暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
2年 2学期 中間 地理
  • あめ

  • 問題数 60 • 9/25/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人口動態(人が増減すること) 「居住地域」→「ネクメーネ」90% 「非居住地域」→【⠀】10% 世界人口は「80億人」

    アネクメーネ

  • 2

    自然増減 出生率-死亡率=【⠀】

    自然増加率

  • 3

    ・人類の誕生 高い出生率、高い死亡率 →【⠀】型 人口は停滞する。

    多産多死

  • 4

    産業革命(18C後半〜) 近代科学技術の発達により、死亡率の低下 →【⠀】型 人口は急増

    多産少死

  • 5

    現在〜予測 出生率は低下 【⠀】型 → 人口は安定 「少産多死型」では人口減少

    少産少死

  • 6

    【⠀】 一人の女性あたりの出生率 日本は1.6人

    合計特殊出生率

  • 7

    社会増減 15C末〜国際的な移動 ヨーロッパ 20Cアジア、ラテンアメリカ →ヒスパニック(ラティーノ) 中国から【⠀】(華僑)、インドから印僑

    華人

  • 8

    【⠀】 移民先に定住化した人々 アフリカからアメリカへの奴隷、難民など強制的な移動を強いられた人々も。

    ガストアルバイター

  • 9

    人口構成 「年齢別」 ・年少人口(〜15) ・【⠀】(15~64) ・高齢者人口(65~)

    生産年齢人口

  • 10

    人口ピラミッド 「多産多死」

    富士山型

  • 11

    人口ピラミッド 「多産少死」

    ピラミッド型

  • 12

    人口ピラミッド 「少産少死」

    釣り鐘型

  • 13

    人口ピラミッド 「人口減少」

    つぼ型

  • 14

    人口増加 ・メリット 労働力の増大、市場の拡大、経済の発達 ・デメリット 貧困(食糧不足)、資源の枯渇、【⠀】

    環境負荷

  • 15

    第5回 国際人口開発会議(1994 カイロ) 【⠀】ヘルス/ライツ (性と生殖に関する健康と権利)

    リプロダクティブ

  • 16

    ・集落の立地 集落 家屋が集合したもの 「村落」規模が小さく、人口密度が低い →社会共同体(コミュニティ)の形成 【⠀】規模が大きく、人口密度が高い

    都市

  • 17

    ・立地条件 「自然条件」水、日光、災害対策 【⠀】交通、防衛など

    社会条件

  • 18

    ・村落と地形 【⠀】谷底平野、日向 「扇状地」扇頂(谷口集落)、扇端 「低湿地」自然堤防上、輪中集落 「台地」末端 「海岸」岡集落と、納屋集落

    山地

  • 19

    ・【⠀】 多くの家屋が密集する村落で ・不規則な塊の塊村 ・広場などを取り囲むように広がる円村(環村) ・列上に分布している列村、 路村、街村(道路の近く)

    集村

  • 20

    【⠀】 砺波平野(富山) 合衆国中世(タウンシップ制)

    散村

  • 21

    【⠀】集落(古代) 基盤目状→近畿地方

    条里

  • 22

    【⠀】村(中世) 名主百姓村、隠田百姓極(白川郷など)

    豪族屋敷

  • 23

    【⠀】集落(近世) 台地、湿地

    新田

  • 24

    【⠀】村(近代) 防衛と開拓

    屯田兵

  • 25

    ・都市の成立 政治、宗教、軍事の中心(古代) 陸海交通の要地を中心に「交易都市」が発展。 →城郭都市(城壁などで取り囲んだ) ・交通の結節点 →【⠀】集落 港湾 渡津集落→双子都市 (ミネアポリスとセントポール)

    谷口

  • 26

    都市の機能 「生産都市」 →鉱業や工業が盛ん。 【⠀】 →政治、宗教、学術、観光など消費的機能に特化している。 「交易都市」 →陸海交通の要地を中心に拡がった都市

    消費都市

  • 27

    ・生産都市 【⠀】 金 ヨハネスバーグ 銅 チュキカマタ 鉄 イタビラ マウントホエールバック 石油 バクー 「工業都市」 鉄鋼→ウーハン、ピッツバーグ、エッセン 自動車→デトロイト、豊田 造船、製紙、窯業 「林産都市」(能代、新宮) 「水産都市」(銚子、釧路)

    鉱業都市

  • 28

    交易都市 【⠀】 →大阪、ニューヨーク、ロンドン 「交通都市」 →高崎、横浜、千歳

    商業都市

  • 29

    消費都市 【⠀】 ワシントンDC、ブラジリア 「軍事都市」 横須賀、ポーツマス 「住宅都市」 大都市近郊 「宗教都市」 エルサレム、メッカ 「文化、学術都市」 つくば、ケンブリッジ 「観光都市」 奈良、京都 「保養都市」

    政治都市

  • 30

    ・都市の形体 「直交路型」 →直線状の道路を直交 【⠀】 →都市の中心から放射状に伸びる 「放射環状路型」 →1つの中心点を核にしている 「迷路型」

    放射直交路型

  • 31

    パリなどは、中心部の【⠀】保全のために、周辺に副都心をつくる。

    景観

  • 32

    【⠀】(CBD) 大企業の本社などの高層ビルが高密度に林立する。その周辺は商業地区や、鉱業地区 「副都心」 新宿や、池袋、渋谷

    中心業務地区

  • 33

    広域に影響を与える都市圏を形成している大都市を【⠀】(巨大都市)という。

    メトロポリス

  • 34

    多くの都市が交通網、通信網によって結ばれ、大都市圏が広域にわたって帯状に連なった地域を【⠀】(メガロポリス)という。

    巨帯都市

  • 35

    発展途上国の優先的に資本が投下された首都などを【⠀】(プライメートシティ)という。

    首位都市

  • 36

    発展途上国の都市で起きている問題の一つは何ですか?

    交通渋滞や排ガス汚染の増加

  • 37

    発展途上国の都市で生計を立てる人々の多くはどのような就業形態ですか?

    インフォーマルセクターでの低所得で不安定な就業形態

  • 38

    発展途上国の都市で起きている問題の一つは何ですか?

    劣悪な居住環境のスラムに居住する人々の増加

  • 39

    都市の周辺部の緑地の中に住宅や工場が無計画に広がる現象は何か?

    スプロール現象

  • 40

    都心周辺の地区から郊外に人口が流出し、都市の衰退や荒廃が激しくなる問題は何か?

    インナーシティ問題

  • 41

    都市環境の悪化のひとつの例として、都市部の気温が郊外に比べて異常に高くなる現象を【⠀】という。

    ヒートアイランド現象

  • 42

    都市再開発によって商業施設やオフィスが増加し、低所得者層から中所得者層に置き変わった都市の現象は何か?

    ジェントリフィケーション

  • 43

    インナーシティや湾岸地域などを【⠀】することで、商業施設やオフィスが立ち並び、人口が増加した都市も見られる。

    再開発

  • 44

    国家の三要素とは何ですか?

    主権、領域、国民

  • 45

    主権とは何ですか?

    他国からの干渉を受けずに自らの手で領域や国民を統治する権利

  • 46

    領域とは何ですか?

    主権の及ぶ範囲

  • 47

    国民とは何ですか?

    国籍をもつ国家の構成員

  • 48

    独立国とは何ですか?

    他の国に依存せずに自立している国

  • 49

    君主国とは何ですか?

    国王や首長などが国家元首になっている国

  • 50

    共和国とは何ですか?

    国家元首としての君主をもたない国

  • 51

    連邦制国家とは何ですか?

    州や地方政府に権限を分散させている国

  • 52

    国民国家とは何ですか?

    一つの民族が一つの国家を形成する考え方

  • 53

    民族主義とは何ですか?

    民族意識やナショナリズム

  • 54

    領土とは何を指すか?

    国家の主権がおよぶ陸地

  • 55

    領海とは何を指すか?

    領士に接した一定幅の海域

  • 56

    領空は何を指すか?

    領土と領海の上空

  • 57

    領海内ではどのような権利が認められているか?

    無害通航権

  • 58

    排他的経済水域(EEZ)とは何を指すか?

    基線から200海里までの海域

  • 59

    【⠀】 日本やフランスなどの中央政府が直接統治を行う国

    単一国家

  • 60

    【⠀】(エクスフラーフェン) ひとつの国がいくつかの場所に分裂していること。 (アメリカ合衆国、ロシアなど)

    飛び地