問題一覧
1
地球に存在する物質のほとんど
混合物
2
ほかの物質が混じっていない単一の物質
純物質
3
純物質 ア 鉄 イ 石油 ウ エタノール エ 空気 オ 食塩水 カ 塩酸
ア, ウ
4
混合物 ア 鉄 イ 石油 ウ エタノール エ 空気 オ 食塩水 カ 塩酸
イ, エ, オ, カ
5
混合物は𓏸𓏸が𓏸𓏸じゃない
沸点, 一定
6
原油をガソリン、灯油、軽油、重油などに分ける aろ過 b蒸留 c分留 d昇華法 e再結晶
c
7
海水から純粋な水を得る aろ過 b蒸留 c分留 d昇華法 e再結晶
b
8
ヨウ素と塩化ナトリウムの混合物から、純粋なヨウ素の結晶を得る aろ過 b蒸留 c分留 d昇華法 e再結晶
d
9
泥水から砂や泥を取り除く aろ過 b蒸留 c分留 d昇華法 e再結晶
a
10
aのガラス器具の名前
枝付きフラスコ
11
bのガラス器具の名前
リービッヒ冷却器
12
cのガラス器具の名前
アダプター
13
水素
H
14
ナトリウム
Na
15
酸素
O
16
ケイ素
Si
17
塩素
Cl
18
ホウ素
B
19
アルゴン
Ar
20
炭素
C
21
マグネシウム
Mg
22
窒素
N
23
高温の酸化銅(Ⅱ)を水素の入った試験管に入れると、酸化銅(Ⅱ)は銅になり水ができる。この反応を表しているのはア、イのどちらですか。 (ア)2Cu+O₂→2CuO (イ)CuO+H2→Cu+H2O
イ
24
銅を空気中で熱すると、銅は酸化されて酸化銅(Ⅱ)ができる。この反応を表しているのはア、イのどちらですか。 (ア)2Cu+O₂→2CuO (イ)CuO+H2→Cu+H2O
ア
25
CuとCuOでは物質の色が異なる。黒色なのはどちらですか
CuO
26
(イ)の反応において、CuOとH2は、一方が還元され、他方は酸化されている。還元されたのはどちらですか。 (ア)2Cu+O₂→2CuO (イ)CuO+H2→Cu+H2O
CuO
27
酸化とは酸素を𓏸𓏸変化である
受け取る
28
還元とは、物質が酸素を𓏸𓏸変化である。
失う
29
酸化の中でも、ロウソクやマッチの炎が燃えるような反応は𓏸𓏸と言われる
燃焼
30
酸化と還元は常に𓏸𓏸に起こるため、酸化しか起きない、還元しか起きないということは無い。
同時
31
酸化とは、物質が水素を𓏸𓏸変化である
失う
32
還元とは、物質が水素を𓏸𓏸変化である
受け取る
33
酸化とは、原子が電子を𓏸𓏸変化である
失う
34
還元とは、原子が電子を𓏸𓏸変化である
受け取る
35
Cu 酸化数
0
36
(N)H3 酸化数
−3
37
(S)O42− 酸化数
+6
38
H(N)O2 酸化数
+3
39
K(Mn)O4
+7
40
私たちの身のまわりの物質を構成している基本的な成分のことを、(ア)という。(ア)は現在約120種類が知られそれぞれ固有の名前と記号が割り当てられている。この記号のことを(イ)という。記号の表記には2つのルールがあり、1つ目のルールとして1文字目は(ウ)でかつ活字体でなくてはならない。2つ目のルールとして、2文字目は(エ)で書き方は活字体でも筆記体でもよい。(イ)をある規則に従ってまとめた表のことを、(ア)の(オ)という。
元素, 元素記号, 大文字, 小文字, 周期表
41
次の純物質を単体とした化合物に分類し、解答欄に番号で書きなさい。 1 マグネシウム 2 塩化水素 3 水酸化ナトリウム 4 アンモニア 5 ダイヤモンド 6 ドライアイス 単体
1, 5
42
次の純物質を単体とした化合物に分類し、解答欄に番号で書きなさい。 1 マグネシウム 2 塩化水素 3 水酸化ナトリウム 4 アンモニア 5 ダイヤモンド 6 ドライアイス 化合物
2, 3, 4, 6
43
単体と元素は同じ名称で呼ばれることが多いです。「単体」は実際に存在する物質を、「元素」は物質を構成する 成分を表します。次の文中の下線をつけた語は、「単体」「元素」どちらの意味ですか。 ① 空気には、(窒素)と(酸素)が含まれている。 ②大理石には、(炭素)と(酸素)が含まれている。
単体, 元素
44
あらゆる物質は、温度と圧力に応じて、固体、液体、気体のいずれかの状態をとる。この3つの状態を物質の(あ)という。温度や圧力を変化させると、物質の状態は(あ)の間で変化する。この変化は(い)と呼ばれる。固体から液体への変化を(う)、液体から固体への変化を(え)、液体から気体への変化を(お)、気体から液体への変化を(か)、固体から気体への変化を(き)、気体から固体への変化を(く)という。 語群 状態変化、三態、蒸発、昇華、融解、凝固、凝華、凝縮
三態, 状態変化, 融解, 凝固, 蒸発, 凝縮, 昇華, 凝華
45
物質を構成する最小の粒子を[1]という。全ての[1]の中心には、正の電荷をもつ[2]が存在し、[2】の周囲は、負の電荷をもつ[3]が取り巻いている。また[2]は、正の電荷をもつ[4]と電荷をもたない[5]からなる。 [1]に含まれる[4]の数は、[1]の種類ごとに決まっており、この[4]の数を[6]という。また、[2]は[1]の質量の大部分を占め、[4]の数と[5]の数の和を[7」という。
原子, 原子核, 電子, 陽子, 中性子, 原子番号, 質量数
46
7 Li 3 ①この原子の原子番号はいくつか答えなさい。 ② この原子の質量数はいくつか答えなさい。 ③この原子に含まれる陽子の数を答えなさい。 ④ この原子に含まれる電子の数を答えなさい。 ⑤ この原子に含まれる中性子の数を答えなさい
3, 7, 3, 3, 4
47
原子番号が同じで、中性子の数が異なるために質量数が異なる原子をなんというか答えなさい。
同位体