暗記メーカー
ログイン
復習課題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 1/26/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    DNA末端に存在し、細胞分裂に伴い長さが短縮、一定限界まで短くなると分裂を停止するセンサーとして働くのはどれか

    テロメア

  • 2

    DNAヘリガーゼの異常が原因となる遺伝性早老症はどれか。2つ選べ。

    Werner症候群, Cockayne症候群

  • 3

    老年期の身体的な特徴はどれか

    高音域における聴力が低下する

  • 4

    高齢者の睡眠で正しいのはどれか

    中途覚醒の回数が増加する

  • 5

    褥瘡の好発部位はどこか。2つ選べ。

    仙骨部, 踵骨部

  • 6

    83歳。大腿骨頭近位部骨折のため手術。手術当日の夜は意識清明だが、翌日の夜につじつまの合わない言動が出現した。これまで認知症症状を指摘されたことはない。

    ベンゾジアゼピン系薬剤が有効である

  • 7

    老化に伴う生理機能の変化で正しいのはどれか

    予備呼気量は減少する

  • 8

    加齢による身体構成成分の変化において若年時と比べて体重比が増加するのはどれか

    脂肪

  • 9

    高齢者に見られる変化で正しいのはどれか

    水晶体は蛋白変性する

  • 10

    生理的老化について誤っているのはどれか

    低い声より高い声の方が聞き取りやすい

  • 11

    高齢者にみられる加齢に伴う変化で誤っているのはどれか

    唾液分泌量の増加

  • 12

    加齢によって保たれる精神機能はどれか

    言語理解力

  • 13

    高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか

    誤嚥性肺炎が多い

  • 14

    高齢者にみられる病態のうち、低栄養の関与が低いのはどれか

    虚血性心疾患

  • 15

    老年症候群について誤っているのはどれか

    単一の原因で起こる

  • 16

    高齢者の長期の安静臥床の影響で正しいのはどれか。2つ選べ。

    記銘力の低下, 循環血液量の減少

  • 17

    長期の安静臥床によって上昇するのはどれか

    尿中カルシウム

  • 18

    廃用症候群によって低下しないのはどれか

    心拍数

  • 19

    高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか

    脂溶性薬物が体内に蓄積しやすくなる

  • 20

    高齢者に薬物療法を行う際に観察すべき内容の組合せで正しいのはどれか

    β遮断薬---徐脈

  • 21

    Barthel Indexで自立の場合、5点となる項目はどれか。2つ選べ。

    整容, 入浴

  • 22

    手段的ADLに含まれるのはどれか

    食事の準備を行う