問題一覧
1
和装着付けは( )や( )・( )・( )などの色彩の調和を考えた総合的な美しさをいっそう引き立てるための技術である。
模様, 半襟, 帯, 帯締め
2
和装は( )であり。ほとんど直線的に作られているので着てからひもで形をつくると言われている。
平面的
3
未婚女性の着る最も格調の高い礼装用の着物は( )である。このうち、黒地のものを( )、黒地以外のものを( )という。
本振袖, 黒振袖, 色振袖
4
明治時代には( )が花嫁の礼装とされていた
黒振袖
5
袷の着物の裾と袖口につける裏地のこと。 大振袖では( )と同じ布地で、同じ染めたものを使うので「 」とよぶ。
表生地, 共八掛
6
留袖は、黒地または色地の( )だけ模様があるので( )と呼ぶこともある。
腰から裾にかけて, 裾模様
7
襟、袖口、振り、裾などの下着の布などを重ねて、縫い付け二枚重ねのように見せる仕立て方
比翼仕立て
8
第一礼装には( )を用いる。
白の半襟
9
帯は現在では格の高い( )を使用することが多い。
袋帯
10
男子第一礼装として、( )・( )の区別なく、また( )の違いもほとんどなく、婚礼や成人式などに着用される。
既婚, 未婚, 慶弔
11
女子の和装の礼装生地は( )・( )・( )などを用い、夏物では、( )あるいは( )が用いられる。
緞子, 紋綸子, 縮緬, 絽, 紗
12
全体に模様が配置されているものを( )、 腰から裾にかけて模様のあるものを( )という。
総模様, 裾模様
13
【袷 10月から5月】 袷は( )の着物である 防寒やほこりやけのために、この上に( )や( )を着てもよい。
裏地つき, コート, 羽織
14
【単衣 6月と9月】 単衣は、( )着物である。
裏地をつけない
15
礼装になるもの二つ
振袖, 留袖
16
準礼装になるもの三つ
訪問着, 付け下げ, 色無地
17
おしゃれ着、カジュアル3つ
小紋, 紬, 紗袷
18
絵羽模様とは仮縫いをして( )ため、( )も柄が続いて全体が1枚の絵のようになっている模様のこと。
模様を合わせる, 縫目のところ
19
肩山と袖山を頂点として、( )の模様を、( )・( )の身ごろにつけたもので、訪問着が借り縫いをして模様を合わせるのに対し、付け下げは( )して模様を染める。
裾から上向き, 前, 後, 計算
20
小さい模様を布地全体に型染したもの
小紋
21
小紋とは 小さい模様を( )に型染したもの。
布地全体
22
【紬】真綿から手紡ぎされた( )で織られた絹織物の一種。
紬糸
23
帯には、柄の付き方によって(A)と(B)がある。(A)は帯全体に柄があり、(B)は胴の1巻き分の長さに柄が入っていないものである。
全通, 六通
24
①と②
たれ先, 手先
25
帯が解けないように、( )。組ひも(平打ち・丸組)や佐賀綿のもの、羽二重や綸子で作った丸ぐけなどがある。弔事用には( )を用いる。
帯の上から締める紐, 黒
26
【帯どめ】 ( )につける装飾品。古くは現代の( )のことをいった。宝石類や細工のものなど種類は多い。法事・弔事には使わない。
帯締め
27
【しごき(扱き帯)】( )や( )の祝着などの礼装に用いる飾り帯。江戸時代は( )といい、お端折りをとめるため、腰に締める帯だった。
花嫁衣装, 七五三女児, 抱え帯
28
扇子の別名で末が広がるというとこらから、慶事に用いられる。
末広
29
【筥迫】江戸時代に武家の若い婦人や奥女中が用いた、( )装飾具。
懐に挟んで持つ
30
【筥迫】現代では( )や( )の晴れ着の時に用いられる。本来は中に( )( )( )等を入れるものであったが現在は単に装飾として用いられる。
花嫁, 女子の七五三, 紙, 櫛, 楊枝
31
1から6
前身ごろ, 褄先, 襟先, 繰越し, 身八つ口, 後ろ身ごろ
32
男性用の着物には( )がない。また、着丈でできているので( )がない。( )もなく、袖つけ留まりから袖下までが10センチほどで、ここを( )と呼ぶ。
繰越し, お端折, 身八つ口, 人形
33
留袖では、帯締め・帯揚げ・半襟・足袋は必ず( )を用いる。帯の折り幅は( )〜( )センチが一般的だが、小柄な人には( )折り、大柄な人には( )に折る。若い人は( )で年配向きには( )おる。帯幅が狭ければ小さくする。
白, 16, 17, やや狭く, やや広め, 広め, 狭く