暗記メーカー
ログイン
SPI国語2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 96 • 2/28/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    内容をよく考えて十分に理解し味わうこと

    咀嚼

  • 2

    はっきりとして明白なさま

    歴然

  • 3

    つつしんで命令などに従うこと

    恭順

  • 4

    話の根本的なところ

    大綱

  • 5

    失敗してゆきづまること

    蹉跌

  • 6

    次第に減る事

    逓減

  • 7

    学問や芸術に優れた女性

    閨秀

  • 8

    まったく考えてもいないこと

    意表

  • 9

    人と人との間に生じる不和や摩擦。

    軋轢

  • 10

    苦労、努力、ほねおり

  • 11

    よりどころとなる文献、引用した資料

    典拠

  • 12

    物事の中心となる重要な部分

    枢軸

  • 13

    その道の中で最も権威のある人

    泰斗

  • 14

    同等のものとして並ぶこと。伍すること

    比肩

  • 15

    集中して取り組むこと

    傾注

  • 16

    問題になっていながら未解決なこと

    懸案

  • 17

    対立する相手を許し、仲良くすること

    宥和

  • 18

    逃げ出すこと

    遁走

  • 19

    先入観を持たない、素直なたいど

    虚心

  • 20

    天下の中央。中心の地

    中原

  • 21

    普遍的な前提から個別の結論を推論すること。

    演繹

  • 22

    力を認められて厚く待遇されること

    知遇

  • 23

    思わず笑ってしまうこと

    失笑

  • 24

    この分野。この専門の方面

    斯界

  • 25

    夢中になって読むこと。読みふけること

    耽読

  • 26

    物事が予定通り順調に進むさま

    着着

  • 27

    物事の詳しい事情

    子細

  • 28

    これら、この辺、このたび

    這般

  • 29

    面白くなったところ

    佳境

  • 30

    連絡。気持ちのつながり。

    気脈

  • 31

    次第につけあがって高慢になること

    増長

  • 32

    転じて、重要な通路→東西貿易の

    咽喉

  • 33

    過去を振り返ること

    回視

  • 34

    見逃すこと、見過ごすこと

    看過

  • 35

    真相などを見破ること。見抜くこと

    看破

  • 36

    相手の意向を確かめるために前もって様子を見る

    打診

  • 37

    主義・主張などを公然と表すこと

    標榜

  • 38

    受け入れられないおしてしりぞけること

    排斥

  • 39

    厳しく区別すること

    峻別

  • 40

    言いふらすこと

    吹聴

  • 41

    見聞が狭くて知識を持たないこと

    寡聞

  • 42

    非常に大事なこと

    肝要

  • 43

    勢いが衰えたり盛んになったりすること

    消長

  • 44

    他と比べて劣っていること

    遜色

  • 45

    身近でありふれていること

    卑近

  • 46

    あることを実現しようとして心を悩ますこと。

    腐心

  • 47

    こっそり。うちわ。内密

    内内

  • 48

    哀れむこと。情けをかけること。

    憐憫

  • 49

    その分野についての深い知識や優れた技量

    造詣

  • 50

    手に負えなくなり、困ること。

    閉口

  • 51

    厳しくとがめず、寛大にすること

    大目

  • 52

    次第に、だんだん

    漸次

  • 53

    だんだん、少しずつ進むこと

    漸進

  • 54

    招き寄せること

    招致

  • 55

    物事の詳しい事情

    委細

  • 56

    すぐれた才気。多いに活動しようとする気力

    英気

  • 57

    まちなか。世間。人家の集まっている所。

    市井

  • 58

    心の中の考えを隠さず打ち明けること。

    披瀝

  • 59

    隠れていた事が表に出ること

    露呈

  • 60

    間違った考えや見解

    謬見

  • 61

    他より目立って優れていること

    出色

  • 62

    普通とは異なっていて目立つ様子

    異彩

  • 63

    それぞれの良いところをとって一つに合わせること

    折衷

  • 64

    二等分すること、半分に分けること

    折半

  • 65

    思いやりを持って心配すること

    推察

  • 66

    前もって見通すこと

    予見

  • 67

    かしこまり敬うこと

    畏敬

  • 68

    学問などを、努力して深く極めること

    研鑽

  • 69

    そうなることが避けられないこと

    必至

  • 70

    目上の人の怒り

    逆鱗

  • 71

    きびしくさしせまること

    緊迫

  • 72

    思いがけない幸運

    僥倖

  • 73

    狭くて通行の困難な道。妨げとなる問題

    隘路

  • 74

    切迫した危険

    愁眉

  • 75

    眉が焦げるほどの火の接近。切迫した危険

    焦眉

  • 76

    ちらっと見ること

    一瞥

  • 77

    徳によって人を感化し教育すること。

    薫陶

  • 78

    制限を受けず自分の思うのままであること

    随意

  • 79

    気ままな心。自分勝手な考え。

    恣意

  • 80

    自由を束縛するもの。

    桎梏

  • 81

    俗っぽくなく、洗練され、さっぱりしていること。

    洒脱

  • 82

    同質、同等にまとまること。縮むこと

    収斂

  • 83

    さまざまな事柄

    諸般

  • 84

    軽はずみでそそっかしいこと

    粗忽

  • 85

    噛み合わないこと。食い違うこと。

    齟齬

  • 86

    話し合って物事を明らかにすること

    詮議

  • 87

    一時しのぎにごまかして取り繕うこと

    糊塗

  • 88

    公の職に就く事

    奉職

  • 89

    手なずけること。相手をうまく扱って、思い通りに従わせること。

    懐柔

  • 90

    まるめこんで思い通りにあやつること

    籠絡

  • 91

    幾つにも重なるように存在すること。

    重畳

  • 92

    いとぐち。手がかり

    端緒

  • 93

    よりどころとすること。

    依拠

  • 94

    進行が急にくじけること

    頓挫

  • 95

    性質や姿が凶悪で荒々しいこと

    獰悪

  • 96

    言動性格が円満でないこと