問題一覧
1
精神疾患は民族、文化等によって診断が異なり国によって診断基準の幅かがある。その為に統一した診断基準として( )や精神障害の統計マニュアルができた
ICD
2
国際生活機能分類(①)の特徴は「生活機能」という原稿の構成要素の視点から分類し、さらに背景因子として関係因子を加えたことにある。生活機能の中には、心身機能・構造、(②)参加の3次元がある。
ICF, 活動
3
人の場合には、人生の上の出来事( )、に遭遇することによって、さまざまなストレスが生じる。
ライフイベント
4
同一の対象に対して異なる2つの感情が同時に存在する状態
アンビバレンス
5
赤ん坊が本来一つであるはずの母親の乳房を、実は良い乳房と悪い乳房があるのではないかと錯覚してしまう状態
妄想分裂態勢
6
孤立無援感は( )と呼ばれ、人間にとっては深い恐怖心を呼び起こす。
分離不安
7
不安に特徴付けられる心理状態をクラインは( )と呼んでいる。
抑うつ態勢
8
子どもが母親の庇護のもとから離れてつらい経験をしても、自分には帰るところがあると信じられる精神的な世界をもっていれば、乗り越えることができるのだが、そのような役割をするのが母親との信頼感であり、ポウルビィはこれを( )と呼んでいる
心の安全基地
9
赤ん坊が母親から離れても母親と共にいるという感覚をもち続け、安心して自分に没頭することができることを、ウィニコットは( )と呼んでいる。
ひとりでいられる能力
10
ローレンツは生まれてすぐの鳥や哺乳動物において、最初に目についたもののあとについていく部性があることに気づき、これを( )と名付けた。
インプリンティング
11
精神力動理論では、自我の発達段階を性的欲求の満足にかかわる身体部位によって( )、肛門期、男根期、潜伏期、性器類に分けている。
口唇期
12
防護機能を答えなさい。 ①辛い思い出を忘れる ②ガンと告知されたが「そんなわけない」 ③高学歴の子供のおかげで自分らの学歴への劣等感を忘れる。 ④怒りの感情を直接相手にぶつけずものにぶつける ⑤自分が相手を嫌いなのに、相手が自分を嫌っているのだと思う。 ⑥嫌いな相手に必要以上に丁寧に接する ⑦高くて取れない木の上のぶどうを「あれは酸っぱいぶどうだ」思う ⑧難病患者が疾患や治療法について学習し、不安を解消しようする。 ⑨弟が生まれた兄が、赤ちゃん返りをする ⑩破壊的衝動をスポーツや文化的な活動に向け ⑪遭遇した出来事を人ごとのように話す ⑫勉強は苦手だが、部活でがんばって活動する
抑圧, 否認, 取り入れ, 転換, 投影, 反動形成, 合理化, 知性化, 退行, 昇華, 分離, 補償
13
精神保福祉法第5条による「精神障害者」の定義を述べなさい。
統合失調症、精神作用物質による急性中毒又はその依存症、知的障害その他の精神疾患を有する者
14
レジリエンス
苦難に耐えて自分自身を修復する心の回復力。ストレスを跳ね返すしなやかさや持続性を持つ力。
15
合っているもの
精神分析家の土居けあは、「甘え」の原型は、乳児がおぼろげに自分と別の存在であると知覚する母親と密接することを求める事にあるという。「甘え」なくしては母子関係の成立は不可能であり、母子関係の成立なくしては幼児は成長することもできない。
16
医者に対して強い怒りを頻回にぶつける患者に対して、医療者が感じることがあるのはどれか。
陰性感情
17
自我の防療機制としての退行はどれか。
より低次の発達段階に逆戻りする。
18
食事制限を守れない患者が「食べ過ぎたのは友人が夕食に誘ったからだ」と考える防衛機制はどれか。
合理化
19
患者の父親は、飲酒と暴力とで家族に苦労をかけ亡くなった。その父親に面立ちが似ている担当看護師に対して不自然なほど拒否的で攻的になっている。患者にみられるのはどれか。
陰性転換
20
昇華という防衛機構の説明で正しいのはどれ
破壊的衝動をスポーツや文化的な活動に向ける
21
Aさん(23歳、女性)は、トラックの横転車故に巻き込まれて一緒に歩いていた友人が死亡し、自分も軽度の外で入院している。看護師がAさんに「大変でしたね」と声をかけると、笑顔で「大丈夫ですよ。何のことですか」と言うだけで、事故のことは話さない。Aさんは検査の結果、軽度の外態以外に身体的な異常や記憶の障害はない。この現象はどれか。
解離
22
精神看護学の基本的考え方
精神障がいは1つの反応である, 人はその人らしく生きていく権利があり、人と人とのつながりが不可欠, 精神看護の対象は個人、家族、集団、組織、地域社会, こころと体の両方をケアしていく, 援助する人も自らの問題に直面せざるを得ない