問題一覧
1
世界保健機関(WHO)憲章に示されている健康の定義 正しいもの1つ ①疾病に対する対立懸念として位置付けている ②宗教的概念が含まれる ③最高の健康水準を享受することは、万人の基本的人権である ④平和と安全とは、切り離して考えるべきである ⑤生きる目的そのものである
③
2
正しいもの1つ ①種痘がわが国に導入されたのは、明治時代に入ってからである ②スノウはコレラ菌を発見した ③国民皆保険が実現したのは1980年である ④厚生省は、第二次世界大戦前に設置された ⑤高木兼寛は、米糠から高脚気因子を発見した
④
3
正しいもの1つ ①新生児のマススクリーニング:一次予防 ②肺炎球菌ワクチンの接種:二次予防 ③心筋梗塞患者のリハビリテーション:二次予防 ④腎不全患者に対する人工透析:三次予防 ⑤BCGの接種:三次予防
④
4
プライマリヘルスケアの業務で謝っているもの1つ ①予防接種 ②最新の医療機器の提供 ③医薬品の準備 ④食糧の提供 ⑤水の提供
②
5
ヘルスプロモーションの活動分野ではないもの1つ ①コミュニティの活動強化 ②支援的な環境の創造 ③健康的な公共政策づくり ④個人的なスキル強化 ⑤ハイリスクアプローチの強化
⑤
6
正しいもの1つ ①健康日本21はポピュレーションアプローチの考え方が採用されている ②ハイリスクアプローチよりも、ポピュレーションアプローチの方が、対象集団への働きかけが容易である ③長期的には、ポピュレーションアプローチよりも、ハイリスクアプローチの方が罹患率や死亡率の減少に効果が大きいと言われている ④地域住民を対象とした食育活動はハイリスクアプローチである ⑤高血圧患者への減塩指導はポピュレーションアプローチである
①
7
正しいもの1つ ①バーゼル条約:地域温暖化防止 ②パリ協定:有害廃棄物の越境移動と処分 ③モントリオール議定書:オゾン層破壊防止 ④ワシントン条約:水銀の規制 ⑤ラムサール条約:絶滅危機の野生動植物の国際取引の規制
③
8
正しいもの1つ ①二酸化硫黄は、オゾン層破壊の原因物質である ②浮遊粒子状物質は粒径が1μm以下の微細な物質である ③二酸化炭素は、環境基本法で環境基準が定められている ④光化学オキシダントは、紫外線の作用により二次的に生成する ⑤ダイオキシンは、化石燃料の燃焼により特異的に発生する物質である
④
9
正しいもの1つ ①熱射病は血管拡張により血圧が低下し、脳血流が減少することによって生じる ②不快指数は気温、気湿、気流から算出される ③熱疲労は発汗による体内の電解質喪失によって、筋肉の痙攣が生じる ④感覚温度は気湿と輻射熱で算出される ⑤不快指数が85の場合、ほとんどの人が不快に感じる
⑤
10
正しいもの1つ ①急速濾過法は細菌の除去に優れた浄化法である ②大腸菌は基準値が設定されている ③pHの基準が設定されている ④浄水の過程は濾過→沈殿→消毒である ⑤水銀は検出してはならない
③
11
電離放射線に含まれるもの1つ ① x線 ②紫外線 ③可視光線 ④赤外線 ⑤マイクロ波
①
12
騒音性難聴に関する記述で、誤っているものを1つ ①感音性難聴である ② 4000ヘルツ付近の聴力低下から始まる ③初期で難聴自覚することは困難である ④騒音職場からの配置転換で回復する ⑤職場での予防法として、耳栓の使用が有効である
④
13
正しいものを1つ ①合計特殊出生率は、15〜49歳の女性の年齢別出生率をもとに算出されている ②総再生産率は、母親世代の死亡率を考慮している ③純再生産率は1.00を超えている ④合計特殊出生率は2.00を超えている ⑤第一子出生時の母親の平均年齢は35歳を超えている
①
14
正しいもの1つ ①患者調査は、保険、医療など、国民生活の基礎的な事項を調査する ②国民生活基礎調査は、国民の傷病状況を把握する ③人口動態統計は、一定期間の人口の変動をまとめたものである ④人口静態統計は、作成期間の死亡状況が変わらないと仮定し、各年齢の生存者が平均して、あと何年生きられるかを表したものである ⑤生命表は、人工の動きをある時点で止めて、人口の規模や構成、性、年齢を把握するものである
③
15
正しいもの2つ ①医療施設に通院・入院している患者に、調査票を配布して実施される ②毎年実施される ③外来の受療率を推計できる ④総患者数では、糖尿病が最も多い ⑤病院の平均在院日数が最も多い傷病は、精神および行動の障害である。
③と⑤
16
正しいもの1つ ①国民健康・栄養調査は、地域保健法に基づき実施されている ②国民健康・栄養調査は全数調査で実施されている ③国民健康・栄養調査から高血圧症有病状況を把握することができる
③
17
正しいもの1つ ①オッズ比は、寄与危険を推測する方法である ②ハザード比とはある事象が発生する確率としない確率である ③相対危険度が低いほど関連が強い ④寄与危険度は、曝露群と被曝露群の疾病頻度の比である ⑤寄与危険割合から、疾病の発生をどの程度予防できるか推定できる
⑤
18
正しいもの2つ ①選択バイアスを回避するために、対象者を無作為に抽出した ②情報バイアスを小さくするために、主観的な情報を集めた ③選択バイアスを回避するために調査の標準化を行った ④交絡因子の影響を除くために、多変量解析を行った ⑤偶然誤差を制御するために標本サイズを小さくした
①と④
19
正しいもの1つ ①敏感度は、スクリーニング検査で陽性であるもののうち、疾病Aがあるものの割合である ②特異度はスクリーニング検査で陰性であるもののうち、疾病Aがないものの割合である ③陽性反応的中度は、スクリーニング検査を行う集団における疾病Aの有病率の影響を受ける ④カットオフ値を高くすれば、敏感度と特異度が高くなる ⑤ROC曲線は、縦軸を敏感度、横軸を(1-偽陽性率)として描く
③
20
正しいもの1つ ①NCD(非感染性疾患)とは生活習慣に関連しない非感染性の疾患の総称である ②生活習慣病は加齢に伴う疾患を重要視した疾病概念である ③閉塞性肺疾患は、生活習慣病に含まれない ④健康日本21(第三次)は2024年から2035年を期間とする第5次国民健康づくり対策である ⑤健康日本21(第三次)では、平均寿命の延伸と健康格差の縮小が基本方針として挙げられている
④
21
誤っているもの2つ ①メッツとは、身体活動の強さを安静時の何倍に相当するかを表す単位である ②健康づくりのための身体活動・運動ガイド、2023 は最大酸素摂取量の基準値が示されている ③持久性トレーニングによってHDLコレステロール値が上昇する ④運動とは、身体活動と生活活動に分けられる ⑤がんやロコモティブシンドロームは身体活動の増加でリスクを低減できる
②と④
22
正しいもの2つ ①受動喫煙防止対策として、健康増進法に施設管理者に対する罰則規定が定められている ②タバコ煙中のタールは依存症の原因となる ③医療機関で保険による禁煙治療を受けるのに、喫煙本数や年数は関係ない ④たばこ規制に関する世界保健機関枠組み条約には、健康警告表示の強化が含まれている ⑤禁煙指導の方法として、低ニコチンタバコの活用がある
①と④
23
正しいもの1つ ①アルコールの依存症の治療では、アルコール摂取量を段階的に減らす ②飲酒習慣のある女性の割合は増加傾向にある ③長期の飲酒には血圧を下げる効果がある ④プリン体の少ないアルコール飲料でも、血清尿酸値を上昇させる
④
24
正しいもの1つ ①適正な睡眠時間は8時間である ②入眠困難なときには、適度のアルコール摂取が効果的である ③レム睡眠とは、脳が休んでいる状態である ④ 1日の平均睡眠時間で最も多いのは、男女とも6時間以上7時間未満である ⑤健康日本21(第三次)には睡眠に関する項目は無い
④
25
誤っているもの1つ ①健康日本21(第三次)では、歯周病を有する者の減少など、3つの目標が挙げられている ②健康日本21(第三次)の50歳以上における咀嚼良好者の割合の目標値は50%である ③フッ素塗布はう蝕の防止に効果がある ④要介護者への咀嚼能力の改善はADLの改善に効果がある ⑤喫煙により歯周病のリスクが高まる
②
26
正しいもの1つ ①胃がん:C型肝炎ウイルス ②胆管がん:ヘリコバクター・ピロリ ③肝細胞がん:アスベスト ④子宮頸がん:ヒトパピローマウイルス(HPV) ⑤膀胱がん:アフラトキシン
④
27
誤っているもの2つ ①血清総コレステロール高値は、脳梗塞の危険因子である ②多量飲酒は、脳出血の危険因子である ③喫煙は、くも膜下出血の危険因子である ④脳血管疾患による死亡数は、脳梗塞より脳内出血が多い ⑤脳血管疾患の年齢調整死亡率は、女性の方が男性より高い
④と⑤
28
正しいもの2つ ①指定感染症は、政令で一年間に限定して指定される感染症である ②後天性免疫不全症候群を診断した医師は、直ちに都道府県知事に届け出なければならない ③5類感染症は、感染力、重篤性に基づく総合的な観点から危険性が極めて高い感染症である ④エボラ出血熱の感染経路は、患者からの飛沫感染である ⑤B型肝炎の予防接種は、定期接種である
①と⑤
29
正しいもの1つ ①令和3年の自殺死亡率(人口10万対)は30である ②自殺総合対策大網は、自殺の防止と自殺者の親族の支援の充実を目的に策定された ③令和3年の不慮の事故における最多の死因は、交通事故である ④児童虐待には、保護者が監護する児童に対する保護の怠慢が含まれる ⑤高齢者虐待とは、70歳以上の者に対する養護者および養介護施設従事者による虐待である
④
30
国民医療費用で正しいもの2つ ①総額は、年間50兆円を超えている ②介護保険に基づく費用も含まれる ③65歳以上の医療費が約6割を占めている ④国民健康保険の被保険者の自己負担額は、原則2割である ⑤傷病分類別一般診療費で最も大きいのは、循環器系疾患である
③と⑤
31
正しいもの1つ ①保健所に関する基本的事項は、健康増進法によって定められている ②保健所は市町村ごとに設置されている ③市町村保健センターの所長は医師である必要は無い ④保健所は、身近で利用頻度の高い保険サービスを提供するところである ⑤市町村保健センターは、地域保健に関する広域的、専門的かつ技術的拠点である
③
32
正しいもの1つ ①妊娠の届出は、診断書が必要である ②養育医療の実施主体は、保健所である ③低出生体重児の届出先は、市町村である ④わが国の乳児死亡率は、欧米と比べて高い ⑤周産期死亡の計算には、新生児死亡率が必要である
③
33
正しいもの1つ ①財源は、保険料と自己負担分のみである ②要支援者も施設サービスが受けられる ③加入者数は、2号被保険者より1号被保険者の方が多い ④要支援者は特定高齢者として予防給付が行われる ⑤地域包括支援センターは、高齢者虐待の通報先である
⑤
34
正しいもの1つ ①労働者は、特殊健康診断を受診すれば一般健康診断は受診しなくて良い ②事業者は、快適な職場環境の形成を促進するよう努めなければならない ③労働者災害補償保険の対象には、通勤時の事故による労働者の負傷や死亡は含まない ④職場の喫煙対策の実施は、労働基準法に明記されている ⑤常時300人以上の労働者を使用する事業所は、専属の産業医を置かなければならない
②
35
学校保健安全法で正しいもの1つ ①学校プールの水質検査は、学校医が実施する ②学校の職員の健康診断を実施する ③就学時健康診断は、都道府県教育委員会が行う ④養護教諭の職務について規定されている ⑤学校感染症による出席停止の決定は、学校医の職務である
②