暗記メーカー
ログイン
政経
  • ココ

  • 問題数 98 • 5/23/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    領域内の統治権を独占し、対外的に独立した近代国家を何というか

    主権国家

  • 2

    近代ヨーロッパの国際秩序について合意された三十年戦争の講和条約

    ウェストファリア条約

  • 3

    市民革命を経て国家と国民との一体性が自覚された国家

    国民国家

  • 4

    国民や民族の統合をめざす自国・自民族本位の考え方を何というか。

    ナショナリズム

  • 5

    各民族はその政治的運命を自ら決定できるという原則を何というか。

    民族自決の原則

  • 6

    政府によらず民間で組織され、国際的な活動を行う団体を何というか。

    NGO

  • 7

    17 世紀前半に自然法にもとづいて国際法の基礎を築き、「国際法の父」とよばれるオランダの法学者はだれか。

    グロティウス

  • 8

    18 世紀に主権国家の自由・平等・独立に基礎をおく近代国際法を体系化した、スイス出身の国際法学者はだれか。

    ヴァッテル

  • 9

    国際社会の慣行がすべての国家を拘束する法として認められたものを何というか。

    国際慣習法

  • 10

    締約国のみを拘束する、明文化された国家間の合意を何というか。

    条約

  • 11

    国際連盟規約にもとづきハーグに設置された、初の常設の国際裁判所は何か。

    常設国際司法裁判所

  • 12

    現在の国際連合の主要機関の一つである、常設の国際裁判所は何か。

    国際司法裁判所

  • 13

    集団殺害(ジェノサイド)や、拷問などの非人道的行為、戦争犯罪などの個人の犯罪を裁くため、2003年に設立された国際裁判所は何か。

    国際刑事裁判所

  • 14

    国家間の力関係を均衡させることで侵略を防ぐという考え方を何というか。

    勢力均衡

  • 15

    安全保障のための軍拡が相手の軍拡を招き、緊張を高めることを何というか。

    安全保障のジレンマ

  • 16

    国際社会を組織化し、進法な武力行使を行う加盟国に対して他の加盟国が共同して制裁を加えることで侵略を防く、安全保障の方式を何というか。

    集団安全保障

  • 17

    初めて集団安全保障を採用し、第一次世界大戦後のパリ講和会議で設立が決定された国際機関は何か。

    国際連盟

  • 18

    十四か条の平和原則を発表し、国際連盟の設立に発を与えたアメリカ大統領はだれか。

    ウィルソン

  • 19

    1928年に締結された、国家の政策手段としての戦争を禁止する条約は何か。

    不戦条約

  • 20

    国連憲章を採択し、国際連合の設立を決めた1945年の会議を何というか。

    サンフランシスコ会議

  • 21

    国際平和と安全の維持に主要な責任を負う国連の主要機関は何か。

    安全保障理事会

  • 22

    安全保障理事会では、常任理事国5か国のうち1国でも反対すれば議案が否決されるが、常任理事国がもつこの権限を何というか。

    拒否権

  • 23

    安全保障理事会が拒否権の行使などによって機能しない場合に、緊急特別総会を招集できることを決めた、1950年の総会決議を何というか。

    平和のための結集決議

  • 24

    経済的・社会的諸問題の解決を担う国連の主要機関は何か。

    経済社会理事会

  • 25

    労働者の労働条件や生活条件の改善のための活動を行う国連の専門機関は何か。

    国際労働機関

  • 26

    世界の人々の健康水準の向上を目的とする国連の専門機関は何か。

    世界保健機関

  • 27

    国連意章にもとづき、軍事的強制措置のために設けられる軍隊を何というか。

    国連軍

  • 28

    紛争拡大の防止や停戦合意の守の監視などを行う国連の活動を何という。

    国連平和維持活動

  • 29

    国連平和維持活動のうち、紛争当事者の間に入って紛争の拡大を防ぐ組織を何というか。

    国連平和維持軍

  • 30

    住民への人権侵害や迫害に対し、他国や国際機関が行う軍事介入を何というか。

    人道的介入

  • 31

    紛争の再発防止を目的に国連などが行う経済復興や開発などの活動を何というか。

    平和構築

  • 32

    国際人権規約など、人権の国際的保障に関する法規を何というか。

    国際人権法

  • 33

    2006 年に加盟国の人権状況を改善するため設置された国連の下部機関は何か。

    国連人権理事会

  • 34

    1945年8月に日本が受け入れて降伏した、連合国の降伏勧告を何というか。

    ポツダム宣言

  • 35

    米ソの二大陣営が対立し合う、戦後の国際関係の枠組みを何というか。

    冷戦

  • 36

    1947年に当時の米大統額が、共産主義勢力に対する「封じ込め政策」を表明した宣言を何というか。

    トルーマン•ドクトリン

  • 37

    1947年に米が発表し欧州の東西分断の要因となった復興支援計画を何というか。

    マーシャル•プラン

  • 38

    西側陣営の軍事的結束を強めるために1949年に設立された国際機関は何か。

    北大西洋条約機構

  • 39

    北大西洋条約機構に対抗して、東側陣営の軍事的結束を強めるために設立された国際機関は何か。

    ワルシャワ条約機構

  • 40

    冷戦が実際の軍事行使をともなった例には、インドシナ戦争のほかに何があるか。

    朝鮮戦争

  • 41

    第二次世界大機に関する日本と連合国との講和条約は何か。

    サンフランシスコ平和条約

  • 42

    1950年代の緊張緩和(雪どけ)を背景に、1955年に行われた会談を何というか。

    ジュネーブ四巨頭会議

  • 43

    キューバへのミサイル配備をめくる1962年の米ソ衝突の危機を何というか。

    キューバ危機

  • 44

    1960年に始まり米が軍事介入して長期化した、東南アジアでの戦争を何というか。

    ベトナム戦争

  • 45

    1968年にチェコスロバキアで起こった民主化を求める運動を何というか。

    ブラハの春

  • 46

    第二次世界大機後に新たに独立した旧植民地諸国は、米ソ両陣営のどちらにも加わらないとする非同盟主義を昭えたが、これらの国々は何とよばれたか。

    第三世界

  • 47

    1970年代に軍備管理の進展を促した、米ソ間の緊張緩和政策のことを何とよぶか。

    デタント

  • 48

    1975年に欧州、米、加などが参加して東西対話が促進された会議を何というか。

    欧州安全保障協力会議

  • 49

    日本がソ連との国交を回復した、1956年の宜言は何か。

    日ソ共同宣言

  • 50

    戦後日本の外交三原則は、自由主義諸国との協調、アジアの一員としての立場の堅持と、もう一つは何か。

    国連中心主義

  • 51

    日本が韓国を朝鮮半島唯一の合法政府と認めた、1965年締結の条約は何か。

    日韓基本条約

  • 52

    日本が中華人民共和国を唯一の合法政府と認めた、1972年の声明は何か。

    日中共同声明

  • 53

    日中共同声明をもとに、日中間で1978年に調印された条約は何か。

    日中平和友好条約

  • 54

    「新冷戦」の原因となった 1979年のソ連の侵攻は、どの国に対して行われたか。

    アフガニスタン

  • 55

    ゴルバチョフが東西冷戦の終結を宜言した1989年の米首脳会談を何というか。

    マルタ会談

  • 56

    クウェートに武力侵攻したイラクを、1991 年に米を中心とする多国籍軍が制圧した戦争を何というか。

    湾岸戦争

  • 57

    1995年に欧州安全保障協力会議(CSCE)を改組して成立した、ヨーロッパ諸国間の信頼醸成の促進を図る機関を何というか。

    欧州安全保障協力機構

  • 58

    2001年のアメリカ同時多発テロのあと、同年に米が軍事攻撃を行った国はどこか。

    アフガニスタン

  • 59

    2003年に米を中心とする有志連合が軍事攻撃を行った国はどこか。

    イラク

  • 60

    2010年にGDPで日本を抜いて、世界第二の経済大国になった国はどこか。

    中国

  • 61

    2011年にアラブ諸国に広まった民主化運動を何というか。

    アラブの春

  • 62

    アラブの春などの影響でシリアなどから欧州に難民が押し寄せた出来事を何というか。

    欧州難民危機

  • 63

    2014年、ロシア連邦がクリミア半島を一方的に編入した紛争を何というか

    ウクライナ紛争

  • 64

    1967年に欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC),欧州原子力共同体(EURATOM)、欧州経済共同体(EEC)の三つを合同してできた国際機関は何か。

    EC

  • 65

    欧州における経済通貨統合や共通外交などを定めた 1992年調印の条約は何か。

    マーストリヒト条約

  • 66

    マーストリヒト条約にもとづいて1993年に欧州で発足した国際機関は何か。

    EU

  • 67

    EU憲法条約を一部変更して、2007年に調印された条約は何か。

    リスボン条約

  • 68

    EUの政治機構のうち、各国閣僚で構成される立法機関は何か。

    EU理事会

  • 69

    国民投票の結果、2020年にEUから離脱した国はどこか。

    イギリス

  • 70

    東南アジアにおける経済、政治、安全保障などに関する地域協力組織は何か。

    東南アジア諸国連合

  • 71

    核兵器の強力な報復能力により相手の先制攻撃を抑止する防衛体制を何というか。

    核抑止体制

  • 72

    1955 年にイギリスの哲学者とアメリカの物理学者によって発表された、核兵器廃絶のために科学者が結集することをよびかけた宜言を何というか。

    ラッセル•アインシュタイン宣言

  • 73

    1957年以降開かれている、戦争の廃絶をめざす科学者の国際会議は何か。

    パグウォッシュ会議

  • 74

    広島・長崎の被爆の実態を訴え、原水爆の使用等の禁止や廃止を求める運動を何というか。

    原水爆禁止運動

  • 75

    大気圏、宇宙空間、水中での核実験禁止を定めた、1963年締結の条約は何か。

    部分的核実験禁止条約

  • 76

    核兵器保有国を米ソ(口)中英仏の5か国に限定し、それ以外の国への核拡散を防ぐために、1968年に国連で採択された条約は何か。

    核拡散防止条約

  • 77

    原子力の軍事転用防止のための核査察などを行う国連機関は何か。

    国際原子力機関

  • 78

    核軍拡競争を相互に抑制するため、1960年代末から 70年代にかけて米ソ間で行われた、核兵器を搭載するミサイルの保有数を制限するための交渉を何というか。

    戦略兵器制限交渉

  • 79

    1987年に調印された、米ソ間で初の核軍縮糸約は何か。

    中距離核戦力全廃条約

  • 80

    核兵器や生物・化学兵器など、広範囲、無差別に被害がおよぶ兵器を何というか。

    大量破壊兵器

  • 81

    企業・軍・政府よって形成される、軍拡から利益を得る構造を何というか。

    軍産複合体

  • 82

    1996年に国連で採択された、すべての核爆発実験を禁止する条約は何か。

    包括的核実験禁止条約

  • 83

    1991年以降に米口間で調印された、略核弾頭数を削減する条約は何か。

    戦略兵器削減条約

  • 84

    2010年に米口間で調印された、戦略核弾頭数を削減する条約は何か。

    新戦略兵器削減条約

  • 85

    核兵器の実験、製造、取得、配備、使用等を禁止する地域のことを何というか。

    非核地帯

  • 86

    2017年に国連総会で採択され、2021年に発効した。核兵器の開発、製造、保有、使用等を禁止する条約は何か。

    核兵器禁止条約

  • 87

    1997年に採択された、対人地雷の使用、貯蔵、生産等を禁止する条約は何か。

    対人地雷全面禁止条約

  • 88

    2008年に採択された、クラスター爆弾の使用、貯蔵等を禁止する条約は何か

    クラスター爆弾禁止条約

  • 89

    冷戦終結後に多発している。従来の国家間戦争とは異なる紛争を何というか。

    地域紛争

  • 90

    人種、宗教、国籍、政治的意見の相違などによる迫害の恐れや、戦争や内戦のために国外に逃れた人々を何というか。

    難民

  • 91

    難民の定義などについて定める二つの条約を総称して何というか。

    難民条約

  • 92

    難民の人々を迫害の恐れがある国に送還してはならないとする原則を何というか。

    ノン•ルフールマン原則

  • 93

    1950 年に国連に設立された、難民の保護などを目的とする機関は何か。

    国連難民高等弁務官事務所

  • 94

    国内にいながら難民と同様の状況にある人々を何というか。

    国内避難民

  • 95

    殺人や破壊などの、暴力行使によって、直接の対象だけでなく一般市民にも恐怖を与え、政治的日的を達成しようとする行為を何というか

    テロリズム

  • 96

    ロシア連邦が不法に占拠している日本固有の領上はどこか。

    北方領土

  • 97

    国家単位でなく、一人ひとりの人間の生命・生活・尊厳を守るという安全保障の考え方を何というか。

    人間の安全保障

  • 98

    発展途上の国や地域の発展のために、先進国の政府や政府系機関などによって行われる援助を何というか。

    政府開発援助