十分に拡張しない。肋間筋やその他の補助筋も十分に発達しておらず、腹式呼吸を行っている。

  • 22

    この気道確保の方法は?

    頭部後屈あご先挙上法

  • 23

    この気道確保の方法は?

    下顎挙上法

  • 24

    小児のCPRの1人法で胸骨圧迫と人工呼吸の比は?

    30:2

  • 25

    小児のCPRの2人法で胸骨圧迫と人工呼吸の比は?

    15:2

  • 26

    小児のPBLSにおいて、反応の確認はどのようにして行う?

    足底を刺激して素早く行う

  • 27

    小児の場合、脈拍はどこで触知するか?

    上腕動脈

  • 28

    胸骨圧迫はどの位置で行うか。またその時留意することは?

    胸骨圧迫は、両乳頭を結ぶ線の少し足側を目安とする胸骨の下半分で行う。 留意点として、みぞおちを圧迫しないようにする。理由は嘔吐などの恐れがあるから。

  • 29

    PBLSでの正しい胸骨圧迫の方法は?

    ①二本指法 二本指または2本の親指で圧迫が困難な場合は、片手の手根部分を使用しても良い  ②胸郭包み込み両母指圧迫法

  • 30

    小児の胸骨圧迫の強さは?

    胸の厚みの3分の1程度

  • 31

    小児の胸骨圧迫のテンポは?

    1分間に100〜120回

  • 32

    小児において下記の状態は? ・意識なし ・呼吸なし ・脈拍数60回/分未満で循環不良の兆候  あり

    準心肺停止状態

  • 33

    小児で ・意識なし ・呼吸なし ・脈拍数60回/分未満で循環不良の兆候  なし、または脈拍数60回/分を超える

    呼吸停止

  • 34

    小児用電極パッドの対象者は?

    未就学児

  • 35

    未就学児の場合、小学生〜大人の位置で電極パッドを張れない場合どうするか?

    一枚は前胸部、もう一枚は背中に貼る

  • 36

    除細動の適応となるのは?

    心室細動(VF), 無脈性心室頻拍(VT)

  • 37

    異物に気道が入った場合は、完全に気道が閉塞していると声を出せないため、急に顔色が悪くなり、よだれを垂らし、苦しそうな顔をして声が出せなくなるという動作をする。これをなんというか?

    チョークサイン

  • 38

    窒息時に1歳未満に行ってはいけない対応は?

    ハイムリッヒ法

  • 39

    乳幼児の窒息時の対応として正しいものはどれか。

    背部叩打法, 胸部突き上げ法

  • 40

    エピペンはカチッと音がするまで強く押し当て、すぐに離す

  • 41

    エピペンの使用後は異常があればすぐに病院を受診する

  • 42

    エピペンを打つ場所は?また、その理由は?

    太ももの前外則 理由:・広くて打ちやすい    ・筋肉内に注射するので静脈内     の次に効きが早い    ・神経損傷のリスクが低い

  • 43

    川崎病の症状6つは?また、その内いくつ当てはまると川崎病と診断される?

    発熱, 両側眼球結膜の充血, 口唇・口腔所見 →口唇の紅潮、苺舌、口腔咽頭粘膜のびまん性発赤, 発疹(BCG接種痕の発赤含む), 四肢末消の変化 →急性期:手足の硬性浮腫、手  掌、足底または指趾先端の紅潮  回復期:指先からの模様落屑, 急性期での悲化膿性頸部リンパ節腫脹, これらの症状のうち、5つ以上の症状を伴うものを川崎病と診断する

  • 44

    川崎病で動脈瘤ができやすいのは?

    冠動脈起始部

  • 45

    川崎病の最も信頼できる治療法は?

    γグロブリン大量療法

  • 46

    川崎病の治療の効果的な開始時期は?

    5〜7日までに治療を開始する

  • 47

    川崎病の治療法で、アスピリン療法はなんの効果が期待できるか

    抗炎症効果

  • 48

    川崎病の治療法でアスピリン療法は、急性期以降ではどのような効果が期待できるか

    血小板凝集抑制効果

  • 49

    子ども(0〜4歳)の死因第一位は?

    先天奇形等

  • 50

    死の理解に関する古典的研究において、「9歳では科学的な事実として理解する」と述べているのは誰か

    ゲゼル

  • 51

    死の理解に関する古典的研究でら9歳以降は肉体的活動の停止と述べているのはだれか

    ナギー

  • 52

    子どもの全人的苦痛には何があるか四つ答える

    身体的苦痛, 精神的苦痛, 社会的苦痛, スピリチュアルな苦痛

  • 53

    グリーフケアとは?

    身近な人と死別して悲嘆にくれる人が、その悲しみから立ち直れるようそばにいて支援すること

  • 54

    フィンクの危機モデルによる悲嘆のプロセスは?

    衝撃, 防衛的退行, 承認, 適応

  • 55

    グリーフケアとは具体的に何をする?

    ・心の痛みに耳を傾ける

  • 56

    気管支喘息の病態生理は?

    発作性に起こる気道狭窄によって、喘鳴や咳嗽、および呼気延長を伴う呼吸困難を繰り返す疾患。

  • 57

    気管支喘息の分類で、SpO2が92〜95%なのはなにか?

    中発作

  • 58

    喘息発作の分類で陥没呼吸が見られるのはなにか?

    大発作