暗記メーカー
ログイン
リハビリテーション8
  • 外崎美和

  • 問題数 20 • 5/29/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    言語聴覚療法は障害された機能自体の回復訓練のみでなく代償手段の獲得や環境整備、家族指導なども伴わせて行う。

  • 2

    言語聴覚士が対象とする障害は、言葉の障害、言語の基盤である諸機能の障 害、触覚障害、食べる機能の障害に大別 される。

  • 3

    失語症は、脳内の言語領域が脳血管障害や脳外傷によって損傷され、言語機能 が後天的に障害された状態である。

  • 4

    高次脳機能障害とは「何らかの原因に より主として大脳が損傷を受けたために 言語・行為・対象認知・記憶・思考など の工事の精神活動が障害された状態」を いう。

  • 5

    上肢装具の使用目的は、機能が喪失し た筋の代用や筋力の低下した筋や関節運動の補助などがあげられる。

  • 6

    スプリングを使った手背屈装具で、適応として橈骨神経麻痺の回復遅延やフォ ルクマン拘縮には、オッペンハイマー型懸垂装具 である。

  • 7

    現実の義手機能は、生体に遠く及ば ず、切断レベルの高いほど、義手機能は 低い。

  • 8

    長下肢装具はknee-ankle-foot orthosis と言い、その頭文字KAFOと略して使用 し、SLBとも呼ぶ、

  • 9

    腰部コルセットは、別名テーラー型装具と呼ばれ、腰痛対策として最もよ く使用されている。

  • 10

    バックサポートの高さは、頭部の支え がなければ、背もたれの高さは腋窩より 低い方が合理的であり(肩甲骨から5~ 10cm程度の低い高さ)、軽度後方傾斜し ていると安定性や快適性が得られる。

  • 11

    Eriksonのライフサイクルにおける高 齢者ステージの心理社会的な適応的課題 は、「統合と完成」対「絶望」である。

  • 12

    2000年WHOの勧告を受けて、厚生労 働省は我が国における平均寿命ととも に、健康寿命を発表している。

  • 13

    健康寿命は、男性で約9年、女性で12 年である、平均寿命が長い分だけ女性の ほうが要介護の割合が多いことになる。

  • 14

    フレイルとは虚弱/脆弱という意味 で、高齢者が要支援や要介護となる危険 が高い状態を指している。

  • 15

    虚弱あるいは脆弱性という言葉は、身 体的側面ばかりじゃなく社会的側面と心 理精神的側面を含む3つの側面について そうであることを示す。

  • 16

    高齢者の特徴のひとつとして、臓器の 生理的機能の低下に基づく、身体の恒常性を維持する機能の低下があげられる。

  • 17

    高齢者の身体的特性のひとつとして、 予備力 の低下があげられる。

  • 18

    2007(平成19)年に日本整形外科学会か らロコモティブシンドローム(運動器症 候群)の概念が提唱された。

  • 19

    サルコペニアには、疾患に伴って生じ る筋力低下や筋萎縮を2次性サルコペニ アと呼び、老化に伴って生じる筋力低下 や筋量減少を原発性サルコペニアと定義 する。

  • 20

    従来の健康保険制度は「出来高制度払い」と呼ばれる制度であったために 入院日数を短くする必要がなく、むしろ 長いほうが病院の収入が多くなった。