問題一覧
1
専門職の説明に基づいた利用者の同意を表すこと
インフォームド・コンセント
2
生活保護制度の扶助の種類のうち、基本的生活費に相当する扶助
生活扶助
3
593年、聖徳太子によって建立された4つの施設の総称
四箇院
4
憲法第13条は何権といいますか
幸福追求権の保障
5
生活保護制度を実施する機関
福祉事務所
6
1874年、政府の公的扶助制度であり「無告ノ窮民」を限定に救済する制度
恤救規則
7
1958年国民健康保険法、1959年国民年金法の制定によってすべての国民が何らかの公的な医療保険制度・年金制度に加入する【⑨】体制が整備された
国民皆保険・皆年金
8
説明責任を表す言葉
アカウンタビリティ
9
生活保護制度は憲法第25条の何権を担う制度か
生存権
10
家族機能の低下によって何が生じるか
老親の介護や子どもの養育など保護機能も縮小していく
11
社会福祉の実体とは
制度、制策・援助者等による実践
12
生活保護制度利用者に対する課題の1つであり、汚名の烙印を押されるという意味
スティグマ
13
性別や社会的身分等によって生活保護制度の利用に差別があってはならないという原理
無差別平等の原理
14
児童虐待の種類
身体的虐待, 心理的虐待, 性的虐待, ネグレクト
15
生活保護制度の利用には申請が必要であるという原則
申請保護の原則
16
2003年次世代育成支援対策推進法に基づいて【⑩】が公表され、少子化対策の考えが提示されている。
少子化社会対策大綱
17
憲法第25条は何権といいますか
生存権
18
バイスティックの7原則
個別化の原則, 意図的な感情表出の原則, 統制された情緒関与の原則, 受容の原則, 非審判的態度の原則, 自己決定の原則, 秘密保持の原則
19
生活保護制度の扶助の種類のうち、家賃等に相当する扶助
住宅扶助
20
苦情解決には「社会福祉事業者による苦情解決」ともう一つどこによる苦情解決がありますか?
運営適正化委員会
21
イギリスにおける民間の救済活動として【①】は支援者が貧困層の生活を改善して社会改良を図ることであり、その拠点としてバーネット夫妻が開設したトインビー・ホールがある。
セツルメント運動
22
少子化の要因(5つ)
結婚動向による有配偶率の低下(未婚化), 晩婚化、晩産化, 女性の高学歴化、就業率の上昇, 子育てと就労の両立の困難さ, 既婚者の子どもを産む数が減少
23
1974年、戦争で養育者をなくした戦争孤児への対応として制定され、その中で保育所も制度化された法律
児童福祉法
24
高齢化の要因とは(2つ)
平均寿命の伸長による高齢者人口増加, 出生数の減少に伴う総人口の減少
25
社会福祉の目的とは
幸福な状態+生活問題の解決、緩和、予防
26
イギリスでは1942年【②】が提示され、その中では窮乏・疾病等といった【③】の解消が目指された。また、政策体系のスローガンは【④】から【⑤】までである。
べヴァリッチ報告, 5つの巨大悪, ゆりかご, 墓場
27
少子化の要因による影響とは
将来の労働人口の減少
28
生活保護にいたる前の自立支援策の強化を図ることを目的とする制度
生活困窮者自立支援制度
29
生活保護制度の利用には同一世帯でなければならないという原則
世帯単位の原則
30
社会福祉の対象とは
生活上の諸問題(生活問題、課題)がある人、状況(個人、家族、地域社会を含む)
31
公正・中立な第三者評価機関が、専門的・客観的な立場から福祉サービスについて評価することを何というか
第三者評価
32
「権利擁護」とも訳される言葉
アドボカシー
33
人とその人の環境との間の関係の質に焦点をあて、所与の環境を改善する力を高め、自分たちの生活あり方をコントロールし、自己決定できるように支援すること
エンパワメント
34
保育士は【 】独占であり、【 】法に位置づいてる。
名称, 児童福祉