暗記メーカー
ログイン
ほねぇ
  • 乾龍之介

  • 問題数 28 • 9/23/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    関節液は骨膜細胞から分泌される。

  • 2

    骨膜の炎症によって関節液が減少する。

    ×

  • 3

    変形性関節症では骨膜が消失する。

    ×

  • 4

    慢性関節リウマチでは骨膜細胞が増生する。

  • 5

    骨折の治癒過程で仮骨が形成される。

  • 6

    胸骨と鎖骨との関節を胸鎖関節という。

  • 7

    脊柱は胸部で前灣している。

    ×

  • 8

    第1〜6頚椎の横突起中に頸動脈が通っている。

    ×

  • 9

    第1、第2頚椎の形は他の頚椎とは異なっている。

  • 10

    頭蓋骨の回旋運動は環軸関節による。

  • 11

    椎体の関節は横突起にある。

    ×

  • 12

    造血は主に骨の緻密質で行われる。

    ×

  • 13

    椎間板は上下の関節突起の間にある。

    ×

  • 14

    構築性側灣曲は一過性の姿勢異常である。

    ×

  • 15

    副甲状腺ホルモンによって骨吸収が促進される。

  • 16

    骨端線部で骨の長軸方向の成長が起こる。

  • 17

    上肢帯の骨は肩甲骨と上腕骨との間の関節である。

  • 18

    椎間円板は線維性軟骨である。

  • 19

    トルコ鞍には松果体が入っている。

    ×

  • 20

    大腿骨折が起こりやすい部位を外科頚という。

    ×

  • 21

    下腿前面皮下に触れる骨は脛骨である。

  • 22

    手根骨は7個ある。

    ×

  • 23

    足根骨は5個、中足骨は7個である。

    ×

  • 24

    骨盤は女子では男子に比べて、入口と出口の径が小さい。

    ×

  • 25

    女性の仙骨の彎曲度は男性より小さい。

  • 26

    女性の恥骨下角は男性よりも大である。

  • 27

    肩甲骨は種子骨のうち最大のものである。

    ×

  • 28

    向かい合う骨を結合しているのは関節包と靭帯である。