暗記メーカー
ログイン
産業・組織心理学2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    消費者行動において人々の判断や意思決定を調べるのは?

    消費者心理学、消費者行動研究

  • 2

    消費者行動の3側面は?

    購買前行動、購買行動、購買後行動

  • 3

    消費者を消費者の特性で、いくつかのグループに分けることを何と言うか?市場細分化ともいう

    マーケット・セグメンテーション

  • 4

    マーケット・セグメンテーションにおいて、消費者をグループに分ける4つの変数は何?

    地理的変数、人口動態変数、心理的変数、行動変数

  • 5

    最良の結果を手に入れることを目的として、意思決定を行う人、ほどほどに満足できる結果を手に入れることを目的として、意思決定を行う人をそれぞれ何と言う

    追求者、満足者

  • 6

    人間関係の中で、自分が今どのような感情状態にあるのか、この場では、どのように振る舞うべきかなど、周囲の状況と自己の行動を客観的に観察し、コントロールすることを?

    セルフ・モニタリング

  • 7

    消費者行動のうち、購買には2種類ある。それぞれ何

    計画購買、非計画購買

  • 8

    計画購買は3つに区分できる。それぞれ何?

    狭義の計画購買、ブランド選択、ブランド変更

  • 9

    非計画購買は、4つに区分できる。それぞれ何?

    想起購買、関連購買、条件購買、衝動購買

  • 10

    非計画購買は何に大きく影響されるか

    店舗内の状況要因

  • 11

    店舗内の状況要因として挙げられるものは

    パッケージ、陳列やレイアウト、価格、店舗の雰囲気

  • 12

    人間の心理や行動を観察し、その特徴を明らかにして、その上に経済学を再構築する学問のことを

    行動経済学

  • 13

    不確実状況下における意思決定を説明する理論を

    プロスペクト理論

  • 14

    プロスペクト理論の重要な仮定、3つを答えなさい

    金額の絶対値が大きくなるほど、主観的な価値の変化量は小さくなる。利益領域より損失領域の傾き方が大きい。原点は意思決定の参照点であり、容易に移動可能。

  • 15

    金銭的な意思決定問題を処理するための仕組みで、多くの人は、物理的な財布を1つだけ持っているが、心的にはあたかも複数の財布を持っており、それらを使い分けているかのように振る舞うことがあることを?

    心的会計

  • 16

    くじが当たった場合など、思いかけない臨時収入が手に入った時労働して、稼いだ収入と異なる使い方をする傾向のこと

    ハウスマネー効果

  • 17

    自分が所有しているものに対して、高い価値を見いだすこと

    保有効果

  • 18

    選択を強制せず、経済的インセンティブを変えることもなく、人々の行動を変える手法のこと

    ナッジ

  • 19

    望ましい選択肢が選ばれた状態を初期値に置くことで、望ましい行動を生起させるナッジを?

    デフォルト・ナッジ

  • 20

    望ましい選択を後から変更できないよう固定することで、望ましい選択を実行させようとするナッジを?

    コミットメント・ナッジ

  • 21

    他者の態度を変化させるためのコミニケーションのこと

    説得的コミュニケーション

  • 22

    説得的コミュニケーションでは、受け手の内容を吟味しようと言うと動機づけ(関心)があるか、吟味できるだけの認知能力(認知資源)があるかによって説得に従い、態度を変容させるかどうかが決まるとする理論のことを?

    精緻化見込みモデル

  • 23

    説得的コミュニケーションにおいて、動機付けと認知能力の高さで注目する情報が異なるが、高い場合と低い場合のことをそれぞれ何というか?

    中心的ルート、周辺的ルート

  • 24

    最初は相手が受け入れやすい依頼を行い、それが受け入れられた後で本来行う予定だった依頼を行うと言う方法のこと

    フット・イン・ザ・ドア

  • 25

    最初に相手が間違いなく拒否するような大きな要請を行った後で、比較的受け入れやすいほどほどの要請を行うと言う方法

    ドア・イン・ザ・フェイス

  • 26

    魅力的で受け入れやすい。条件を提示して、承諾を得た後、その魅力的な条件を取り下げると言う方法

    ローボール・テクニック

  • 27

    リスクに関する時間的な判断のことを

    リスク認知

  • 28

    リスクとリスク認知の関係について言える事は

    必ずしも完全に一致するわけではない

  • 29

    感情に基づいてリスクを判断すると言う方略

    感情ヒューリスティック

  • 30

    他者と比較して、自分がポジティブなイベントに遭遇しやすく、ネガティブなイベントには遭遇しにくいとする思考の偏りのこと。

    楽観バイアス

  • 31

    他者に何らかの利益をもたらすために、自分自身が何らかのコストを背負う消費者行動のことを

    向社会的消費

  • 32

    向社会的消費に報酬があることで、むしろ向社会的消費が減ると言う現象のこと

    クラウディング・アウト

  • 33

    行動が他者に観察されやすい状況では、向社会的消費が行われやすくなる。実際の他者ではなく、他者の存在を示唆する手がかりですら、向社会的行動を促すと言う研究もある。これは何と言う効果からか?

    「見つめる目」の効果

  • 34

    買い手が支払い額を決めると言う方式を何と言う?

    Pay-Want-You-Want

  • 35

    匿名の統計的な被害者よりも、特定可能な被害者に対してより多くの援助が集まりやすいと言う現象のこと

    身元のわかる犠牲者効果

  • 36

    自然環境に利益をもたらす行動の実行と自然環境に害をもたらす行動の抑制から構成される行動を?

    環境配慮行動

  • 37

    環境配慮、行動を広めることが困難な理由は

    社会的ジレンマ構造にあるから

  • 38

    ブランド、または企業に対する顧客による購買を超えた行動のことを?

    顧客エンゲージメント

  • 39

    旧来のマーケティングと、近年のマーケティングの違いは?

    旧来は、企業と消費者間における単発での取引をベースとしたマネジリアル・マーケティングが主であったが近年は、企業と顧客間における長期継続的な取引、両者の関係性の構築を施行するリレーションシップ・マーケティングが発展した。

  • 40

    産業現場における労働者の疲労のことを?

    産業疲労

  • 41

    日本産業衛生学会の産業疲労研究会が作成した。25項目からなる主観的な疲労感尺度のこと。

    自覚症しらべ

  • 42

    職場におけるストレスのことを

    職業性ストレス

  • 43

    職業性ストレスに関する理論、モデルには何がある?

    役割ストレスモデル、仕事の要求度-コントロールモデル、ERIモデル、仕事の要求度-資源モデル、NIOSH職業性ストレスモデル

  • 44

    役割ストレスモデルとは?

    職場のストレッサを役割葛藤と役割の曖昧さに側面から捉えたモデル

  • 45

    職場場のある役割、期待の圧力に応じることが、別の圧力に応じることを困難にさせる状況のことを

    役割葛藤

  • 46

    仕事上の役割遂行がもたらす結果についての情報が存在しないまたは適切に伝達されていない状態のこと

    役割のあいまいさ

  • 47

    要求度が高くコントロールが低い状態の時に、最も心理的緊張が強まりやすく、心疾患などの身体疾患や精神的不健康のリスクが高いことを表すモデルを?

    仕事の要求度-コントロールモデル

  • 48

    仕事に費やす努力見比べて、そこから得られると期待される報酬が少ない場合、最もストレスが大きいとするモデルを?

    ERIモデル

  • 49

    健康上の問題だけでなく、ワーク・エンゲージメントを予想するために作成されたモデルは?

    仕事の要求度-資源モデル

  • 50

    仕事のストレッサー、ストレス反応、調整要因、包括的に捉えたモデルは?

    NIOSH職業性ストレスモデル

  • 51

    3種類のメンタルヘルスの予防は?

    メンタルヘルスの一次予防、〜の二次予防、〜の三次予防

  • 52

    1988年に施行された、メンタルヘルス関連の事項が初めて明確に盛り込まれた、労働者の心身、両面にわたる総合的な健康の保持、増進を図ることが、事業者の努力義務とされた指針を?

    THP指針

  • 53

    2014年に義務化された、50人以上の事業場における「心理的な負担の程度を把握する検査」の制度は?

    ストレスチェック制度

  • 54

    旧労働省によって作成されたストレスチェックに使用する標準的な調査票のことを?

    職業性ストレス簡易調査票

  • 55

    専門施設で行う復職支援のことを?

    リワーク

  • 56

    仕事中に怪我をしたり、仕事が原因で病気になったりすることを?

    労働災害(労災)

  • 57

    計画された心理的身体的過程において、意図した結果が得られなかった場合を意味する用語を?

    ヒューマンエラー

  • 58

    ヒューマンエラーは基本的に2種類あるが、それは何?

    スリップ、ミステイク

  • 59

    スリップとは?

    意図と結果が異なる場合のヒューマンエラー

  • 60

    ミステイクとは?

    意図そのものが既に誤りである場合のヒューマンエラー

  • 61

    本人、または他人の安全を阻害する意図を持たずに、本人、又は他人の安全を阻害する可能性のある行動を?

    不安全行動

  • 62

    ヒューマンエラーや不安全行動による事故発生に関するモデルには何がある?

    ハインリッヒの法則、SELHモデル、スイスチーズモデル

  • 63

    重大な傷害事故の背景には軽微な傷害が、その背景には数多くの傷害を伴わない事故があり、その比率は1:29:300だとする法則

    ハインリッヒの法則

  • 64

    人のパフォーマンスが、当人を囲むシステムの他の要素との関係で決まると言うモデル

    SHELモデル

  • 65

    システムに存在する。多くの潜在的危険は様々な防護壁によって対策されている。しかしまれに、すべての防護壁をすり抜けて事故が生じるとしたモデルのこと

    スイスチーズモデル

  • 66

    働きやすい職場や生活しやすい環境を実現し、安全で、使いやすい道具や機械を作ることに役立つ実践的な科学技術を?

    人間工学

  • 67

    ある物事をどう使えるかと言うことに関して、人が知覚する物事の特徴

    アフォーダンス

  • 68

    間違って操作しようとしても、操作できないようにデザインすることを

    フールプルーフ

  • 69

    故障時や間違った使い方をした際に、安全な側に止まるよう設計すること

    フェイルセーフ

  • 70

    高齢者や障害者の使用を妨げている障壁を取り除いて、従来サービスの提供を受けられなかった人々のアクセシビリティを保証する試みを?

    バリアフリー

  • 71

    高齢者でも、障害者でも健常者でも誰もが使える共通のデザインを目指す考え

    ユニバーサルデザイン

  • 72

    使い、心地満足感、楽しさ、驚きや感動、充足感など、製品やサービスを利用した際の心的側面のことを?

    ユーザ・エクスペリエンス

  • 73

    4つのキャリア概念は?

    昇進・昇格の累積としてのキャリア 専門職としてのキャリア 生涯を通じた仕事経験としてのキャリア 生涯を通じた役割経験としてのキャリア

  • 74

    従来の一組織に勤め続ける伝統的なキャリアとは違う、近年、1つの雇用、環境の境界を超えた連続した職務の機会のことを?

    バウンダリーレスキャリア

  • 75

    職業的な発達段階として、5つのライフステージを仮定し、各ステージに職業的な発達課題があることを示した理論は?

    スーパーのキャリア発達理論

  • 76

    スーパーのキャリア発達理論においての5つのライフステージは何か?

    成長、探索、確立、維持、解放

  • 77

    自分がキャリアを選ぶときに、捨てることができないキャリアや職業における自己概念やセルフイメージは?

    キャリア・アンカー

  • 78

    バウンダリーレス化する環境下でのキャリア構築に着目した理論で、伝統的キャリアの定型パターンが消滅しつつある中で、各個人が社会的関係の中でキャリアの指付けを行うと言う立場を取る理論は?

    サヴィカスのキャリア構築理論

  • 79

    キャリアを成功に導くための3つの能力概念を?

    キャリアコンピテンシー

  • 80

    教育により、従業員の知識やスキル、態度、パフォーマンスを高めることを?

    人材開発

  • 81

    人材開発の1つで、職場内訓練のことを?

    OJT

  • 82

    人材開発の一つで、職場外訓練のことを?

    Off-JT

  • 83

    役割間葛藤の1種で、仕事と家庭役割の葛藤のことを?

    ワーク・ファミリー・コンフリクト

  • 84

    ワークファミリーコンフリクトの3形態は?

    ①時間に基づく葛藤 ②ストレスに基づく葛藤 ③行動に基づく葛藤

  • 85

    ワークファミリーコンフリクトの2つの方向性は?

    仕事領域から家庭生活領域への葛藤、 家庭生活領域から仕事領域への葛藤

  • 86

    1つの役割における経験が、別の役割における経験の質を高めることを?

    ワーク・ファミリー・エンリッチメント

  • 87

    職務において、求められる価値と、目標要件等に関する理解を進めるためのプロセスを?

    職務分析

  • 88

    処遇を始めとした多様な目的に活かすために、従業員の組織での働きぶりをある一定の基準に従って判断する手続きのことを?

    人事評価

  • 89

    人事評価の4つの目的は?

    昇進、昇格、昇給、賞与等の処遇を決定すること 個々の従業員の能力を見極め、適正に配置すること 教育訓練ニーズを見出し、人材育成に役立てること 従業員に期待の人物像を提示すること

  • 90

    人事評価の評価要素は?

    業績(成果、成績) 、能力、行動(態度)

  • 91

    評価形式のうち、絶対評価に当たるものは何があるか?

    重要事象法、チェックリスト法、図式評価尺度、行動的評価尺度

  • 92

    評価形式のうち、相対評価には何があるか

    強制分布法、序列法、一対比較法

  • 93

    特に効果的、あるいは非効果的な行動エピソードを、具体的なものに限定して記述する評価法は?

    重要事象法

  • 94

    100項目余り記述されている職務行動の中から当てはまる項目のみをチェックしていく評価方法は?

    チェックリスト法

  • 95

    業績の評価項目リストに従って評価し、評価点を合計する評価方法は?

    図式評価尺度

  • 96

    連続的尺度に沿って項目ごとに従業員を評価するが、一般的な特性ではなく、与えられた職務に関する実際の行動例のどれに該当するかにより得点が与えられる評価方法は?

    行動的評価尺度

  • 97

    事前に決められた分布に従い、被評価者を序列化する評価方法は?

    強制分布法

  • 98

    業績や特性、などの評価応訴ごとに序列をつけ、最後に総合順位によって評価をつける評価方法は?

    序列法

  • 99

    ペアとなった対象者を比較することで、対象者の業績特性を順列付ける評価方法を

    一対比較法