問題一覧
1
天然色と呼ばれる色
True Color
2
グラフィックス専用の処理装置
GPU
3
640×480の画像解像度の略称
VGA
4
視野から外れる部分を切り取る処理
Clipping
5
色の三原色を基にした表色系の一つ
RGB
6
GPU内で座標変換を担当する部分
Geometry Shader
7
物体の境界でモデルデータを表現する形式
B-rep
8
1画素当たりのビット数が少ない場合に色選択に用いられるテーブル
LUT(ルックアップテーブル)
9
カメラの位置を原点とする座標系
視点
10
1024×768の画像解像度の略称
XGA
11
温度や標高などにつける色
Pseudo Color
12
視野角のこと
FOV
13
主に西欧やアジアで採用されているTV放送の方式
PAL
14
垂直同期信号のこと
VSYNC
15
左手の親指、人差し指、中指がX,Y,Z軸に対応する座標系
左手座標系
16
Web3Dで策定されているモデリング言語
VRML
17
視点から見える、四角錐台の形状をした3次元空間の範囲
View Volume
18
高詳細テレビの略称
HDTV
19
直交座標系の別名称に用いられる人物名
デカルト
20
CGのモデルを作成する座標系
物体座標系
21
隠れた面を消すこと
HSR(Hidden Surface Removal)
22
視点からの距離に応じて物体の距離が変化する投影法
透視投影
23
n次元空間において1個の動径とn-1個の偏角から成る座標系
極座標系
24
他の物体で隠れた線を隠す処理
HLR
25
面をなめらかに塗りつぶす処理
Smooth Shading
26
2次元グラフィックスの国際標準規格
GKS
27
任意軸回転を便利にするために用いられる数。
クォータニオン
28
多面体定理を提唱した人物
オイラー
29
電子銃から発射した電子ビームを蛍光膜に照射して発光させる表示装置の略称
CRT (Cathode Ray Tube(陰極線管))
30
国際標準化機構の英語略称名
ISO
31
800×600の画面解像度の略称
SVGA
32
デカルト座標系の別名
直交座標系