問題一覧
1
ウイルスのDNAポリメラーゼを阻害するウイルス薬で、サイトメガロウイルスに有効な薬物
ガンシクロビル
2
腎性貧血患者に投与されるエポエチンαの検査値への影響はどういう機序か
測定対象物質そのものが量的に変化する
3
輸液が接続されている腕から採血した場合、測定値としてどういう影響があるか
血中ALP値が低値になる
4
試験紙法による尿一般定性試験で、アスコルビン酸によって偽陰性を示す検査項目に該当するもの
糖, ビリルビン, Hb, 亜硝酸塩
5
催眠薬のブロムワレリル尿素の投与によって高値となる検査項目は
IP
6
一部の抗てんかん薬によって活性値が低下する臨床検査項目はどれか
AST, ALT
7
SH基を有するカプトプリルやチアマゾール投与によって低値を示す臨床検査項目はどれか
インスリン
8
パラチオン、メトミル、フィゾスチグミンおよびエコチオニートが共通して阻害する酵素はどれか
ChE
9
イソニアジドによって低値を示す血球成分はどれか
好中球, 赤血球
10
抗がん薬であるメトトレキサートは骨髄において何の産生に影響するか該当するもの
白血球, 赤血球, 血小板
11
ワルファリン投与が及ぼす血液検査への影響について正しいもの
PT延長
12
横紋筋融解症を発症させてCK活性値。上昇させる薬物に該当するもの
高脂血症薬のシンバスタチン
13
酵素誘導を引き起こす薬物に該当するのは
フェノバルビタール, フェニトイン, エタノール, カルバマゼピン
14
以下に示す酵素のうち、活性中心にZn2+があり、EDTAによって活性が低下するものは
ALP
15
以下の薬物のうち、T-choが高値となる可能性のあるものはどれか
ステロイド, ループ利尿薬, β遮断薬, 経口避妊薬
16
アンドロゲンやプロゲステロンによって低値を示すものはどれか
HDL-cho
17
乳酸産生が増加する薬物に該当するものはどれか
ビグアナイト系血糖降下薬
18
血中Ca濃度が低値となる薬物に該当するものはどれか
ジルチアゼム
19
骨粗鬆症治療に使用されるビスホスホネートでは血中のどの成分が低下するか、適切なもの
IP
20
薬剤性膵炎を引き起こしやすい薬物に相当するもの
バルプロ酸, アザチオプリン
21
アンモニアが高値となる薬物に該当するもの
バルプロ酸
22
抗悪性腫瘍薬であるフルオロウラシルで高値となる検査項目に該当するもの
アンモニア
23
ホルモンやステロイドで低値傾向を示す検査項目はどれか
CRP
24
以下の検査項目のうち薬剤性腎障害で上昇するものはどれか
BUN, CRE
25
腎血流量を減少させて急性腎不全を引き起こす可能性のある薬物はどれか
非ステロイド性抗炎症薬
26
尿の濃縮により結晶が尿細管内で析出する可能性のある薬物はどれか
メトトレキサート
27
非ステロイド性抗炎症薬が薬剤性ネフローゼ症候群を引き起こす機序に相当するものは
リボキシゲナーゼ代謝が亢進する
28
薬剤性間質腎炎を引き起こす薬物の機序について正しいのは
ハプテンとなって免疫複合体を形成する
29
薬剤性間質腎炎で上昇しない臨床検査項目はどれか
UA
30
偽アルドステロン症の原因となる薬物に該当するもの
グリチルリチン
31
偽アルドステロン症での臨床検査値変動で誤っているもの
アルドステロン上昇
32
アレルギー性の薬剤性肝障害での臨床検査値変動で誤っているのは
好酸球低下
33
薬剤性肝障害の治療で使用される薬物に該当するもの
ウルソデオキシコール酸
34
薬物アレルギーを起こしてHHV-6が再活性化して発症する疾患はどれか
過敏症症候群
35
血小板が減少するにも関わらず血栓塞栓症を引き起こす疾患に該当するもの
ヘパリン起因性血小板減少症
36
ヘパリン起因性血小板減少症での臨床検査値変動として誤っているのは
D-ダイマー低下
37
薬剤性好酸球性肺炎のうち慢性好酸球性肺炎では、急性好酸球性肺炎と比較してなんという検査項目が高値になるか
IgE
38
薬剤性無顆粒球症では、どの白血球が減少するか
好中球
39
免疫学的機序によって、薬剤性無顆粒球症を引き起こす薬物に該当するもの
抗甲状腺薬
40
ステロイド投与で上昇する白血球に該当するもの
好中球
41
メトヘモグロビン血症を起こして溶血しやすくしてしまう薬物に該当するもの
サラズスルファピリジン
42
高い頻度で骨髄を障害して赤血球癆を発症してしまう薬物に該当するもの
フェニトイン
43
薬剤性接触皮膚炎ではどの臨床検査項目が増加するか該当するもの
好酸球
44
横紋筋融解症を引き起こす薬物に該当するものを全て選べ
スタチン系高脂血症薬, フィブラート系高脂血症薬
45
横紋筋融解症を発症すると、まず血中の何が上昇するか該当するもの
CK
46
高熱、発汗、意識障害、自律神経障害などを引き起こす悪性症候群の原因薬物に該当するもの
抗精神病薬
47
アレルギーによる膵炎を発症させる可能性のある薬物
アザチオプリン, メルカプトプリン
48
筋肉細胞のグルコーストランスポーターを抑制して高血糖を引き起こす薬物に該当するもの
ステロイド
49
インスリン分泌を促進して低血糖を引き起こす薬物に該当するもの
抗不整脈薬のシベンゾリン
50
続発性脂質代謝異常を引き起こす疾患に該当するもの
甲状腺機能低下症, 糖尿病
51
薬剤性QT延長症候群の発症は刺激伝導系の何相での再分極に起因するか
3相
52
ジギタリス製剤で特徴的な心電図所見であるジギタリス効果について正しいの
RR間隔延長
53
サリチル酸中毒での血液ガス分析結果はどうなるか該当するもの
呼吸性アルカローシス