問題一覧
1
端数管理の目的は?
異品、欠品発生防止
2
端数処理方式を2種類
端数先出し方式、端数後補充方式
3
入庫作業の目的は?
入庫作業、梱包で発生する異品、欠品、かんばん違い等の納入不良の防止
4
入庫作業の認定条件を3つ
入庫作業手順書、異品流動防止表、標準作業票等を用いた教育、OJT指導。認定試験80点以上。本認定者は入庫作業員認定台帳に登録。
5
検査作業本認定は誰の承認?
生産課課長
6
入庫作業の定期認定更新の頻度は?
1年
7
入庫作業において、再度OJTを行う条件は?
実務から6ヶ月以上離れた場合
8
入庫作業の3点照合は何?
異品流動防止表、品番カード、製品
9
入庫作業の2点照合は何?
品番カード、製品
10
検査員認定の目的は?
品質不良の流出防止
11
異常処置の重要な事を2つ
報告者ミスであっても叱らない、正常な状態を多く現認する
12
設備メンテナンスの、保守とは何?
正常な状態を保つこと
13
設備メンテナンスの保全とは何?
保護して安全であるようにする事
14
設備メンテナンスの保全予防とは何?
設備の設計する段階から、信頼性の高い、保全性の優れた設備設計、製作、設置を行う方法
15
設備メンテナンスの予防保全とは何?
壊れる前にメンテナンスする
16
設備メンテナンスの事後保全とは何?
壊れてから修理する
17
設備メンテナンスの改良保全とは何?
設備、能力や寿命を引き上げる(再発させない)
18
業務の引き継ぎでは何を使用しますか?
交替勤務連絡書
19
用度品とは何がある?
機械部品、電気部品、事務用品
20
副資材とは何がある?
油脂、薬品、塗料
21
品質管理帳票の目的
異常の早期発見による長期大量不良の防止
22
良品限度見本の有効期限は何年?
1年
23
良品限度見本、不良限度見本がある目的は?
品質保証のため
24
要因系の異常とは何?
工程の5M1Eが意図せずいつもと違う時
25
結果系の異常とは何?
モノの出来栄えが意図せずいつもと違う時
26
計測器管理の責任者は誰?
使用部署の課長
27
計測器管理の使用責任者は誰?
使用部署の係長、班長
28
端数の異品欠品を出さないようにするには
他部署の無断持ち出しを禁止する
29
入庫作業本認定は誰の承認?
生産課課長
30
リスクアセスメントとは?
職場の危険性、有害性を特定し、リスクを定量的に評価。安全対策の優先順位付けと、リスクに応じた対策を講ずるための一連の手順
31
棚卸し作業で禁止されてる作業は?
運搬車両の走行する通路での棚卸し作業
32
ライン生産準備確認要領の目的は?
新製品·設変·工程変更の品質問題を未然に防止する
33
ライン生産準備確認要領の帳票3つ
ライン生産準備チェックシート、各種帳票確認書、ライン誤組付確認表
34
ライン生産準備確認要領の承認は誰?
部長
35
勤務管理のルールは何ですか?
労使協定
36
オペレーター認定の目的は?
オペレーターの(できる事)の見える化
37
オペレーター認定区分4つ
生産保全、Top 級、上級、中級
38
オペレーター認定の生産保全の認定条件は?
認定委員会にて報告、確認し部長が承認
39
オペレーター認定のTop級の認定条件は?
認定委員会で確認し部長が認定
40
オペレーター認定上級の認定条件は?
工場長が承認
41
オペレーター認定の中級の認定条件は?
課長が認定
42
オペレーター認定の認定条件は?
選考基準の条件(すべて○)を満たす時
43
Top級の選考基準
A1等級の経験年数が2年以上とする 保全留学を修了 又は、国家技能検定 : 機械保全職種 (機械系保全作業 又は 電気系保全作業) 2級以上を所持 上級オペレータの経験が1年以上とする
44
上級の選考基準
[1) A1等級の経験年数が1年以上とする 2) 上級研修に合格 又は、保全留学を修了 3) 社内技能検定1級に合格 又は、国家検定1級(職種問わず)を所持
45
中級の選考基準
A2 等級の経験年数が3年以上とする (2) 中級研修 (電気PC·空気圧·センサ) 全てを受講する (3) 社内技能検定2級に合格 又は、国家検定2級 (職種問わず) を所持 4) 保全作業安全基礎教育を受講する
46
ロケの高さは何mmまで?
1400mm
47
ロケ間口の高さは?
1200mm
48
在庫管理の目的は?
在庫が隠してしまうムダを顕在化させ、速やかに真因を追求し、改善に結びつける管理
49
C級計測器は何で管理されている?
C級計測器管理台帳
50
可動率の計算式は?
正味稼働時間÷負荷時間×100
51
正味稼働時間の計算式は?
良品数×タクトタイム
52
6大ロスを全て答えよ
準備ロス、頻発停止ロス、大停止ロス、不良ロス、段取りロス、速度ロス
53
生産性·不良率管理の基準工数の設定はいつ?
12月
54
生産性管理での管理グラフ活用の目的は?
改善案件の抽出·管理充実のために適時活用するため
55
生産性·不良率管理の重要なことは何?
悪い状態を放置しない
56
人員計画の手段は?
生産調整会議で負荷を考慮し決定される
57
安全装置無効化で重要なことは?
必ず課長の承認を受ける
58
不測の事態とは?
自然災害や天災を除き、電気·ガス·水道の供給停止、労働力不足、主要設備の故障等をいう
59
キースイッチ管理の目的は?
生産設備で使用されるキースイッチの管理者及び、キー保管方法を明確にし、キースイッチの不当な使用による災害の未然防止を図るため
60
キースイッチ管理の分類2つ
危険、安全
61
班長管理指標の目的は?
班長管理板の配列·帳票サイズを統一することで、どの職場においても管理板を見れば取り組み状況が分かる
62
班長管理指標で掲示するもの4つ
主要目標達成状況、「生産性·加不金額率」管理、作業習得状況、標準作業「キッチリ活動」
63
職場巡回の目的は?
正常化異常かを判断し、職場の5M1Eの変化や兆候を早期に発見し処置する
64
コンプライアンスとは?
法令遵守
65
ポカヨケの記録するシートの名前は?
ポカヨケ機能点検シート
66
計測器管理台帳の保管期限は?
20年
67
検査員認定の承認は誰?
生産課課長