問題一覧
1
要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか?
介護老人保健施設
2
日本国憲法第25条で定められているのはどれか?
国民の生存権
3
平成25年の国民生活基礎調査で、要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか
同居の配偶者
4
日本の保健医療福祉について正しいのはどれか
憲法による生存権の保証が基本理念である
5
2022年の国民生活基礎調査における高齢者世帯の所得構造において最も割合が高いものはどれか
公的年金・恩給
6
2022年の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか
2.25
7
2022年の国民生活基礎調査における女性の有訴者の自覚症状で最も多いのはどれか
腰痛
8
認知症が疑われる人や認知症の人およびその家族を訪問し、複数の専門職でアセスメントや自立生活の支援を行うのはどれか
認知症初期集中支援チーム
9
2019年の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高い年齢階級はどれか
70歳以上
10
2019年の国民健康・栄養調査の結果で、該当年代男性における肥満者(BMI≧25.0)の割合が最も高い年代はどれか
40~49歳
11
2018年度の高齢者の住宅と生活環境に関する調査で、高齢者がいる世帯で賃貸住宅に住んでいる世帯の割合が最も多いのはどれか
夫婦のみの世帯
12
2020年度の家族に関する調査で正しいのはどれか
雇用均等基本調査では男性の育児休業取得率が12.65%である
13
平成24年の社会保険給付費の内約で多い順に並んでいるのはどれか
年金、医療、福祉その他
14
診療報酬制度について正しいのはどれか
厚生労働大臣の指定を受けた医療機関で利用できる
15
国民健康保険に、加入している自営業者(40歳)の医療費の1部負担金の割合はどれか
3割
16
後期高齢者医療制度が定められていのはどれか
高齢者の医療の確保に関する法律
17
日本の医療保険制度について正しいのはどれか
医療保険適用者の約3割が国民健康保険に加入している
18
医療保険について正しいのはどれか
医療給付には一部負担がある
19
老人福祉法に基づき老人福祉計画の策定をするのはどれか?2つ選べ
市区町村, 都道府県
20
医療計画について正しいのはどれか
基準病床数を定める
21
医療法における医療計画で正しいのはどれか
在宅医療が含まれる
22
社会福祉に関連する職種とその業務について組み合わせで正しいのはどれか?
介護支援専門員ー居宅サービスの計画の作成
23
Aさん(58歳)は筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉で在宅療養している。嚥下機能の低下が進行したため入院し、胃瘻の造設が検討されているが、経口摂取の継続を希望している。 看護師が連携する職種で優先度が高いのはどれか
言語聴覚士
24
介護保険料の第1号被保険者で正しいのはどれか
介護保険被保険者証が交付される
25
介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分の数はどれか
7
26
介護保険制度における都道府県が指定・監督を行う居宅サービスはどれか
福祉用具貸与
27
65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか
介護予防教室
28
小規模多機能型居宅介護で正しいのはどれか
要介護者の状態に応じて短期間の宿泊が可能である
29
介護保険法で「入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか
介護老人福祉施設
30
成年後見制度で正しいのはどれか
成年後見人は、財産管理などの法律行為を支援する
31
インフォーマルサポートはどれか
近隣住民による家事支援
32
社会福祉法に基づき社会福祉協議会が推進するのはどれか
ボランティア活動
33
地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか
本人・家族の在宅生活の選択と心構えが前提条件とされている
34
地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で「互助」を占めるのはどれか
住民ボランティアが要支援者の家のゴミを出すこと
35
成年後見制度で正しいのはどれか
成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う
36
社会福祉法における日常生活自立支援事業で支援計画に基づき支援を実施するのはだれか
生活支援員
37
障害者基本法で正しいのはどれか
公共的施設のバリアフリー化の計画的推進を図ることとされている
38
発達障害支援法で発達障害と定義されているのはどれか
学習障害
39
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づき、精神障害者に適用されるのはどれか
自立支援医療(精神通院医療)
40
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に基づく入院形態で正しいのはどれか 2つ選べ
応急入院は72時間以内に限られている, 措置入院中の患者は精神医療審査会へ退院請求を申し出ることが出来る
41
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)に基づいて、障害者が利用できるサービスはなにか
共同生活援助(グループホーム)
42
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)改正されたことはどれか 2つ選べ
認定区分を障害支援区分とした, 共同生活介護が共同生活援助に一元化された
43
養育医療に定められている法律はどれか
母子保健法
44
乳児健康診査を規定している法律はどれか
母子保健法
45
母子保健法に規定されているのはどれか
子供家庭センターの母子保健法事業
46
児童相談所の業務はどれか 2つ選べ
児童の一時保護, 不登校に関する相談
47
児童相談所について正しいのはどれか 2つ選べ
児童福祉司が配置されている, 知的障害に関する相談を受ける
48
出産や育児に関する社会資源と法律の組み合わせで正しいのはどれか
入院助産ー児童福祉法
49
高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)で、虐待に該当するのはどれか 2つ選べ
食べたくないという高齢者に、無理やり食事を口にいれて食べさせた, 高齢者は虐待と自覚していないが、家族から排泄の失敗をどなされていた
50
児童虐待防止等に関する法律〈児童虐待防止法〉に基づいて行う通告で正しいのはどれか
児童が同居している家族における配偶者に対する暴力は通告の対象となる
51
養護者による虐待を受けたと思われる高齢者を発見したものが、高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)に基づき通報する先として正しいのはどれか
市町村
52
高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律で、養護者による虐待を発見した場合の通報先に定められているのはどれか
市町村
53
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律に定められているのはどれか
婦人相談員による相談, 裁判所による接近禁止命令
54
配偶者暴力相談支援センターの機能はどれか
一時保護
55
公的年金制度について正しいのはどれか
保険料が主要財源である
56
社会保険と根拠となる法律の組み合わせで正しいのはどれか
医療保険ー健康保険法
57
休憩時間を除いた1週間の労働時間で、超えてはならないと労働基準法で定められているのはどれか
40時間
58
職員数が300人の病院の看護師の働き方に関するマネジメントで、労働安全衛生法に基づいて規定されているのはどれか
1年以内ごとに1回、定期に心理的な負担の程度を把握するための検査を行う
59
労働災害補償保険法に規定されているのはどれか 2つ選べ
通勤災害時の療養給付, 業務上の事故による介護補償給付
60
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか
業務上の事故による介護補償給付
61
生活保護法に基づき、保護を決定するのはどれか
福祉事務所
62
生活保護法で正しいのはどれか
居住地で管轄する福祉事務所に申請する
63
生活保護法に基づき生活保護の実務を行うのはどれか
福祉事務所
64
生活保護法で実施される扶助は、生活扶助、介護扶助、住宅扶助、出産扶助を含めて、( )種類である
8
65
生活保護法の扶助の種類とその内容の組み合わせで正しいのはどれか
医療扶助ー医療にかかる費用