問題一覧
1
水溶液にあてはまるものを選びなさい。
無色とは限らないが、とう明である。, どこでも濃さは同じである。
2
水溶液にあてはまるものを選びなさい。
水温が変わらず、水の蒸発がなければ、長時間おいても一度溶けたつぶが再び出てくることはない。, ろ過しても、とけているつぶを取り出すことはできない。
3
固体が溶けている水溶液をすべて選べ
ほう酸水, 食塩水, ミョウバン水, 石灰水, さとう水, りゅう酸銅水溶液, 水酸化ナトリウム水よう液
4
気体が溶けている水溶液をすべて選べ
炭酸水, 塩酸, アンモニア水
5
ふつうの温度(20℃前後)の水に溶けるものを選びなさい。
さとう, アンモニア, 消石灰, 塩化水素
6
ふつうの温度(20℃前後)の水に溶けるものを選びなさい。
食塩, ほう酸, 二酸化炭素, アルコール
7
③の器具の名前を答えなさい
ろうと
8
④の器具の名前を答えなさい
ろ紙
9
⑤の器具の名前を答えなさい
ろうと台
10
ろ過するときの注意点です。正しいものを選びなさい。
ガラスぼうの先をろ紙が重なった部分につけます。, 水溶液は、必ずガラスぼうをつたわらせて、ろうとにそそぎます。, ろうとの先のとがったほうを必ずビーカーのかべにつけます。
11
ろうとの下のビーカーにたまっている液(えき)を何といいますか。
ろ液
12
固体が溶けた水溶液を全て選びなさい。
食塩水, 石灰水, りゅう酸銅水溶液
13
青色の水溶液を全て選びなさい。
りゅう酸銅水溶液
14
二酸化炭素とまぜると白くにごる水溶液を全て選びなさい。
石灰水
15
気体が溶けた水溶液を全て選びなさい。
炭酸水, アンモニア水
16
水に溶ける気体を全て選びなさい
アンモニア, 塩化水素, 塩素, 二酸化炭素, 酸素
17
ほう酸の性質を全て選びなさい
白色の結晶, 少し毒性がある, 水の温度によってとける量がかなり変わる, 目の消毒に使用される, ゴキブリ退治に使用される
18
食塩の性質を全て選びなさい
白色の結晶, 海水中に約2.8%含まれる, 調味料に使用される, 寒剤に使用される(氷と混ぜると0度以下になる)。
19
水に食塩を早く溶かしたいときに当てはまるものを全て選べ
水の量を増やす, 水の温度を上げる, かきまぜる, 粒を小さくする
20
水にほう酸をたくさん溶かしたいときに当てはまるものを全て選べ
水の量を増やす, 水の温度を上げる
21
ある量の水に食塩をたくさん溶かしたいときに最も当てはまるものを1つ選べ
水の温度を上げる