暗記メーカー
ログイン
口腔衛生管理学 R
  • りぼちゃん

  • 問題数 58 • 1/6/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    基本統計の作成を目的とする統計調査を

    基幹統計調査

  • 2

    国勢調査は何年ごとに実施するか

    5年

  • 3

    医療法を根拠とするもの2つ選べ ①院内感染対策の実施 ②医薬品の副作用報告 ③歯科診療所の広告制限 ④保険医療機関の指定申請

    ①、③

  • 4

    衛生士が行う予防処置4つ

    スケーリング、PMTC、フッ素塗布、小窩裂孔填塞

  • 5

    12歳児一人平均う歯数

    0.63本

  • 6

    ある時点における疾病の罹患状態を率で示したものを

    有病率

  • 7

    地域連携クリティカルパスは施設ごとの①と②、③を診療計画として明示

    ①診療内容 ②治療経過 ③最終ゴール

  • 8

    歯科疾患実態調査の結果8020達成者は何パーか

    51.6パー

  • 9

    国勢調査で正しいもの二つ選べ ①基幹統計調査である ②人口動態統計である ③2年ごとに実施される ④国内常住者の全数を調査する

    ①、④

  • 10

    衛生行政報告例とは県知事に届出のあった①、②、看護師などの数について③年ごとで報告される④統計調査

    ①歯科衛生士 ②歯科技工士 ③2 ④一般

  • 11

    スクリーニング検査では⚪︎⚪︎度と⚪︎⚪︎度は両方高い方がよい。

    敏感、特異

  • 12

    国勢調査は人口⚪︎⚪︎調査

    静態

  • 13

    二次医療圏を単位として整備されるのは保健所か市町村保健センターどっちでしょう

    保健所

  • 14

    患者対照研究は何向き研究か

    後ろ向き

  • 15

    人口動態調査で把握できる事項5つ

    1出生 2死亡 3死産 4婚姻 5離婚

  • 16

    ①:約35000人 ②:約110000人 ③:約140000人 ④:約270000人

    ①歯科技工士 ②歯科医師 ③歯科衛生士 ④社会福祉士

  • 17

    言語聴覚士は①又は②の指示の下に③訓練、人工内耳の調整などを行える。

    ①医師 ②歯科医師 ③嚥下

  • 18

    糖尿病患者の口腔内の特徴 ・①の低下 ・高い② ・③の炎症所見と④破壊の進行 ・⑤不全、易⑥

    ①唾液分泌量 ②う蝕活動性 ③歯肉 ④歯槽骨 ⑤創傷治癒 ⑥感染症

  • 19

    ある集団を調査対象集団と定め、研究開始時点から将来に渡って研究を進めるものを

    前向きコホート研究

  • 20

    言語聴覚士は①機能、②機能又は聴覚に障害がある者に③訓練その他の援助を行う。

    ①音声 ②言語 ③言語

  • 21

    これは何の表か

    学校保健統計調査結果

  • 22

    国家統計調査で把握できる事項7つ

    1性別 2年齢 3世帯の状況 4経済的属性 5総人口 6人口構成 7年齢区分別人口

  • 23

    診療用放射線の防護、X線装置の防護これは①法施行規則の一部

    医療

  • 24

    歯科衛生士法は何年に一部改正されたか

    2015年

  • 25

    5疾病答えよ

    がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患

  • 26

    観察疫学は何疫学と、何疫学に分けられるか

    記述疫学と分析疫学

  • 27

    歯科疾患実態調査の結果全体の何パーが歯間清掃を行っているか

    50.9パー

  • 28

    縦断研究には何研究と何研究があるか

    患者対照研究とコホート研究

  • 29

    歯科疾患実態調査の結果75歳以上で歯周ポケット4mm以上を有する者は何パーか

    56.0パー

  • 30

    横断研究と縦断研究があるのはなに疫学か

    分析疫学

  • 31

    保健衛生、社会保障に関する策を推進するための基礎資料を得るために行われる基幹統計調査を

    人口動態調査

  • 32

    地域連携パスのイメージ  急性期病院→①→②→③

    ①リハビリ病院 ②在宅 ③診療所

  • 33

    スクリーニング検査の具備条件3つ

    有効性、信頼性、簡便性

  • 34

    5事業答えよ

    救急医療、災害時医療、へき地医療、周産期医療、小児医療

  • 35

    保健所の根拠法令は

    地域保健法

  • 36

    ①:約20000施設 ②:約70000施設

    ①歯科技工所 ②歯科診療所

  • 37

    身長、体重、DMF歯数は何尺度に当たるか

    比率尺度

  • 38

    疫学研究は何と何に大別されるか

    観察疫学と介入研究

  • 39

    処方箋は調剤済みとなった日から何年保管しなあかんか

    3年

  • 40

    市町村保健センターは市町村に任意で設置か必須か

    任意

  • 41

    行政が行う統計調査のうち基幹統計調査以外のものを

    一般統計調査

  • 42

    心疾患患者は何の服用により出血しやすいか

    抗血栓薬(抗凝固薬・抗血小板薬)

  • 43

    広告することができる診療科名4つ

    歯科、矯正歯科、小児歯科、口腔外科

  • 44

    健康増進法に規定されているもの3つ選べ ①特定保健用食品、特別用途食品の基準の規定 ②食事バランスガイド ③市町村保健センサーの設置 ④受動喫煙の防止 ⑤食中毒の防止 ⑥国民健康、栄養調査の実施

    1.4.6

  • 45

    世界一労働時間長い国は

    アメリカ

  • 46

    現在の合計特殊出生率は(2022年情報

    1.26

  • 47

    市町村による保健事業3つ

    歯周疾患健診、骨粗鬆症健診、がん健診

  • 48

    急性期病院から回復期病院を経て早期に自宅に帰れるような診療計画を作成し、治療受ける全ての医療機関で共有して用いるものを

    地域連携クリティカルパス

  • 49

    血液型、性別、地方などは何尺度に当たるか

    名義尺度

  • 50

    疫学研究の方法✨

  • 51

    病院はベッド何床以上

    20

  • 52

    医療法は①、②及び助産所の③及び④に関し必要な事項を定めることにより国民の健康の保持に寄与することを目的とする

    ①病院 ②診療所 ③開設 ④管理

  • 53

    入院させるための施設を有しないもの又はベッド19床以下の施設を

    診療所

  • 54

    年齢の区分4つ

    年少人口、生産年齢人口、老年人口、従属人口

  • 55

    気温、西暦などは何尺度に当たるか

    間隔尺度

  • 56

    一般統計調査3つ

    1歯科疾患実態調査 2国民健康、栄養調査 3衛生行政報告例 これ以外の調査は基幹統計調査

  • 57

    代表的な抗凝固薬と抗血小板薬4つ

    ワーファリン、リクシアナ、バイアスピリン、パナルジン

  • 58

    ある期間に新たに発生した疾病を率で示したものを

    罹患率