問題一覧
1
レーザー発振の基本条件として、2つのエネルギー準位において、常に上の準位に存在する電子が多い状態をなんというか
反転率
2
固体レーザーの励起手段は何か
光(ランプ等)
3
レーザー光の性質の内、治療に直接関わるものを3つ記載せよ
単色性, 高指向, 集光
4
以下のレーザー装置の内、ガスレーザーはどれか?全て答えてん❤️
CO2レーザー, エキシマレーザ, Atイオンレーザー
5
グリーン波長のレーザー光は( )に優位に吸収される。( )の中を答えろ
血液(ヘモグロビン)
6
レーザー眼科応用において、網膜剥離治療(眼底凝固)には、眼球内を透過し、網膜に吸収される波長のレーザー装置が使われている。以下のうちでどれか
KTP:YAGレーザー, Atイオンレーザー
7
レーザーの眼に対する被曝において、主として角膜に障害をきたす波長はどちらか
紫外および中赤外
8
CO2レーザーの波長は以下のうちどれか
10.6μm
9
以下のレーザー装置の内、形成外科用途にて、太田母斑(アザ)の治療に使われているものはどれか?また、そのレーザーは連続波かパルスか?波長はいくつか
Qスイッチ・ルビーレーザー, パルス, 694nm
10
石英光ファイバーを用いて伝送できないレーザー装置を(複数ある中から)一つあげよ
エキシマレーザー
11
正しい組み合わせはどれか
半導体レーザー / 光線力学療法(PDT), ArFエキシマレーザー / 角膜切除, Nd:YAGレーザー / 凝固止血
12
冷凍手術の治療メカニズムは凍傷により( )を起こさせることである。
細胞壊死
13
凍傷において、細胞外の自由水が凍結することにより引き起こされる変化はどちらか
細胞内外の濃度バランスが崩れ、細胞内の水が細胞外へ移動する
14
細胞が凍結を始める温度は何度か
➖4度
15
冷凍手術における冷却手段には、低温常圧型と常温高圧型がある。この内、冷却原理としてジュール=トムソン効果を使うのはどちらか
常温高圧型
16
常温高圧型で用いられるガスの種類を3つ記載せよ
炭酸ガス, アルゴンガス, 笑気ガス
17
常温高圧型冷凍手術器のプローブの先端にできる氷の塊をなんというか
アイスボール
18
低温常圧型(液体窒素)では、カテーテルのような長い樹脂製チューブを用いて血管内へ導入し、患部を冷却することは困難であるら。その理由を簡潔に述べよ
断熱することができない
19
冷凍手術のメリットを一つ挙げろ
麻酔効果がある
20
ハイパーサーミアでは、細胞の熱に対する特性として、( )℃を超えると生存率が著しく低下することを利用している
42.5
21
加温方式では、大きく分けて誘電加温と誘導加温の二つがある。これらの内、磁性体を必要とするのはどちらか
誘導加温
22
誘電加温の具体的な手段としては、ラジオ派とマイクロ波がある。これらを比較した場合、より体の腹部まで加温できるのはどちらか
ラジオ派
23
マイクロ波加温の原理を簡潔に説明せよ
誘電熱による発熱
24
放射線療法に温熱療法を組み合わせると、同じ効果を得るための( )を、温熱を使わない場合と比較して減らせる可能性がある。
放射線量
25
誘導加温に用いる発熱粒子の投与方法を3つ記述せよ
静脈注射, 直接注射, カテーテル投与
26
衝撃波の発生方式には大きく分けて3種類ある。下図で示されてるものはどれか
電磁誘導式
27
体外衝撃波破砕術以外に行われる尿路結石治療として、経皮的腎結石破砕術(PNL)がある。この治療で使われている器具はどちらか
硬性内視鏡
28
体外衝撃波結石破砕治療について正しいのはどれか
電極放電式では結石の位置を第2焦点に合わせる
29
輸液セットには、一般回路用と小児回路用の2種類があり、1m Lあたりの滴下数が異なっている。それぞれの滴下数を選べ
20滴/ml, 60滴/ml
30
輸液における薬液落差について正しいものを二つ選べ
落差を利用した輸液ではチューブ内に気泡が発生しにくい, 水位によって薬液の流出速度が影響を受ける
31
輸液ポンプの利点として、流量精度が高いことが挙げられ、JIS規格において誤差精度が定められている。ペリスタルティック方式による輸液ポンプとシリンジポンプにつき、それぞれの誤差精度を選べ
±10%以内, ±3%以内
32
輸液ポンプを輸液スタンドに取り付ける際、クレンメの位置はどちらでなければならないか
輸液ポンプの下
33
ペリスタルティックボイ式の輸液ポンプでは、チューブの同じ箇所を使い続けた場合、チューブへたりにより流量現象が起きる。この時の対策を記述せよ。
24時間ごとに15cmずらす
34
機械注入方式の輸液ポンプの設定について正しいものを2つ選べ
流量制御(容積設定)では、設定流量に応じてモータの回転を制御する, 滴数制御めは、滴下センサを用いたフィードバック制御を行う
35
自然滴下方式の装置について、正しいものを2つ選べ
滴下センサを備えている, 抗癌剤等での血管外への薬液漏出を低減できるメリットとがある
36
与圧注入式ポンプには、その加圧機構において3種類ある。真空式、バネ式、もう一つは何か
バルーン式
37
輪液ポンプの補助機能や点検について間違っているものを1つ選べ。
輪液時にクレンメが誤って閉じられていると、閉塞検出機能によりアラームが作動する
38
吸引器について以下の内から正しいものを2つ選べ。
手術中に血液や洗浄液を吸引除去するのは、一般用吸引器を用いる。, 低圧持続吸引器は、胸腔ドレナージに用いる。
39
胸腔ドレナージをすることにより、胸腔内の( )が維持され、その結果胸の細胞長が保身される。
陰圧
40
アウトレットの接続口の色は、ガスの種類によって決まっている。吸引口の色を以下より選べ
黒
41
下図に示した吸引ポンプの種類は何型か
回転翼型ロータリー型
42
消化器内視鏡について正しいものを2つ選べ
ビデオスコープはTVモニタと組み合わせて使う, 全ての消化器内視鏡には照明機能がある
43
ビデオスコープが登場することで向上したことが大きく三つある。(画像処理が可能となったこと)(動画記録を残せるようになったこと)ともう一つはなにか
複数人で見れること
44
消化器官内視鏡には観察以外の機能が少なくとも4つある。(送水)(送気)ともう2つはなにか
吸引, 専用端子の出し入れ
45
検査目的で病変部の一部を採取することをなんというか
バイオプシー
46
スコープ先端に移動するレンズが備わったものがある。これはどのような機能を果たしているか
倍率を上げて拡大観察する
47
ポリペクトミーには下図に示す処置具を用いる。この器具の名所を答えろ
スネマ
48
扁平状の病変部を人工的に隆起させて切り取る処置の内、スネマを使用するのは、EMRとESDのどちらか
EMR
49
以下は内視鏡使用後の処理に関して記載している。誤っているものを一つ選べ
消毒には、薬剤を用いる方法と、熱水を用いる方法がある
50
カプセル内視鏡は( )の観察を目的として開発されたものである。2つ選べ
小腸, 大腸
51
以下はカプセル内視鏡の機能や使い方を記載している。正しいものを2つ選べ
撮影した画像データは、体外へ無線送信する, 市販のものは、観察機能だけで、治療まではできない
52
気腹法では、気腹装置を用い、腹腔内に( )を吹き込んで作業のための空間を作る
炭酸ガス
53
気腹圧は通常どのくらいに設定するか
8〜12mmHg
54
洗浄と滅菌を繰り返しながら使う器具のことを何というか
リユース器具
55
代表に孔を開け、そこから器具を挿入する際に用いる筒状の器具をなんというか
トロッカー
56
器具の洗浄、消毒、滅菌について正しいものを3つ選べ
滅菌前の消毒は、取り扱う作業者の感染リスクを減らす上で重要である, EOG滅菌や過酸化水素プラズマ滅菌は、オートクレープ滅菌を適用できない器具に限って実施する, 滅菌時には、確実に処理が行われていたがどうか確認するためのインジケータを用いる
57
硬性鏡につき正しいものを2つ選べ
特殊なものを除き、外径は5mmと10mmの2種類である, 一般的な硬性鏡は本体とは別にカメラユニットが必要となる
58
内視鏡下手術になって外科医が失ったとされる3つの要素は何か
視覚, 触覚, 自由度
59
手術支援ロボットの特徴を一つ選んで記載せよ
手ブレ防止
60
カテーテル・インターベンションについて正しいものを3つ選べ
主として心臓血管外科医によって実施される血管内治療である, X線透視下(造影下)で実施される, 治療の成否が専用治療機器(デバイス)の性能に依存する
61
血管内狭窄の原因となっている現状の塊のことをなんと呼んでいるか
アテローム
62
冠動脈インターベンションは、当初はバルーン治療を中心に広まったため、その術式の頭文字を取ってPTCAと呼ばれていた。その後、種々のニューデバイスが登場したため、それらを用いた処置の総称として( )と呼ばれるようになった
PCI
63
インターベンションの起源は、( )が治療に進出したのが始まりとなっており、このため、当初はIVRと呼ばれていた。
放射線科医
64
以下の図はPTCAカテーテルシステムのセットアップを示している。①、②、③にあてはまる器具の名所を答えろ
バルーン, ガイドワイヤー, ガイディングカテーテル
65
左冠動脈前下行枝(LADは右図の①から④のどれか)
③
66
現在主流となっているガイドワイヤーの素材は何か
ニッケルチタン
67
カテーテルを挿入する際、血管内へ留置しておく管状の器具をなんというか
シースイントロヂューサ
68
PDCAで誤っているのはどれか
0.2〜0.3機つでバルーンを拡張する
69
冠動脈カテーテル治療について正しいものを2つ選べ
石灰化した硬い狭窄部を開通させるためにローターブレーターが使われる, スタントの素材にはステンレスが使われているスタントの素材にはステンレスが使われている
70
腹部大動脈瘤および腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術のことを英語の頭文字をとってそれぞれなんというか 腹部大動脈瘤( ) 腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術( )
AAA, EVAR
71
腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術について正しいものを一つ選べ
ステントの素材はニッケルチタン合金でできており自己拡張する
72
脳動脈瘤カテーテル治療(コイル塞栓術)について正しいものを2つ選べ
外科的治療で行う場合は、開頭してマイクロ波を凝固する, 動脈瘤の開口部(ネック)で広い場合には、コイルを閉じ込めるため別途ステントを組み合わせる場合もある
73
現在行われているアプレーション治療においては、診断画像にカテーテル先端部の位置情報を加えて( )表示させながら、ピンポイントで狙った箇所をアプレーションできるシステムが用いられる
3D
74
あるレーション時の温度はカテーテル先端に内蔵されたセンサにモニタされる。この温度は何度か
50〜60℃