問題一覧
1
等高線の間隔が広い▶︎()斜面
緩
2
低緯度・・・緯度()度〜()度
0, 30
3
島根県に属する日本の領土。韓国が不法占拠
竹島問題
4
日本の最北端、最東端、最西端、最南端は
択捉島, 南鳥島, 与那国島, 沖ノ鳥島
5
山脈や河川などが国境になっているもの
自然的国境
6
日本の地形図の図法
ユニバーサル横メルカトル図法
7
大陸棚と浅い場所。カタカナ()漢字()
バンク, 浅堆
8
等高線の薄い線
主曲線
9
方位が正しい図法
正距方位図法
10
角度が正しい図法
正角図法
11
日本の地形図は茨城県つくば市にある()の()が発行する
国土交通省, 国土地理院
12
尾根の特徴 見晴らしがいい▶︎()に利用される。尾根を流れる河川は()と呼ばれ、堤防などの人工物で形成される。
登山道, 天井川
13
()・・・北極圏や南極圏で、冬に1日中太陽が昇らない現象のこと。
極夜
14
この地図記号はなにか
官公署
15
日本が1月1日午前10時の時のニューヨーク(西経75度)の時刻は?()月()日午()時
12, 31, 後, 8
16
南回帰線・・・南緯()度の緯線で、()の正午に太陽の南中高度が()度になる
23.4, 冬至, 90
17
領海の範囲
12海里
18
択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の総称
北方領土問題
19
人為的国境の中でも緯線や経線を利用したもの
数理的国境
20
正積図法の種類
サンソン図法, モルワイデ図法, グード図法
21
人工的に作られたものを元にした国境
人為的国境
22
高緯度・・・緯度()度〜()度
60, 90
23
等高線が高さの低い方に張り出す▶︎()
尾根
24
等高線の太い線
計曲線
25
対蹠点を求めよ 広島 北緯34、東経132度▶︎()緯()度 ()経()度
南, 34, 西, 48
26
()・・・北極圏や南極圏で、夏に一日中太陽が沈まない、または暗くならない現象のこと。
白夜
27
谷の特徴 雨水が流れ込み、()が形成されることが多い。()などの災害に注意
河川, 土石流
28
等高線が高さの高い方に引っ込む▶︎()
谷
29
()航路は曲線で表される。▶︎()に適する
大圏, 航空図
30
中緯度・・・()度〜()度
30, 60
31
春分・秋分に太陽の南中高度が()度になる。
90
32
日本が1月1日午前10時の時のロンドンの時刻は?()月()日午()時
1, 1, 前, 1
33
日本が1月1日午前10時の時、カンボジアの首都プノペン(東経105度)の時刻は?()月()日午()時
1, 1, 前, 8
34
北回帰線・・・北緯()度の緯線で()の正午に太陽の南中高度が()度になる。
23.4, 夏至, 90
35
正角図法の種類
メルカトル図法
36
沖縄に属する日本の領土。
尖閣諸島問題
37
日本の標準時子午線・・・東経()度 兵庫県()を通る
135, 明石市
38
面積が正しい図法
正積図法
39
地球上の位置は( )と()で表すことができる。
緯度, 経度
40
()航路は直線で表される。▶︎()に適する
等角, 航海図
41
排他的経済水域の範囲
200海里
42
等高線の間隔が狭い▶︎()斜面
急
43
メルカトル図法の特徴
緯線と経線が直角に交わる