問題一覧
1
食べるものや着るものなど形のある生産物 : ○
財
2
医療や運輸など形のないもの : ○○○○
サービス
3
生産、分配、消費の私たちの生活に関わる一連の過程 : ○○
経済
4
売り手(供給)と買い手(需要)が出会い交換を行う場
市場
5
誰の命令によることなく、商品の価格を均衡価格へ導く性質。企業が競争していけば機能する : ○○の○○○○○
市場のメカニズム
6
○○革命を経て、19世紀には○○○○経済が確率された。
産業, 資本主義
7
○○○○の原則 という原則のもと、個人や企業による利益追記が原動力となっている。
利潤追求
8
○○○○の○○化が進み、利益も個人や企業のものになる。
生産手段の私有化
9
労働者は自らの労働力を売り、賃金・給与を得る。○○○の○○○の状態となり、多くの国でこの経済体制が取られている。
労働力の商品化
10
社会主義経済を提唱したのは誰?
マルクス
11
個人や企業の利潤追求は原則認められず、生産手段も社会全員の共有物とされた。これを、○○○○の○○○という
生産手段の共有化
12
生産手段の私有化は、財・サービスも政府の計画を元に品目や生産量が決定されるため、別名○○経済とも言われている
計画
13
社会主義経済は○○や東欧諸国で採用されたが、結果的には破綻した。
ソ連
14
現在の中国のように、社会主義の中に市場原理を導入した○○○○○○○○の確立を進めている。
社会主義市場経済
15
市場に企業が数社存在する場合、寡占、1社しか存在しない場合を○○という
独占
16
競争のない市場を作る行為を禁止する法律は?
独占禁止法
17
独占禁止法は○○○○委員会が監視している。
公正取引
18
物価が上昇を続ける事をなんという?
インフレーション
19
物価が下がり続ける事をなんという?
デフレーション
20
国の歳入のうち基本となるのが租税である。租税のうち中央政府の財源になるのが○○
国税
21
地方政府の財源になるのは○○○である
地方税
22
租税の中でも納税者と実際の負担者が一致する税を○○○一致しない税を○○○という
直接税, 間接税
23
所得が高くなるにつれて高い税率をかける制度とは?
累進課税制度
24
所得の多い人程税を多く負担することで税負担の○○○○○をはかっている。
垂直的平行
25
消費税のように所得に関係なく等しく課税される税を○○○○○という
水平的公平
26
会社員のように給与から税金が差し引かれる納税方法を○○○○という
源泉徴収
27
景気変動に応じてある程度自動的に経済の安定を図るように作用する財政構造の仕組みの事をなんという?
ビルドインスタビライザー
28
国税の中の直接税を5つ上げよ
所得税, 地価税, 法人税, 相続税, 贈与税
29
国税の中で間接税を4つ答えよ
消費税, たばこ税, 酒税, 国際観光旅客税
30
不況の経済を支えることが出来る。社会保障を充実させることができ、人々が安心して暮らせる。本来必要のない非効率的な公共投資などが行われる恐れがある。財政赤字の拡大が続く恐れがある。
大きな政府
31
政府による経済への恣意的な介入を防ぐことができる。政府が放漫財政に陥ることを防ぐことが出来る。不況時に経済の落ち込みがより進む恐れがある。社会保障費が削減され格差が拡大する恐れがある。
小さな政府
32
①〜③ を当てはめよ
私企業, 法人企業, 株式会社
33
④⑤を当てはめよ
公企業, 独立行政法人
34
当てはめよ
公私合同企業
35
NHK はどれか選べ
日本放送協会
36
JRCS はどれか選べ
日本赤十字社
37
NGO とはどれか選べ
非政府組織
38
銀行は資金を必要としている○○・○○にお金を貸す
家計, 企業
39
銀行は支払準備として一定のお金を残し融資を行っているが、銀行は信用によって最初に預けられた預金の何倍もの融資を行っている。これを○○○○という
信用創造
40
社会全体の通貨量である○○○○○○○を増やす役割がある
マネーストック
41
日本電信電話公社 はどれ?
NTT
42
日本専売公社 はどれ?
JT
43
国有鉄道 はどれ?
JR
44
日本航空 はどれ?
JAL
45
全日本空輸 はどれ?
ANA
46
消費者問題を5つ上げよ
ねずみ講, マルチ商法, 架空請求, ワンクリック詐欺, 悪徳商法
47
訪問販売などで商品を購入した場合、一定期間内であれば無条件に契約を解除できる制度は?
クーリングオフ制度
48
カード会社が一時的に商品の代金を立て替える仕組み、翌月にカード利用者の銀行預金から引き落としなどによってカード会社に返金される。
クレジットカード
49
クレジットカードを返金しきれないと○○○○の状態となり、○○○○に繋がる
多重責務, 自己破産
50
明治時代に代表となった公害事件は何?
足尾銅山鉱毒事件
51
四日市ぜんそくの発生地域はどこ?
三重県四日市市
52
富山イタイイタイ病の発生地域はどこ?
富山県神通川流域
53
新潟水俣病の発生地域はどこ?
新潟県阿賀野川流域
54
熊本水俣病の発生地域はどこ?
熊本県水俣市
55
国が制定した公害関係法は何?
公害対策基本法
56
地球温暖化などの地球規模の環境問題への関心が高まる中、持続可能な社会を築くことを、基本理念とした○○○○○が制定された
環境基本法
57
環境庁は○○○へと格上げされた
環境省
58
公害については未然防止のため、○○○○○○○○○が制定された
環境アセスメント法
59
大気汚染や化学物質汚染、廃棄物による環境汚染が深刻化してきたため、○○○○○○○○○基本法を制定した
循環型社会形成促進
60
消費者に対しても大量購入。大量消費ではなく、無駄なものは買わない。環境負荷の少ない商品を選ぶ。○○○○○○○○○○○の考えが求められる。
グリーンコンシューマー
61
SDGsの目標は何個ある?
17
62
SDGsの別名は、○○○○な開発目標
持続可能
63
労働関係の公正な調整を図り、労働争議の予防または解決をし、産業の平和を維持し経済の興隆に寄与することを目的とする法律とは?
労働関係調整法
64
労働者が団結することによって労働組合を結成し使用者と団体交渉を行うことを定めた法律とは
労働組合法
65
使用者が労働者に対して守らなければならない最低限度のルールを定めた法律とは
労働基準法
66
労働三権などこれらの権利を具体的に保証する為に制定されている法とは?
労働三法
67
労働三権とは3つの総称である。3つを答えよ
団結権, 団体交渉権, 団体行動権
68
労働基本権には○○○と○○○○の二つがある。○に当てはまるのを答えよ
勤労権, 労働三権
69
労働者は使用者に対して弱い立場にある。労働者の権利を認めることには人間らしい生活の維持を保証する権利とは
労働基本権
70
労働の意思がありながら就業できないものが国に対して労働機会の提供の情報を知る権利とは?
勤労権
71
団体行動権において、正しいものを選べ
ストライキ
72
勤労権において、正しいものを選べ
ハローワーク
73
労働組合法において正しいものを選べ
連合・メーデー
74
労働条件の最低基準を定める労働基準法では、正社員に限らず、契約社員や派遣社員○○○・○○○○○などの非正規雇用の労働者に対しても、平等に定められた基準である
パート, アルバイト
75
労働時間は、1週間につき何時間以内?
40時間以内
76
労働時間は、1日につき、何時間以内?
8時間以内
77
労働時間の休憩時間において、正しいものを選
6時間越えで、45分以上, 8時間越えで、1時間以上
78
満○歳未満の児童を、労働者として雇用することを禁止とする
16
79
満○歳未満の労働者の深夜労働(午後10時から午前5時)を禁止とする
18
80
千葉県の最低賃金はどれ?
1026円
81
職種を限定とせず雇用し原則的に定年まで同じ会社に勤める雇用形態を○○○○○という
終身雇用制
82
賃金は勤続年数に応じて決める○○○○○○○が一般化した
年功序列型賃金
83
パート・アルバイト、派遣社員、契約社員等の雇用形態を○○○○○と言う
非正規雇用
84
正規雇用と非正規雇用の間に、大きな格差が生じている特に賃金格差は大きく働いているのに、貧困に近い生活を送っている。○○○○○○○と言う現象が起きている。
ワーキングプア
85
年間労働時間も長く、有給休暇の取得率も低い、また○○○○残業も多いと言われている
サービス
86
サービス、残業等の可能な労働時間による○○○は、日本の社会問題の1つと言える
過労死
87
○○○○○による労働力不足も、この先さらに深刻になると予想される
少子高齢化
88
コロナ禍において、○○○○○や○○○○○○○○○の導入が進んだ
テレワーク, サテライトオフィス
89
働き方改革により○○○○○○○○○○を図りながら、一人一人が希望と意欲を持って働くことのできる労働環境が作られていくことが望まれている
ワークライフバランス
90
日本の様々な労働問題に対して、2019年に○○○○○関連法が施行された
働き方改革