暗記メーカー
ログイン
【10】アスリートを対象にしたレジスタンストレーニング
  • 森本史音

  • 問題数 30 • 8/22/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    時期ごとにやることを変える。

    ピリオダイゼーション

  • 2

    トレーニング歴が長くなるにつれて、トレーニング効果が伸び悩むこと。 (持久走やレジスタンストレーニングなど全てに含む)

    プラトー

  • 3

    ピリオダイゼーションとは

    あまりにも色々な筋肉を詰め込むと限界がくる。重点的にやるべきことを分けて行うこと。 (筋力や筋肥大、筋持久力や筋パワーなどを計画的に分けて行うこと。)

  • 4

    技術トレーニング 強度(重さ) トレーニング量 のピークは

    技術トレーニング=試合期 強度(重さ)=試合期 トレーニング量=準備期

  • 5

    試合期に筋力トレーニングを、低総回数で行う理由

    筋力を試合で使えるように、脳に学ばせるため。 しかし、体が故障するので回数は少なくする。

  • 6

    トレーニング計画の出発地点

    準備期=オフシーズン

  • 7

    準備期は前半後半で分ける。 準備期前半の目的とトレーニング方法

    土台づくり。 (筋肥大と持久力) 低強度で量が多い。 (20RM→10RM付近へ変化していく)

  • 8

    準備期後半の目的とトレーニング方法

    基礎筋力期。筋力を高める 6RM付近

  • 9

    準備期と試合期の架け橋。

    第一移行期=プレシーズン

  • 10

    第一移行期=プレシーズンの目的と強度

    試合に向けた体へ仕上げる。 (筋力とパワーの向上) 筋力系=2~5RM パワー系=5~20RM以上 を2〜5セット

  • 11

    トレーニング量が少なくなり始めるのは

    第一移行期=プレシーズン

  • 12

    試合が始まっている時期。 強度は?

    試合期=インシーズン 4RM付近

  • 13

    試合期が長引く場合の強度

    3~6RMで2~5セット

  • 14

    試合期が長引くとトレーニングの量と強度を減らす理由。

    ピークの状態を維持するのは不可能だから

  • 15

    試合期の後のこと。準備期への移行

    第二移行期=ポストシーズン (回復期=積極的休養=アクティブレスト)

  • 16

    第二移行期の目的 注意点と期間

    リフレッシュ。 ディトレーニングに注意。 軽いトレーニングはする。 (非特異的なスポーツでも可) 4週間以内

  • 17

    ある試合に向けて完璧な状態に体を仕上げること

    ピーキング

  • 18

    ピーキングを成功させるための手段と期間

    テーパリング (必ずしもやる必要はない) 溜まった疲労を抜くために、強度と量を減らす (1~4週間)

  • 19

    ピリオダイゼーションの時期の計画のことを

    トレーニングサイクル

  • 20

    1シーズンにおけるトレーニングサイクルの一連の大きな流れをまとめて

    マクロサイクル

  • 21

    トレーニングサイクルの一番小さな期間のことを

    ミクロサイクル

  • 22

    トレーニングサイクルの、同じ目的で行うある一定の期間

    メゾサイクル

  • 23

    トレーニングサイズの期間の長さ順

    マクロサイクル>メゾサイクル>ミクロサイクル

  • 24

    メゾサイクルの別名、期間

    トレーニングのブロック 2~6週間

  • 25

    ミクロサイクルの大体の期間と、最も一般的な長さ

    数日~2週間 最も一般的な長さ=1週間

  • 26

    マクロサイクルの期間

    数ヶ月~1年 シーズンにより違う

  • 27

    線形ピリオダイゼーションとは

    時期ごとに強度は上がり量は減る

  • 28

    線形ピリオダイゼーションとは

    ミクロサイクル内では、強度は変えても量は減らさない。 (やや高強度85〜90%)中強度(85~90%)などを参考にして行う 例:月曜日ダンベルプレス24kg10回  木曜日ダンベルプレス20kg10回  土曜日ダンベルプレス22kg10回 (軽い日を作った方が疲労が溜まりにくいので)

  • 29

    非線刑系モデルとは

    ミクロサイクル内で、強度と量も変える。 例: 月 ダンベルプレス24kg 10回      木 ダンベルプレス22kg 12回    土 ダンベルプレス28kg 6回

  • 30

    100m選手が試合に近い速度で走る時期は?

    第一移行期=プレシーズン