暗記メーカー
ログイン
資源化学 期末試験対策問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    非在来型に分類される石油資源3種の名称は?

    シェールオイル、オイルサンド、オイルシェール

  • 2

    水分子に包接されている天然ガスは?

    メタンハイドレート

  • 3

    頁岩層に封じ込められている石油の一種は?

    シェールオイル

  • 4

    ケロジェンを多く含む頁岩は?

    オイルシェール

  • 5

    原油を含んだ砂岩が地表に露出したものは?

    オイルサンド

  • 6

    石炭層中に吸着した天然ガスの一種は?

    コールベッドメタン

  • 7

    一次移動して砂岩中に含まれている天然ガスは?

    タイトサンドガス

  • 8

    頁岩層に封じ込められている天然ガスは?

    シェールガス

  • 9

    2013年以降に注目されている、アメリカで商業生産されるようになったシェールオイルとシェールガスによる世界的なエネルギー事情の変化をなんと言うか?

    シェールガス革命

  • 10

    近年、中東諸国を抜いてベネズエラを原油の確認埋蔵量1位に追い上げた要因である非在来型石油資源は何か?

    オイルサンド

  • 11

    近年、日本近海でもその存在が確認された非在来型天然ガス資源は何か?

    メタンハイドレート

  • 12

    シェールガス革命の背景にある、開発・採掘の3つの技術は?

    ・水平坑井(水平堀技術) ・水圧破砕 ・マイクロサイズミック

  • 13

    日本の2021年における電源構成で、再生可能エネルギー(水力は除く)は全体のおよそ何%を占める?

    12.8%

  • 14

    2021年に発表された「エネルギー基本計画(第5次計画)」における2030年の電源構成についての政府目標において、再生可能エネルギー(水力を含む)は全体のおよそ何%から何%を占めるか。

    22%から24%

  • 15

    「エネルギー基本計画(第4次および引き上げ前の第5次計画)」における2030年の電源構成の数値で、再生可能エネルギーのうち、太陽光発電が占める割合はおよそ何%か?

    7.0%

  • 16

    エネルギー基本計画第4次および第5次計画の再生可能エネルギーのうち、風力発電が占める割合は何番目に多いか?

    4番目に多い

  • 17

    太陽光発電のエネルギー変換効率(普及品)はおよそ何%から何%か。また設備利用率はおよそ何%から何%か?

    変換効率は12%から21% 設備利用率は12%から14%

  • 18

    水力を除く再生可能エネルギーのうち、その発電利用において最もエネルギー変換効率が高いものは何か?

    風力発電

  • 19

    2015年のデータで、太陽光発電による発電電力量[kWh]が多い国、上位3ヶ国の国名を多い順に書け

    中国、アメリカ、ドイツ

  • 20

    水力発電の方式で、夜間に下部のダムの水を上部のダムに水を汲み上げ、昼間の必要時に放流・発電する方式を何式発電というか?

    揚水式発電

  • 21

    燃料電池の電池自体のエネルギー変換効率は①下は30%から上はおよそ何%か? ②熱利用もした場合、総合効率で上は何%までいくか?

    ①70% ②90%

  • 22

    最近注目されている「エネファーム」で用いている燃料電池では、多くの場合、使用する水素は何を改質することによって得ているか?物質名とそこに含まれる化合物名の両方を答えよ

    都市ガス メタン

  • 23

    「エネファーム」等の家庭用燃料電池を用いたコジェネレーションシステムを漢字4文字で?

    熱電併給

  • 24

    燃焼で生じた煤・ディーゼル排気微粒子・黄砂などの土壌粒子を生成原因とする大気汚染における浮遊粒子状物質を何と言うか?

    PM2.5

  • 25

    一般にpHが5.6以下の雨を何と言うか

    酸性雨

  • 26

    成層圏にある、太陽からのUVを吸収する大気層を一般に何とよぶか?

    オゾン層

  • 27

    温室効果を持つ大気の気体のうち、その寄与が大きい化合物の名称(化合物名・化合物のグループ名)を、(産業革命以降で)寄与の割合の高い順に3種答えよ(水蒸気を除く)

    二酸化炭素、メタン、フロン

  • 28

    「気候変動に関する政府間パネル」の略称をアルファベット4文字で何と通称する?

    IPCC

  • 29

    2015年パリで開催されたCOP21で採択された国際枠組みを一般に何と称している?

    パリ協定

  • 30

    近年、CO2排出量削減を目標に政策として用いられている制度を3つ答えよ

    ・排出量取引 ・炭素税 ・クレジット取引