問題一覧
1
内閣の仕事については、以下のようになっている (1)法律を①し、また必要であれば②(憲法や法律を実施するために、内閣が定める命令や規則)を定める。 (2)③を結ぶなど、外交関係を処理する。 (3)国会に提出する④や⑤をつくる。 (4)最高裁判所長官を⑥する (その他の裁判官を⑦) (5)内閣の意思や方針は、⑧によって決定する。 ①、②・・・の順番で解答すること。
執行, 政令, 条約, 法律案, 予算, 指名, 任命, 閣議
2
内閣の組織について ・内閣・・・行政権の最高機関 内閣総理大臣と①で構成される。 ・内閣は、行政機関(各省庁)を指揮する機関であり、各省庁は公務員(②)が働いてる。 ・内閣総理大臣は、国会議員の中から国会で③された人が、天皇によって④される。 ・国務大臣は、内閣総理大臣が⑤・⑥(やめさせる権限も持つ)。ただし国務大臣の⑦は⑧でなければならない。 ⑧は国会〇〇である。
国務大臣, 官僚, 指名, 任命, 任命, 罷免, 過半数, 国会議員
3
国会と内閣の関係について ・立法と行政の関係は、大きく①と②の二つに分けられる。 ①・・・「行政権と立法権が不完全に独立している。」と言われる。内閣は国会の③にもとづいて構成され、内閣は国会に対して④を負う。 ②・・・⑤と⑥が完全に独立した形の形態と言われる。 ・首相は、⑦の長であり、大統領は⑧の代表である。
議院内閣制, 大統領制, 信任, 連帯責任, 行政権, 立法権, 行政機関, 国民
4
①から④を答えなさい。
助言と承認, 内閣不信任決議案の決議, 衆議院の解散, 内閣総理大臣の指名
5
イギリスの議院内閣制 イギリスでは、首相は下院の①が②により任命される。(下院の①になれば自動的に首相に) 日本では、内閣総理大臣は、国会で行われる多数決によって選ばれる。 イギリスの下院では、与党と野党の議席が完全に分かれているため、互いが議論を交わせるようになっている。それぞれの場所に、③が引かれていて、議論が白熱してもその線を越えてはならない。
第一党, 国王, ソード・ライン
6
内閣不信任決議案, 10日, 衆議院の解散, 40日, 衆議院議員総選挙, 30日, 特別国会
7
※内閣不信任の難しさ 議院内閣制では、国会の①を中心に内閣が組閣されため、②の過半数の賛成が必要となる内閣不信任は可決されにくく、仕組みが機能しにくい状況になっている。
与党, 衆議院
8
※首相公選制について 首相は現在国会議員によって選ばれているが、首相も国会議員と同じように①の投票によって選ぶべきだという意見が見られる。そのように①によって首相が選ばれる制度を首相公選制という。
国民
9
行政権を持っている組織または人は誰? 議院内閣制:① 大統領制:② 国会議員を選ぶのは? 議院内閣制:③ 大統領制:④ 行政の長は誰から選ばれる? 議院内閣制:⑤ 大統領制:⑥ 行政の長を選ぶのは誰? 議院内閣制:⑦ 大統領制:⑧
内閣, 大統領, 国民, 国民, 国会議員, 国民, 国会議員, 国民
10
公務員, 憲法15条, 奉仕者, 奉仕者, 尊重, 擁護
11
空欄を埋めなさい。
税金, 財政
12
空欄を埋めなさい。
小さな政府, 大きな政府
13
空欄を埋めなさい。
委任立法
14
空欄を埋めなさい。
行政, 縦割り行政
15
大統領制では、国民は立法を行う議会の①と行政の首長である②を別々に選びます。
議員, 大統領
16
議院内閣制を採る多くの国では、国民は議会の①を選び、その議会が行政の中心になる②を選びます。
議員, 首相
17
衆議院の総選挙が行われたときは、内閣は必ず①し、選挙の結果を踏まえて内閣総理大臣が②によって指名され、新たな内閣が作られます。
総辞職, 国会
18
公的規制とは、さまざまな理由から自由な市場競争を制限するものである。その規制によって利益を受けている者の既得権益を守るために維持されているものである。そこで不必要となった規制を廃止・緩和することによって、①を実現して、②を高めサービスを改善し③を促進することが、④のねらいである。
自由競争, 生産性, 技術革新, 規制緩和
19
ドローンの飛行には、空港や人口密集地上空などでは許可が必要で、夜間飛行の禁止や目視できない範囲の飛行制限などの規制がある。一方、技術革新が進んだことで、人が立ち入れない・人が行うには時間も労力もかかる分野でドローン活用をすることが期待されている。これは、①の具体例である。
規制緩和
20
①による課題を解決するために、近年では、幼稚園と保育所の機能を一つにする②の動きがあります。2016年には、幼稚園と保育所とを合わせた③の制度が正式に始まりました。
縦割り行政, 幼保一元化, 認定こども園
21
幼稚園と保育所の間には、制度の違いがあり幼稚園は①が、保育所は②が所管している。
文部科学省, 厚生労働省
22
大きな政府による弊害を解消し、無駄のない効率的な業務を目指す①が進められています。その中では、②や国の行政の仕事の数を減らしたり、許認可権を見直して、自由な経済活動を促す③、公共サービスの改革、省庁が一府④省庁から一府⑤省庁に縮小している。
行政改革, 公務員, 規制緩和, 22, 12
23
①とは、一般市民が自家用車の空席を活用して、他の人を目的地まで運んであげることです。規制緩和によって、一部の地域で対価を受け取れるようになりました。
ライドシェアリング
24
・2030年以降に開業予定のリニア新幹線の建設計画を決定した省は、①である。 ・2021年の東京開催が決まったオリンピックの招集に関わった省は②と③である。 ・和食に侍・忍者・アニメなど日本の文化を利用して外国人観光客の増加を目指している省は④である。 ・2024年に発行される新紙幣のデザインを決めた省は⑤である。
国土交通省, 外務省, 文部科学省, 国土交通省, 財務省
25
空欄を埋めなさい。
司法, 裁判所, 最高裁判所, 下級裁判所
26
空欄を埋めなさい。
最高裁判所, 終審, 内閣, 天皇, 任命, 14人, 15, 5
27
空欄を埋めなさい。
下級裁判所, 高等裁判所, 地方裁判所, 家庭裁判所, 簡易裁判所, 最高裁判所, 内閣, 8, 50
28
高等裁判所は、①(北海道)、②(東北)、③(関東)、④(中部)、⑤(関西)、⑥(中国)、⑦(四国)、⑧(九州)にある。
札幌, 仙台, 東京, 名古屋, 大阪, 広島, 高松, 福岡
29
空欄を埋めなさい。
三審制, 判決, 人権, 控訴, 上告
30
空欄を埋めなさい。
弾劾, 弾劾裁判, 国民審査, 減額
31
空欄を埋めなさい。
司法権の独立, 立法権, 行政権, 独立, 憲法, 法律, 良心, 憲法及び法律
32
空欄を埋めなさい。
刑事裁判, 刑事事件, 送検, 起訴, 刑法
33
空欄を埋めなさい。
警察官, 捜査, 被疑者, 逮捕, 検察官, 起訴, 被告人, 弁護人
34
上から順に空欄を埋めなさい。
民法, 民事裁判, 個人間
35
空欄を埋めなさい。
原告, 被告, 調停, 和解
36
空欄を埋めなさい。
簡易, 高等, 簡易
37
空欄を埋めなさい。
簡易, 高等, 上告, 簡易
38
①から順に空欄を埋めなさい。
抗告, 上告, 抗告, 控訴
39
日本の裁判は、裁判を公開の法廷で行う①が原則とされています。
裁判の公開
40
国民審査では、最高裁判所裁判官は、任命後、初めての①の時に、国民に審査される。投票者の②が「不信任」とした場合、裁判官は辞めさせられます。 弾劾裁判では、衆議院・参議院それぞれ③人の国会議員で構成され、④以上が罷免に合意すれば、辞めさせられます。
衆議院議員総選挙, 過半数, 7, 3分の2