暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
総論 後期中間
  • 石毛

  • 問題数 77 • 11/4/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    早期から振動覚の減弱がみられるのは?

    糖尿病性ニューロパチ-

  • 2

    単ニューロパチー障害疾患は?

    手根管syn

  • 3

    複合感覚でないのは?

    振動覚

  • 4

    腓骨N麻痺所見は?

    尖足

  • 5

    外反母趾の説明で正しくないのは?

    PIPjに疼痛や炎症所見が見られる

  • 6

    尺骨神経麻痺所見は?

    鷲手

  • 7

    母指の対立運動ができなくなる神経障害は?

    正中神経麻痺

  • 8

    フローマン徴候(+)なのは?

    尺骨神経麻痺

  • 9

    スワンネック変形の肢位は?

    PIPj(ext),DIPj(flex)

  • 10

    ヘバーデン結節(手指OA)の変形部位は?

    DIPj

  • 11

    ブシャール結節(手指OA)の変形部位は?

    PIPj

  • 12

    デュプイトレン拘縮の説明で正しくないのは?

    女性に多い

  • 13

    マルファンsyn所見は?

    クモ状指

  • 14

    女性や手指をよく使う仕事の人に見られる指変形は?

    ばね指

  • 15

    肝硬変の腹部所見は?

    メズサの頭

  • 16

    虫垂炎所見ではないのは?

    腹壁Vの怒張

  • 17

    赤色の皮膚線条を呈する疾患は?

    クッシングsyn

  • 18

    クッシングsyn所見でないのは?

    基礎代謝の亢進

  • 19

    皮膚線条の好発部位を2つ選ぼ?

    大腿, 下腹部

  • 20

    鳩胸を呈する疾患は?

    くる病(骨軟化症)

  • 21

    漏斗胸を呈する疾患は?

    マルファンsyn

  • 22

    仰臥位で頭部を前屈させると抵抗や疼痛がある髄膜刺激症状は?

    項部硬直

  • 23

    仰臥位で頭部を前屈させると、股関節や膝関節が自動的に屈曲する髄膜刺激症状は?

    ブルジンスキー徴候

  • 24

    仰臥位かつ股関節・膝関節90°屈曲位で膝関節伸展していくと、抵抗により135°以上伸展できない髄膜刺激症状は?

    ケルニッヒ徴候

  • 25

    意識ない時に行う評価でないものは?

    ネックフレクションテスト

  • 26

    ゴム様触感の甲状腺腫を呈する疾患は?

    慢性甲状腺炎(橋本病)

  • 27

    頸静脈怒張を呈する疾患は?2つ

    上大静脈syn, うっ血性心不全

  • 28

    翼状頸を呈する疾患は?

    ターナーsyn

  • 29

    脊髄障害を評価する際に用いる伝導路は?2つ

    後索路, 外側脊髄視床路

  • 30

    脊髄障害を評価する際に用いる感覚は?2つ

    温痛覚, 意識できる深部感覚

  • 31

    脊髄横断性障害の説明で最も正しいのは?

    障害レベル以下の全感覚低下

  • 32

    ブラウンセカールsynの説明で誤っているのは?

    障害レベル以下の対側の深部感覚低下

  • 33

    脊髄前方障害の説明で正しいのは?

    障害レベル以下の温痛覚低下

  • 34

    脊髄前方障害を誘発する疾患は?

    OPLL

  • 35

    脊髄後方障害の説明で正しいのは?

    障害レベル以下の深部感覚低下

  • 36

    脊髄後方障害を誘発する疾患は?

    脊髄癆

  • 37

    脊髄中心部障害の説明で最も正しいのは?

    障害レベルでの温痛覚低下(宙吊り型)

  • 38

    障脊髄中心部障害を誘発する疾患は?

    脊髄空洞症

  • 39

    デルマトームで臍部はどこの領域?

    T10

  • 40

    ワレンベルグsynはどこの障害?

    脳幹

  • 41

    ワレンベルグsyn(外側障害型)の説明で誤っているのは?

    対側の胸部以下に障害が生じる

  • 42

    視床障害の説明で正しいのは?

    障害側の対側の感覚障害が生じる

  • 43

    大脳障害の説明で正しいのは?

    障害側の対側の複合感覚障害が生じる

  • 44

    左鎖骨上窩にリンパ節腫脹が生じるリンパ節転移は?

    ウィルヒョウ転移

  • 45

    唾液腺腫脹を呈する疾患は?

    流行性耳下腺炎

  • 46

    動眼神経麻痺性眼瞼下垂の説明で正しいのは?

    上眼瞼挙筋の麻痺で眼瞼下垂

  • 47

    ホルネルsyn性眼瞼下垂の説明で誤っているのは?

    副交感神経が劣勢になる

  • 48

    重症筋無力症の説明で正しいのは?

    特に午後から下垂する

  • 49

    ホルネルsynの三主徴で誤っているのは?

    眼圧上昇

  • 50

    ホルネルsynを誘発する疾患でないのは?

    バセドウ病

  • 51

    腫れ大きいが痛みは弱い麦粒腫の罹患部は?

    睫毛腺

  • 52

    閉眼不能を呈する原因になる神経は?

    顔面神経

  • 53

    閉眼時に患側眼球の上転が認められる現象は?

    ベル現象

  • 54

    両眼の眼球突出を呈する疾患は?

    バセドウ病

  • 55

    左右の眼振はどこの障害であることが多い?

    末梢神経障害

  • 56

    ウィルソン病の説明で誤っているのは?

    角膜輪は呈さない

  • 57

    縮瞳の説明で誤っているのは?

    アトロピン投与で生じる

  • 58

    散瞳の説明で誤っているのは?

    モルヒネ投与で生じる

  • 59

    眼瞼結膜蒼白を呈する症状は?

    貧血

  • 60

    巨大舌を呈する疾患でないのは?

    クッシングsyn

  • 61

    舌の運動を支配する神経は?

    舌下神経

  • 62

    舌偏位の説明で誤っているのは?

    症状の強さは末梢性障害より中枢性障害が強い

  • 63

    舌局所変化の説明で誤っているのは?

    いちご舌はいちごの過剰摂取でも生じる

  • 64

    粘膜反射でないものは?

    肛門反射

  • 65

    皮膚反射のものは?

    腹壁反射

  • 66

    咽頭反射の説明で誤っているのは?

    顔面神経が興奮して効果器を反応させる。

  • 67

    下顎反射の伝導路で正しいのは?

    三叉→橋→三叉

  • 68

    自律神経反射でないものは?

    精巣挙筋反射

  • 69

    対光反射の説明で正しいのは?

    正常は両眼の瞳孔が縮小する。

  • 70

    輻輳反射の反射弓部は?

    後頭葉

  • 71

    眼球心臓反射の説明で誤っているのは?

    伝導路は【視神経→中脳→迷走神経】

  • 72

    頸動脈洞反射の説明で誤っているのは?

    血圧は上昇する。

  • 73

    上肢の病的反射を全て選べ

    ホフマン反射, トレムナー反射, ワルテンベルク反射

  • 74

    上肢の病的反射で共通する運動は?

    母指屈曲

  • 75

    下肢の病的反射の説明で誤っているのは?

    リスフラン関節部にピアノキーサインが(+)

  • 76

    原始反射でないものは?

    立ち直り反射

  • 77

    原始反射の説明で誤っているのは?

    生後1年ほどで消失する。