問題一覧
1
1948年から南アフリカの国民党政権下で進められた黒人や有色人種に対する差別政策を何というか。
アパルトヘイト
2
1950年にヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)構想を発表し、ヨーロッパの統合に道筋をつけたフランスの外相は誰か。
シューマン
3
1953年、 スターリンの死後、 ソ連共産党第一書記となって権力をふるった人物は誰か。
フルシチョフ
4
1956年に始まり、次第に公開論争に発展した社会主義建設をめぐる中国とソ連の対立を何というか。
中ソ対立
5
1956年、ソ連共産党大会で打ち出された、 社会主義国と資本主義国とが共存できるとする考え方を 何というか
平和共存政策
6
1957年、ソ連が打ち上げに成功したスプートニク1号とは何か。
人工衛星
7
中国で大躍進政策の失敗後、 1959年に毛沢東に代わって国家主席に就任した指導者は誰か
劉少奇
8
1961年、東ドイツ政府が亡命者の増大を防ぐために、西ベルリンの周囲に築いたものは何か。
ベルリンの壁
9
アメリカ初のカトリック教徒の大統領として、1961年に就任した民主党出身の政治家は誰か。
ケネディ
10
ケネディが大統領立候補の際に掲げた、 新しいアメリカを建設しようと訴えたスローガンは何か
ニューフロンティア政策
11
1962年、 キューバにおけるソ連のミサイル基地建設をきっかけにうまれた国際緊張を何というか
キューバ危機
12
1964年に制定された、さまざまな差別、 特に黒人への差別撤廃をはかる法律は何か。
公民権法
13
非暴力主義で人種差別撤廃を推進したが、 1968年に暗殺された公民権運動の指導者は誰か
キング牧師
14
1966 年に中国で始まった、文化闘争や思想闘争の形をとって展開された権力闘争は何か。
文化大革命
15
中国で文化大革命で数度失脚をしたが、1977年に復権して最大実力者となった人物は誰か。
鄧小平
16
1978年以降、 中国で鄧小平が実施した経済特区を設置し、 対外貿易拡大、外資利用、 先進技術・企業の合弁 などを推進した政策を何というか。
改革開放政策
17
1968年に起こったチェコスロヴァキアの民主化運動は地名を取って何と言われているか
プラハの春
18
プラハの春に際して、ソ連は社会主義国への内政干渉権を持つと称して軍事介入を行った。 この外交方針を何というか
ブレジネフ=ドクトリン
19
1979年に新自由主義を標榜して初の女性首相に就任し、 イギリスの改革を行った人物は誰か
サッチャー
20
1979年12月、政権争いが続くなか、 親ソ連派勢力のクーデタに乗じて、ソ連が派兵した中央アジア の国はどこか
アフガニスタン
21
1980年にポーランドで結成された、政府から自立した新しいタイプの労働組合の名称は何か。
自主管理労組「連帯」
22
1981年に大統領に就任し、 新自由主義を標榜して 「強いアメリカ」 をとなえて軍備拡張を進めた共和党出身の大統領は誰か
レーガン
23
1980年代の日本で、 電電公社・専売公社 国鉄といった政府系企業の民営化を行った首相は誰か。
中曽根康弘
24
1985年、ソ連共産党書記長に就任した人物は誰か。
ゴルバチョフ
25
ゴルバチョフが始めた、ソ連社会の全般にわたる大規模な改革を何というか。
ペレストロイカ
26
チェルノブイリ原発事故を契機にさらに進められた、 上記25の情報公開政策を何というか
グラスノスチ
27
ゴルバチョフが始めた冷戦の緊張緩和に向けた外交を何というか。
新思考外交
28
ソ連では1986年から、東欧諸国では89年以降に導入された計画経済に代わる経済システムは何か
市場経済
29
中国で、 政治的には社会主義を追求しながら、経済的には資本主義経済を導入する体制を何という か
社会主義市場経済
30
1986年に採用された、刷新と呼ばれるベトナムの開放経済政策は何か。
ドイ=モイ政策
31
1989年、ソ連共産党書記長とアメリカ大統領が冷戦の終結を宣言した会談は何か。
マルタ会談
32
指導者ティトーの死と冷戦の終結で、民族対立が表面化して内戦状態になった東欧の国はどこか。
ユーゴスラヴィア
33
1989 年 自由化を求める広範な中国民衆の大規模な運動を、保守派が軍隊を使って弾圧した事件を 何というか。
天安門事件
34
人間の鎖といった住民の独立の意思を明確にした行動によってソ連からの独立回復を承認された諸国の総称は何か
バルト三国
35
1991年12月、 ウクライナ・ロシア ベラルーシの首脳が宣言し、旧ソ連の11 共和国によって成立 した諸国を何と称するか
独立国家共同体 CIS
36
1991年12月のソ連消滅にともない、 旧ロシア共和国はロシア連邦に改称した。 この初代大統領は誰か
エリツィン
37
1992年にアメリカ・カナダ・メキシコによって結ばれた商品やサービスの貿易障壁を撤廃し、国境 を越えた移動を促進することを目的とした経済協定を何というか。
北米自由貿易協定 NAFTA
38
1990 年に獄中生活から解放され、 すべての人種による選挙で当選し、94年に南アフリカ初の黒人大統領となったのは誰か。
マンデラ
39
北朝鮮で権力を世襲したのは金日成、 金正日とその次は誰か。
金正恩
40
2001年の同時多発テロの首謀者とみなされている、サウジアラビア出身のイスラム急進派の指導者 は誰か
オサマ=ビン=ラディン
41
2001年の同時多発テロの実行を発表した、 上記40を指導者としたイスラム武装組織を何というか。
アルカイダ
42
ブッシュ大統領時代のアメリカがとっていた、 国際機関などの了解を得ずに、対外的に単独で行動 する立場を何というか。
ユニラテラリズム
43
2003年3月、 大量破壊兵器保有を理由にブッシュ大統領がイギリスとともに派兵して、イラクの政 権を崩壊させた。このイラクの政権担当者は誰か
サダム=フセイン
44
2009 年に就任した、 アフリカ系黒人を父とする初のアメリカ大統領は誰か。
オバマ
45
オバマが、 2009年プラハで行い、同年のノーベル平和賞受賞の対象となった演説は何か。
核兵器廃絶演説
46
冷戦後に特に活発になった人・モノ・資本情報などが国境を越えての活発に行きかうことを何とい うか。
グローバル化
47
上記46の広がりにともない、 イスラム世界にも派生した政教分離に反対して政治や文化をイスラム の根本原理に戻そうとする考え方を何というか
イスラム原理主義
48
グローバル化の広がりのもとで2008年に発生した世界金融危機ともよばれる経済危機の発端を何といったか
リーマン=ショック
49
グローバル化の広がりのもとで、各地域では地域統合の密度が深まっていった。 EC において 1992年の市場統合に先立って調印された条約を何というか。
マーストリヒト条約
50
上記49の批准を受けて、1993年に正式に発足したヨーロッパ地域連合の名称は何か。
ヨーロッパ連合 EU
51
1999年から決済通貨として導入され、2002年から12か国の共通通貨として使用開始となった。 EUの単一通貨は何か。
ユーロ
52
2000年にロシア連邦第2代大統領に就任し、12年に再度大統領に当選した人物は誰か。
プーチン
53
2000年以降、高い経済成長を続けるブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカの5か国を指す 略称は何か
BRICS
54
世界の主要国の首脳会議として、 G8 を構成する主要国に、ブラジルやインド、中国などを加えて何 と呼んでいるか
G20
55
2002年にアフリカの一層高度な政治的・経済的統合の実現と紛争の予防・解決に向けた取組強化の ために、 「アフリカ統一機構」 から発展改組された組織は何か。
AU
56
周辺に石油資源が確認され、日中によって領有権争いが先鋭化している八重山群島北方の小島群を 何というか
尖閣諸島
57
国連が紛争の平和的解決のために行う活動を何というか。
国連平和維持活動 PKO
58
営利を目的とせず、 人権・平和・医療環境などとくに国際的な分野で活躍する民間組織を何という か。
非政府組織 NGO
59
2010 年末から2011年にかけて、チェニジアなど北アフリカや中東諸国で生じた民主化運動を何とい うか。
アラブの春
60
2012 年に中国共産党総書記に就任し、 一帯一路などの目標を国家の経済統制と軍事力強化によって 実現しようとしている人物は誰か。
習近平