暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
肝胆膵
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 58 • 8/2/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体質性黄疸を4つ(直接Bill、間接Bill優位をそれぞれ2つずつ) 大まかな発症年齢も。また低いカロリー試験でBill値が2倍になるものは?

    Dubin-Johnson症候群(直Bill,)全年齢, Rotor症候群(直Bill,)全年齢, Gillbert症候群(間接Bill) 低カロリー試験でBill値が2倍 思春期, Crigler-Najjar 症候群(間接Bill) 新生児期から発症する

  • 2

    A,B,C,E型肝炎をそれぞれ核酸、感染経路、経過(急性or慢性),治療法、予防に分けてそれぞれかけ

    A型:RNA,経口感染、急性、保存的治療、HAワクチン、, B型:DNA,血液、体液、性行為、垂直感染、核酸アナログ、IFN療法(エンテカビル、テノホビル、ラミブジン)、 抗HBsヒト免疫グロブリン、HBワクチン, C型:RNA,垂直感染、体液、血液、直接作用型抗ウイルス薬、無し, E型:RNA,経口感染、急性、保存的治療、無し

  • 3

    患者さんのHBs抗原+、かつ医療従事者のHBs抗体、HBs抗原が共に−であった針刺し事故における予防方法は?

    HBワクチン, HBIG筋注射

  • 4

    急性肝炎、劇症肝炎の定義は?

    初発症状出現後8週間以内, PT活性≦40%or PT-INR 1.5以上, 昏睡度Ⅱ度以上の肝性脳症

  • 5

    急性膵炎の重症度判定に用いる予後因子9つ

    年齢, PaO2, SIRS, 低Ca, LD, BUN, 血小板, CRP, BE

  • 6

    転移性肝癌における、切除不能例における肝臓転移巣の治療法は?

    全身化学療法

  • 7

    急性膵炎の合併症を4つ

    急性膵周囲体液貯留, 仮性膵嚢胞, 急性壊死性貯留, 被包化膵壊死

  • 8

    腹腔鏡下胆嚢摘出術の禁忌は?

    閉塞性化膿性胆管炎, 胆道消化管瘻, 癌の合併, 肝硬変(Child C)

  • 9

    胆嚢腺筋腫症において、エコーで見られる特徴的な所見2つ。また治療法は?

    コメットサイン, Rokitansky-Ascoff洞の増生を認める, 無症状→経過観察 有症状or癌と鑑別が困難→胆嚢摘出術

  • 10

    Courvoisier徴候が見られる3疾患は?

    乳頭部癌, 遠位胆管癌, 膵頭部癌

  • 11

    急性胆嚢炎の臨床像(3)、と治療法(初期治療3つ、とそれ以外2つ)

    右上腹部痛、発熱、Murphy徴候, 初期治療:絶食、補液、抗菌薬, 腹腔鏡下胆嚢摘出術, 経皮経肝胆嚢ドレナージ

  • 12

    急性胆嚢炎や急性胆管炎における、原因菌は?

    大腸菌, クレブシエラ, 嫌気性菌

  • 13

    急性胆管炎における臨床像と、初期治療(3)、その他の治療法1つ

    Charcotの3徴:右上腹部痛、黄疸、発熱 Reynoldsの5徴;意識障害、ショックを加えたもの, 初期治療:抗菌薬、絶食、補液, 胆管ドレナージ

  • 14

    先天性胆道拡張症の3主徴と、原因となる2つの癌

    黄疸、腹部腫瘤、腹痛, 胆嚢癌、胆管癌

  • 15

    胆汁酸はどこで、何から合成されるか?

    肝臓, コレステロールから

  • 16

    急性膵炎で見られる徴候2つとその場所は?

    Cullen徴候:臍周囲の皮膚着色斑, Grey-Turner徴候:側腹部の皮膚着色斑

  • 17

    慢性膵炎において、外分泌機能(1)と内分泌機能(2)を評価する上で行う検査をそれぞれ掛け

    外分泌:BT-PABA試験(尿中PABA低下), 内分泌:OGTT負荷試験、HbA1cで糖尿病を評価

  • 18

    肝機能低下によって生じた浮腫や腹水の治療法4つ

    塩分/水制限, 利尿薬(抗Ald薬+フロセミド), 腹腔穿刺, Alb補充

  • 19

    肝性脳症の治療4つ

    低蛋白食, 緩下剤(ラクツロース), 難吸収性抗菌薬(カマナイシン、リファキシン), fisher液(分岐鎖アミノ酸製剤) →急性肝不全では禁忌

  • 20

    細菌性肝膿瘍の主な原因菌と、治療法(2)

    グラム陰性桿菌(大腸菌など), 抗菌薬, ドレナージ

  • 21

    腫瘍性膵嚢胞の3つの疾患の名称をかけ。またそれぞれの画像の特徴と、好発年齢、良性or悪性も、治療法も明記せよ

    膵管内乳頭粘液性腫瘍, 粘液性嚢胞腫瘍, 漿液性嚢胞腫瘍

  • 22

    肝硬変の既往+腹膜炎の症状で疑う疾患は? またその診断をつけるにあたっての検査(1)と、検査所見(3)は?

    特発性細菌性腹膜炎, 腹腔穿刺/腹水検査, 漏出性(淡黄色、透明), 好中球増加, 細菌培養(+)

  • 23

    脂肪肝における、エコー初見とCT初見をそれぞれ書け。 また脂肪肝とは肝臓に主に何が沈着したものか?

    エコー:bright liver, 肝腎コントラスト, CT: 肝臓の低吸収, TG(中性脂肪)

  • 24

    肝障害度を示す項目を5つ

    Bill, アルブミン, 腹水, PT活性, ICG

  • 25

    胆石の胆嚢頸部嵌頓及び炎症の波及によって、総肝管ないし、総胆管の狭窄をきたすものをなんというか?

    Mirizzi症候群

  • 26

    羽ばたき振戦は肝性脳症の昏睡度何度以上で出現するか?

    Ⅱ度以上(ただしⅣ度以上では見られない)

  • 27

    腫瘍性膵嚢胞における治療法を良性と悪性に分けてかけ

    良性:経過観察, 悪性:手術(部位に応じて膵頭十二指腸切除術や膵体尾部切除術などを行う)

  • 28

    肝細胞癌の手術適応を大きく3つかけ

    肝癌が単発ないしは同一区域に存在する, 黄疸(Bill≧2mg),難治性腹水、肝性脳症がない, ICG15分値が40%以下

  • 29

    黄疸の病型3つについて、それぞれの血中Bill、便の色、尿所見をかけ

    溶血性黄疸:間接Bill,便の色あり、尿中ウロビリノゲン上昇、, 肝細胞性黄疸:直接Bill、便の色あり、尿中ウロビリノゲン、尿中ビリルビン共に上昇(褐色尿), 閉塞性黄疸:直接Bill、灰白色便、尿中ウロビリノゲンはゼロ、尿中ビリルビン上昇(褐色尿)

  • 30

    薬剤性肝障害は誘因となる薬物や健康食品の摂取からどのくらいの期間が経ってから生じるか? また症状4つ

    4週間以内に起こることが多い, 発熱、皮疹、黄疸、皮膚掻痒感

  • 31

    自己免疫性膵炎で見られる症候(2)と、画像検査にて見られる特徴的な所見を3つ

    閉塞性黄疸、糖尿病の悪化, CTにて被膜様構造、膵腫大(びまん性に、ソーセージ様に)、MRCP,ERCPにて主膵管狭細像

  • 32

    胆嚢捻転症を好発しやすい特徴(3)と、症状(1)、腹部造影CTでの所見(1)をそれぞれ

    高齢女性、痩せ型、内臓下垂, 突然の右季肋部痛, 動脈相、後期相にて胆嚢壁の濃染を認めない

  • 33

    絶食及び中心静脈栄養による高カロリー輸液開始後にきたす恐れがあるもの2つ

    黄疸, 肝機能障害

  • 34

    自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎において、それぞれを好発、合併症、障害部位、抗体、治療に分けてかけ

    AIH:中年女性、橋本病、シェーグレン、RA,肝細胞、IgG,抗核抗体、抗平滑筋抗体、ステロイド, PBC(原発性胆汁性胆管炎):中年女性、シェーグレン、橋本病、RA、小葉間胆管、IgM,抗ミトコンドリア抗体、 ウルソデオキシコール酸, PSC(原発性硬化性胆管炎):成人男性、潰瘍性大腸炎、胆管癌、肝内胆管癌、肝内・肝外胆管、P-ANCA,ウルソデオキシコール酸

  • 35

    胆石において、黒色石の原因となる病態3つ

    肝硬変, 溶血性貧血, Crohn病

  • 36

    コレステロール結石の原因となるものは?

    コレステロール過剰, 肥満, 妊娠, 糖尿病, 中心静脈栄養

  • 37

    胆石について、肝内結石、胆嚢結石、総胆管結石に分けた時のそれぞれの組成、合併症、対応(治療法)をかけ

    肝内結石:ビリルビンCa,肝内胆管癌、有症状や癌疑いの場合は手術, 胆嚢結石:コレステロール,胆嚢炎、無症状は経過観察、有症状は腹腔鏡下胆嚢摘出術, 総胆管結石:ビリルビンCa,閉塞性黄疸、胆管炎、内視鏡的結石除去術(ただし、急性胆管炎を併発している場合は排石よりもドレナージを優先する)

  • 38

    膵臓の内分泌機能で分泌されるホルモンを3つ。 またその場所は?

    α細胞:グルカゴン、β細胞:インスリン、δ細胞:ソマトスタチン, Langerhans島

  • 39

    SIRS(全身性炎症反応症候群)の診断基準項目をかけ

    体温, 脈拍, 呼吸数またはPaCO2, 白血球数

  • 40

    膵癌の治療方針を大まかにかけ

    動脈系への浸潤(-)遠隔転移(-): 術前化学療法+外科的切除+術後化学療法, 動脈系への浸潤(+)遠隔転移(-): 化学療法+放射線療法, 動脈系への浸潤(どちらでも)遠隔転移(+): 化学療法のみ

  • 41

    慢性膵炎、自己免疫性膵炎、IPMN(膵管内乳頭粘液性腫瘍) における膵管の形態をそれぞれかけ

    慢性膵炎:不整な膵管・膵石が見られる, 自己免疫性膵炎:主膵管の狭細化, IPMN:膵管拡張

  • 42

    閉塞性黄疸の治療は?

    胆道ドレナージ

  • 43

    急性膵炎における基本的な初期治療は?

    絶食, 大量輸液, 疼痛管理, 循環・呼吸モニタリング

  • 44

    急性膵炎における重症例での集中治療は?

    蛋白分解酵素阻害薬, 抗菌薬, 経腸栄養, ACS対策

  • 45

    門脈圧亢進によって見られる所見は?

    食道・胃静脈瘤, 脾腫(汎血球減少), 内痔核(上腸間膜動脈怒張), 腹壁動静脈怒張

  • 46

    Wernicke脳症の3徴は?

    意識障害, 運動失調, 眼球運動障害

  • 47

    Korsakoff症候群の4徴は?

    見当識障害, 作話, 逆行性健忘, 記銘力低下

  • 48

    肝臓をCouinaud分類において、S1~S8まで分けてかけ

  • 49

    肝臓を機能的に右葉と左葉に分けているものは? またそれはどのように区切っているのか?

    カントリー線, 胆嚢窩と下大静脈を結ぶ線

  • 50

    肝門部において、門脈、固有肝動脈、胆管を腹側から順に並べよ

    胆管, 固有肝動脈, 門脈

  • 51

    肝再生を促す作用があるのは?

    分枝鎖アミノ酸(BCAA)

  • 52

    肝細胞癌の破裂による出血性ショックが生じた場合にまず行うことは?

    TAE(肝動脈塞栓術)による止血

  • 53

    アルコール多飲者の意識障害で鑑別に挙げるべき疾患3つ

    wernicke脳症, 肝性脳症, 慢性硬膜下血腫

  • 54

    胆汁鬱滞性の疾患において、血液検査で上昇が見られる所見は?

    γ-GTP, ALP

  • 55

    BT-PABA試験は何を調べる試験か?

    膵外分泌機能検査で、キモトリプシンの活性を調べている

  • 56

    B型肝炎について、肝炎マーカーの推移をかけ。またそれぞれの抗原や抗体が意味するものも

  • 57

    アルコール性肝障害によって組織で見られる特徴的な所見は?

    マロリー・デング体, 肝細胞の風船様変性

  • 58

    乳頭部癌で見られる黄疸の特徴は?

    動揺性の黄疸