問題一覧
1
近代民主主義の根幹となる思想は、??と??と??。
抵抗権、代議制、人民主権
2
政治体制が規定するルールや制度の下で選出されたリーダーが組織する国家の中核的な運営組織をなんというか
政権
3
??に変更はなくても、??は変わり得る
政治体制、政権
4
ポリアーキーの民主主義の側面は??。
包摂性(参加)
5
ポリアーキーの自由主義の側面は??。
競争性(多元性)
6
自由民主主義体制は??と??が両輪
民主主義、自由主義
7
選挙により??だけ保障されても、現政権に対する??がなければ、実質的な選択はできない
参加の側面、代替的選択肢
8
立憲主義及び法の支配を担保する仕組みが??
司法権の独立
9
??やメディアの国家の??化は、有権者が??を判断する情報的基盤を奪うことになり、??を損なう
報道統制広報機関政権の業績競争性
10
??国家である日本は、??の自由と??の原則を掲げているしかし??、??、??、??不平等などがプレッシャーとなって、ジャーナリストが??を追及するという役割を十分に発揮することができないでいる
議会制民主主義国家メディアの自由多元主義伝統経済的利益、政治的圧力、男女の不平等政府の責任
11
??という制度は、政府のイベントへのアクセスや当局者のインタビューを??のみに認めており、ジャーナリストを??に陥れ、??や??に対する露骨な差別となっている
記者クラブ 既存の報道機関 自己検閲 フリーランサー 外国人記者
12
20世紀の大衆社会化と大衆民主主義議会の機能不全を背景とした体制は?
全体主義体制
13
包摂性は全体主義と矛盾しない、むしろ社会全体が国家に包摂される方向を何というか
包摂の全体化
14
権威主義体制の特徴として??、??が低いこと、多くの??をもつことが挙げられる。
競争性の制限、包摂性が低い、下位類型
15
軍の将校団が、権力を掌握している権威主義体制の種類は?
軍部支配型(軍事政権)
16
湾岸諸国に多い、「王」の称号を持つ最高指導者が世襲する権威主義体制の種類は?
君主制型
17
政権の形成がひとつの政党によって、法的にあるいは事実上、独占されている政治体制は?
一党支配型
18
政策や人事に関する意思決定が指導者個人のさじ加減に委ねられている権威主義体制の種類は?
個人支配型
19
普通選挙が行われていても、特定政党や政治指導者の権力独占が続く政治体制は?
競争的権威主義
20
競争的権威主義は??体制。また??傾向
選挙権威主義、非自由主義的民主主義的
21
民意表出を強調すると??は低くなり、民意集約機能を強めれば??は表出しにくい
民意の集約機能、多様な民意
22
獲得票数の多い順に当選者を決める選挙制度は?
多数代表制
23
単純小選挙区制のような相対多数で当落が決定する選挙制度は??
相対多数制
24
決戦投票などの絶対多数で、過半数の得票を得た候補者が当選するのは??。
絶対多数制
25
単純小選挙区制の投票方式は??。
単記非移譲式投票
26
中選挙区制は、現在の日本の??の選挙区選挙の一部と、かつての??。
参議院、衆議院選挙
27
小選挙区制比例代表並立制は??によって導入された。
政治改革関連法
28
小選挙区比例代表並立制の特徴は??と??。
重複立候補制、惜敗率
29
利害や価値をめぐる対立を調整し、共通の利益を実現しようとする有形無形の仕組みや決まり事をなんというか
制度
30
政治や社会を個人の行為の積み上げとして理解する考え方を何というか
方法論的個人主義
31
政治社会の現象を自己利益を最大化するために行動する個人の行動の結果として捉える論をなんというか
合理的選択論
32
各個人が相互に相手の戦略を踏まえ、決定と行動を行うことをなんというか
戦略的相互作用
33
さまざまな社会現象を複数のプレーヤーが参加するゲームと見立ててモデル化した理論を何というか
ゲーム理論
34
ゲーム理論のプレーヤーは誰か
合理的個人
35
プレイヤー間で利害の対立がなく、どちらの均衡でも利得が同じで、相手と協調して同じ行動を選択することが重要であるゲームを何と呼ぶか
純粋協調ゲーム
36
相手が戦略を変えない限り、どのプレーヤーも単独で自分の戦略を変更して利得を増やすことができない戦略の組み合わせをなんというか
ナッシュ均衡
37
個人が自己利益を追求することで、他者との協力による望ましい状態を作ることのできない状態を何というか
集合行為問題
38
囚人のジレンマゲームは、利得最大化を目指す、???がプレーヤーで、??的な??で発生する
合理的個人 非協力 1回限りのゲーム
39
政治の課題であり、役割は何か
集合行為問題の解決
40
もし裏切った時に強制される制裁の実効性を確実にするのは?
強制力
41
??と??が揃って初めて制度は維持される
正統性、強制力
42
近代国家とは、??で区切られた一定の??で、??の行使を??する組織である
国境 地理的領域内 物理的強制力
43
他国の支配に服さないで統治する領土を持つことを何を有するというか
主権
44
国家が管轄を主張する領域内に住む人々が自発的に国家が定めたルールに従うすなわち権威が成立している状態をなんというか
正統性
45
国家とは??を持ち、警察や軍隊といった??を背景に、その領域内で唯一で最高の権威すなわち??を持ってそこに住む全ての??を統治する組織
領域、物理的強制力、主権、人々
46
国民が国家を求める側面を何というか
民族自決
47
国家が国民を形成する側面を何というか
公定ナショナリズム
48
主権国家の領域と国民の範囲を一致させ、国民の存立、統一、発展を求める思想や運動を何というか
ナショナリズム
49
共通の言語によるれ印刷物が結び付ける共同体を何というか
想像の共同体
50
国語、国民の歴史などの創造によって伝統が作られることをなんというか
創られた伝統
51
国民国家の上位に、??などという新たな単位や国家を超えた多国籍企業の影響力の増大がある
リージョナリズム
52
暴力の独占と正当性を背景にした国家による??がなければ、??、??は安心して行えない
財産権の保障、生産、投資
53
三十年戦争の反省から国家より上位にあると考えられた教皇の普遍的な権利を否定した原則は?
主権平等の原則
54
どのような社会契約を結び、どのような社会や国家を建設すべきかという思想は?
自然権思想
55
ホッブスによれば、人々の生は?で、??、??で、??で、??。
孤独で貧しく不潔で粗暴で短い
56
リヴァイアサンでは闘争状態を克服し、平和を実現するためには??の一切を共通の??に譲渡し、その??が社会の秩序を維持すべきだとして、??の必要性を論じる
自然権、統治者、国家の存立
57
近代自由主義の祖と言われるのは誰?
ジョン・ロック
58
自由で平等な状態(ある程度の秩序がある)=?
自然状態
59
紛争は生命を脅かしあうようなものでなく??の??と??を巡っておきる
自然法、解釈、適用
60
??(本名)では、政府が人々の信託を裏切り、個人の自由と権利を脅かすとき、人々には政府に対する??がある。
統治二論、抵抗権(革命権)
61
統治二論の議会を通じ国民の意志を政治に反映させるべきとの考え方は、??や??として発展。後の??の思想的根拠を提供。
国民主権、間接民主制(代議制)、アメリカ独立宣言
62
社会契約論によれば、自然状態は??の??で??な状態。しかし社会が発展するにつれ、??や??を持つようになり、??が生じ紛争が生じる。
自給自足の自由で平等、土地や財産、不平等
63
社会契約論の、全ての人々の意志を直接政治に反映させるべきとの考え方はが、??や??を促し、??に影響
直接民主制、人民主権、フランス革命
64
近代国家の中核原理は??と??。
基本的人権の尊重、法の支配
65
近代国際システムの特徴は??の相互承認、??の原則
主権(sovereignty)/内政不干渉
66
19世紀ヨーロッパ大国の共有された目的は?
平和と安定の国際体系を維持し自国の生存を保証すること
67
第二次大戦の特徴と影響;①??:システムによる??。 ②政治体制間のモデル競争;??と??の2つのイデオロギー
非人道性/人間性の否定/自由主義的民主主義/共産主義
68
WW2の主要因:① ??の失敗 ② ??の崩壊
集団安全保障の構築/経済秩序
69
WW2後の国際秩序のコンセプトは??による平和、??による平和
理念と制度/力
70
WW2の反省、3つの側面は??による秩序、??による秩序、??の維持
理念と大国主導/国際秩序/国際経済秩序
71
イギリスの退場、米ソの台頭「??体制」
ヤルタ
72
安全保障理事会(英:??)
Security Council
73
国連総会(英:??)
General Assembly
74
野党(英:??)
opposition party
75
共通の利益をもつ人々の集団、団体で組織化されたものを??という
利益団体