暗記メーカー
ログイン
後療法
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 9/7/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    後療法は、大きく分けて〇〇療法、〇〇療法、〇〇療法の3種類がある

    手技, 運動, 物理

  • 2

    ギプス固定期間中に固定部位が不動となることで起きる筋萎縮を〇〇性筋萎縮という

    廃用

  • 3

    上腕の周径は上腕二頭筋の〇〇〇〇〇を計測する

    最大膨隆部

  • 4

    大腿周径は膝蓋骨の直上○〜○cmを計測

    5, 10

  • 5

    MMT4,5は筋力増強訓練として〇〇運動を行わせる

    抵抗

  • 6

    手技療法の禁忌は? 〇〇がある部位 〇〇部 〇〇中のお腹

    炎症, 創傷, 妊娠

  • 7

    物理療法の分類は 〇〇療法 〇〇療法 光線療法 〇〇療法 〇〇牽引療法

    電気, 温熱, 寒冷, 脊柱

  • 8

    ヒスタミン、プロスタグランジン、ブラキジニン、セロトニンといった炎症〇〇⚪︎〇〇〇〇が放出される

    メディエーター

  • 9

    炎症の5兆候は

    疼痛, 熱感, 腫脹, 発赤, 機能障害

  • 10

    炎症期は〇〇療法を選択し、禁忌は〇〇療法である

    寒冷, 温熱

  • 11

    増殖期には、損傷部位への新しい血液供給のために〇〇〇〇が形成される

    新生血管

  • 12

    皮下に見られる筋繊維芽細胞が瘢痕組織領域を退縮させることを〇〇〇〇という

    瘢痕退縮

  • 13

    再形成期にはコラーゲンの柔軟性回復を促すために〇〇療法などを選択する

    温熱

  • 14

    組織に対する侵害刺激により発生する疼痛を〇〇〇〇性疼痛という

    侵害受容

  • 15

    侵害刺激が原因でなく、痛みの伝導路のいずれかの部位に起こる障害を原因とする病的な疼痛を、〇〇〇性疼痛という

    神経因

  • 16

    明らかな身体的原因がなく、その発生に心理的、社会的因子が関与する疼痛を〇〇性疼痛という

    心因

  • 17

    Aδ繊維は〇い痛み、C繊維は〇い痛みを伝える

    速, 遅

  • 18

    疼痛の評価を0から10の数値で表すものを英語3文字で〇〇〇という

    NRS

  • 19

    10センチの直線上で痛みの強さを評価するものを英語で〇〇〇という

    VAS

  • 20

    表情のイラストで痛みを評価するものを英語で〇〇〇という

    FPS

  • 21

    皮膚上に置いた刺激電極を用いて流すことで神経を〇〇〇させ、生理的反応の過程を治療に応用している

    脱分極

  • 22

    電気療法では電流強度+〇〇〇〇+〇〇〇の組み合わせを考える。

    持続時間, 変化率

  • 23

    ゲートコントロール理論では触覚である〇〇線維を刺激すると抑制ニューロンが働き、痛みが軽減する

  • 24

    低周波電気刺激療法の効果は、〇〇軽減、〇〇促進、電気刺激に対する筋の〇〇反応の維持である

    疼痛, 血行, 収縮

  • 25

    寒冷療法の生理学的作用は 〇〇循環血液量の減少 〇〇活動の低下 神経伝導速度〇〇 神経筋〇〇部の興奮伝導低下 〇〇〇活動の低下

    末梢, 代謝, 遅延, 接合, 筋紡錘

  • 26

    寒冷療法に用いられる熱伝導について、〇〇、〇〇、〇〇冷却法がある

    伝導, 気化, 対流

  • 27

    血腫に対する寒冷療法の効果は、末梢循環血液量の〇〇は出血を、軽減し血腫の形成を抑制する

    低下

  • 28

    浮腫に対する寒冷療法は炎症メディエーターの生成と遊離を〇〇し、血管透過性の亢進を〇〇する

    抑制, 抑制

  • 29

    疼痛に対する寒冷療法は 炎症メディエーターの生成を〇〇 Aδ繊維の神経伝導速度を〇〇させる 筋紡錘の活動を〇〇させる 末梢循環血液量の〇〇

    抑制, 遅延, 低下, 低下

  • 30

    〇〇〇〇、〇〇は寒冷療法の適応となる

    急性炎症, 外傷

  • 31

    温熱療法は 〇〇熱療法 〇〇熱療法 〇〇熱療法がある

    伝導, 輻射, 変換

  • 32

    温熱療法の生理学的作用は血管の〇〇とそれに伴う血流増加、〇〇〇〇の伸長性の向上

    拡張, 軟部組織

  • 33

    温熱療法は老廃物やブラジキニンといった〇〇物質の除去が行われる

    発痛

  • 34

    加温により靭帯、腱、関節包、瘢痕組織などの線維性結合組織は〇〇性を高める

    伸長

  • 35

    疼痛に関して考えれば、温熱療法よりも〇〇療法

    寒冷

  • 36

    温熱療法による局所の血流増加は〇〇を悪化させる可能性がある

    浮腫

  • 37

    温熱療法は外傷の〇〇期や〇〇期には推奨されない

    急性, 炎症

  • 38

    温熱療法は創傷治癒の特に〇〇期や〇〇期に効果がある

    増殖, 成熟

  • 39

    ホットパック療法は〇〇法と〇〇法の2種類

    湿熱, 乾熱