暗記メーカー
ログイン
生理学問題集再試
  • 中村勇気

  • 問題数 49 • 9/21/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヘーリング・ブライエル反射に関して誤っているのはどれか

    反射中枢は脊髄にある

  • 2

    収縮期の血圧が最も低いのはどれか

    肺動脈

  • 3

    花粉症はどのアレルギーに分類されるか

    1型

  • 4

    正常成人男性の赤血球で正しいのはどれか

    ヘマトクリットは約45%である

  • 5

    小腸における吸収に関する組み合わせで誤っているのは

    ビタミンK-能動輸送

  • 6

    血小板の特徴でないのは

    寿命は120日

  • 7

    嚥下中枢はどれか

    延髄

  • 8

    核について正しいのはどれか

    2タンパク質の設計図である遺伝子を含む

  • 9

    白血球の中で最も多い細胞の機能はどれか

    食作用

  • 10

    人の体液のpHについて正常値はどれか

    4 7.4

  • 11

    抗体を産生する細胞はどれか

    形質細胞膜

  • 12

    マクロファージ の直接機能でないのはどれか

    抗体産生

  • 13

    貧血の原因とならないのはどれか

    酸素不足

  • 14

    タンパク質合成に関する記述で正しいのはどれか

    アミノ酸が多数結合してタンパク質が合成される

  • 15

    寒さへの適応で最も遅く起こる反応はどれか

    代謝の亢進

  • 16

    細胞内呼吸に関するのはどれか

    1ミトコンドリア

  • 17

    血液凝固障害が起こらないのはどれか

    カルシウムイオン不足

  • 18

    胆汁について誤りはどれか

    消化酵素を含み脂肪の消化に関わる

  • 19

    肝臓の働きでないのはどれか

    ビタミンKの生成

  • 20

    唾液について誤りはどれか

    唾液分泌中枢は延髄にある

  • 21

    細胞外液で濃度が最も高い陽イオンはどれか

    1ナトリウムイオン

  • 22

    心臓の刺激伝導系で補聴取りとして働くのはどれか

    洞坊結節

  • 23

    ホルモンの影響が最も少ないのはどれか

    呼吸調節

  • 24

    バイタルサインに含まれないのはどれか

    ヘマトクリット

  • 25

    酸素とヘモグロビンの結合を妨げる要因はどれか

    二酸化炭素分圧の上昇

  • 26

    発汗について誤っている記述はどれか

    温熱性発汗には大脳皮質が関与する

  • 27

    心周期で動脈弁が開いているのは

    駆出期

  • 28

    整体表面のバリアとして機能しないのはどれか

    マクロファージ

  • 29

    胸腔内圧について誤りは

    呼息時は陽圧である

  • 30

    膵液について正しい記述はどれか

    トリプシンはタンパク質を分解する

  • 31

    血圧が上昇するのはどれか

    循環血液量の増加

  • 32

    腸液について正しいのはどれか

    各種栄養素の消化が完成する

  • 33

    心筋について誤っている記述はどれか

    自立神経で支配される

  • 34

    問質液と血管との間でガス交換がおこなわれるのは

    毛細血管

  • 35

    血液低下時に見られる圧受容器反射で見られるのはどれか

    心収縮力の増大

  • 36

    ガス分圧(mmHg)について誤りはどれか

    呼吸 酸素分圧:116,二酸化炭素分圧:32

  • 37

    胃の運動で誤っているのはどれか

    交感神経興奮により胃運動を抑制する

  • 38

    凝集素を持たない血液型は

    O型

  • 39

    体温について正しい記述はどれか

    鼓膜温は核心温度の指標となる

  • 40

    体温調節中枢の存在部位はどれか

    視床下部

  • 41

    健常成人の安静時の一回換気量は約何mlか

    500ml

  • 42

    安静時に起こる現象はどれか

    外肋間筋の収縮

  • 43

    抵抗血管と容量血管の組み合わせはどれか

    細動脈と大静脈

  • 44

    細胞膜の特徴で誤っているのは

    タンパク質を通す半透明性

  • 45

    迷走神経の関与が最も少ないのはどれか

    循環調節

  • 46

    炎症の5徴に含まれないのはどれか

    冷感

  • 47

    血漿の膠質浸透圧の維持に最も重要なのはどれか

    アルブミン

  • 48

    ヘモグロビンの機能ではないのは

    血液凝固

  • 49

    肺活量に含まれないのはどれか

    残気量