問題一覧
1
土壌に関する次の記述の中で最も不適切なものを1つ選びなさい。
土壌に生息する細菌種のうち約半数はまだ培養ができていない。
2
膜電位はV(ボルト)=(RxT)/(0.434xzF)xlog([x]out/[x]in)で計算できる(R:8.31J/K/mol 絶対温度273+温度(C)、2:電荷、F:9.65x10^4 C/mol)。27°Cの時膜の内側と外側で[K+]in= 100ml K+Jout =9mMであるときのKの平衡膜電位は次のどれか。ただしLog3=0.477とする。また対数についは10g(AxB)=10gA+logBが成り立つ。10gAなどが表記していない対数については、底は10であるものとる。
-62.3mV
3
「水を奪い合う時代」を回避するための方策として相応しくないものを1つ選びなさい。
農業用水の無効放流量の増強
4
ロータリ耕の説明として正しいものを次から1つ選びなさい。
ハローによる2次耕うんを必要としない。
5
次の記述の中から適切なものを1つ選びなさい。
水資源賦存量は降雨から蒸発散量を差し引いたものであるが、長期間で見た場合、河川流量に相当する。
6
農業水利施設の耐用年数に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
農業水利施設の耐久性には地震動や水流の影響を受ける。
7
森林を流れる渓流水に含まれる硝酸イオン濃度は5月~10月(夏季とする)に低く、11月~翌4月(冬季る)に高くなるという明瞭な季節変動を示す。その理由として適切なものを1つ選びなさい。
夏季は森林の植物の根によって硝酸イオンが吸収されるが、冬季は吸収されないため。
8
土壌のCO2生成が温度と指数関数的な関係を持ち、10°Cの上昇に対してCO2生成が2倍になる場合、2°C上昇したときのCO2生成の増加率として最も適切なものを1つ選びなさい。
約15%
9
森林流域と森林が存在しない裸地流域の河川の流量の変化について説明した文章のうち最も妥当なのはどれか。
森林流域の方が、降雨の終了後に河川の流量が安定した時の流量(通常の河川流量)が多い。
10
新潟県で古くから地すべり地で棚田耕作が行われてきた理由として、適切ではないものを次の4つの中から一つ選びなさい。
地形的に大規模な水田として拓きやすかった。
11
In the future simulations for Takiya River in Niigata Prefecture, global warming will have hat effect on monthly flows? Choose the correct answer with the correct reason.
35-70% less flow in April due to less snowpack
12
人間活動によって分断された野生生物の生息地間をつなぎ、主に動物種の移動を可能にすることで生物多性を確保するための生息環境の連なりを何とよぶか、以下の3つの中から適切な名称を1つ選びなさい。
生態系ネットワーク
13
次の記述A、Bの正誤について答えなさい。 A.放射性物質とは放射能を放つ物質のことをいう。 B我々が普段食べている食事にも放射性物質は含まれており、その大部分は40K(カリウム40)である。
Bのみ正しい
14
地球規模でのCO2放出動態について、土壌からのCO2放出量として最も適切なものを1つ選べ
人為起源のCO2排出量(化石燃料燃焼や土地利用変化に由来)の約8倍
15
キーアウト方式を使っていない土壌分類手法を1つ選べ。
林野土壌の分類(1975)
16
かっての四大文明の発祥地に共通するのは「地味が肥えている」,「灌漑用の水が豊富」,「土地が急峻で降雨が比較的多い」という特徴をもつことである。
不正解
17
In Niigata Prefecture,future simulations show global warming will have what effect onriver flows? Choose the correct answer with the correct reason.
Shift in seasonal peak flows from spring to winter due to a gradual shift from snow rainfall
18
新潟県で地すべりが多発する理由として、適切ではないものを次の4つの中から1つから選びなさい。
山間部では地下水の利用が進んでいる。
19
リービッヒが提唱した無機栄養素説について、最初間違った見解を示した元素は次のどれか
窒素
20
水田生物多様性の保全を図る上で、明らかに誤っていると思われる記述を以下の3つの中から一つ選べ。
暗渠排水システムを整備し、水田の排水機能を高めることにより、水田環境の多様化を図る。
21
土壌微生物に関する以下の記述のうち、最も適切なものを1つ選べ
アメーバや繊毛虫等の捕食性原生生物はエサとなる細菌に比べて体組織のC/N比が高いためて細菌細胞由来の窒素が土壌に放出されやすい。
22
()を著した上野英三郎博士は忠犬ハチ公の飼い主として知られている。
耕地整理講義
23
農業水利施設の役割について正しいものを選択せよ。
農業水利施設の整備とは物質循環の制による農業生産の最適化である。
24
高等植物の必須栄養元素について、主に気孔から取り込む元表を一つ選べ
炭素
25
土壌コロイドの性質から、結合(保持)しやすい金属イオンを次からから全て選べ。
カルシウムイオン, カリウムイオン
26
プロトンポンプが濃度勾配に逆らって水素イオンを膜の外側に放出する場合、エネルギーはどのような物質から得るか、適切なものを選べ
ATP
27
我が国の水資源の説明として相応しくないものを1つ選べ
日本の人口一人当りの水資源賦量は世界平均より多い
28
気候変動が我が国の水資源に与える影響として正しいものを1つ選べ
強雨日数(>100mm/day)が全国的に1~2日程度増加する
29
ICTを活用した水管理の新技術であWATARASの導入メリットとして相応しいものを全て選べ
水管理労力の軽減, 設定した時間に給水できる, 農業用水の節水
30
水稲栽培における水管理技術に関する説明として相応しくないものを1つ選べ
ICTを活用した水管理の新技術(WATARAS,iDAS等)は、高い節水効果を持つことに加えて、導入コストが安価であることが特長である
31
耕うん・整地の意義のうち、枠士の役割として正しいものを次から選べ。
固結した土を破砕して膨軟(ぼうなん)にし、良好な播種床を作る。
32
耕うん・整地の意義のうち,反転の役割として正しいものを次から選べ。
地表の雑草、株などを反転して土中に入れ、雑草を殺し、腐植として地力を維持増進。
33
プラウ耕の説明として正しいものを次から選べ。
反転耕, 破砕, 切削
34
アメリカが開発した全地球測位システムの略称として正しいものを次から選べ。
GPS
35
「世界土壌の日」に関する次の記述の中で最も不適切なものを選べ。
12月5日が「世界土壌の日」であるのは2015~2024年までの10年間に限ってのことである。
36
土壌に関する次の記述の中で最も不適切なものを選べ。
土壌は土壌生成作用を通して無限かつ迅速に供給されるため、人類は常に新鮮で健全な土壌を利用できる。これこそが土壌を作物生産の培地として用いる際の最大の利点である
37
地球上の窒素循環に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選べ
工業の発展により、人為的に固定される素の量は、生物によって固定される素よりも明らかに多くなった
38
土壌生物のうち原核生物のみを含む選択肢をひとつ選べ。
放線菌、アーキア
39
土壌の機能に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選べ。
土壌中に見出される生物種は限られており、土壌が生物多様性プールとまでは言えない。
40
農業水利施設の役割について正しいものを選択せよ。
農業水利施設の整備とは物質循環の制御による農業生産の最適化である。
41
土壌のCH4放出動態について、地球規模のCH4動態も踏まえ、最も適切なものを1つ選べ
土壌だけなく、大気中でのCH4の消失反応も重要である。
42
土壌のN20放出動態について、地球規模でのN20動態も踏まえ、最も適切なものを1つ選べ。
土壌などから大気へ放出されたN20は、オゾン層の破壊にも関わる。
43
土壌におけるCH4生成に関連し、酸化還元電位(Eh)と付随して起こる土壌の酸化還元反応として最も適切なものを1つ選べ。
+700mVのとき、NO3--> N2, N20
44
火山灰を母材として生成される最も代表的な土壌を1つ選べ
Andisols
45
USDA Soil Taxonomy における最上位の土壌分類区分数として適切なものを1つ選べ。
12
46
日本列島において、黒ボクの分布面積割合が最も小さいと思われる地域として最も適切なものを1つ選べ
近畿地方
47
土壌中の有機物の滞留時間に関連した説明として最も適切な説明を1つ選べ。
土壌有機物の滞留時間は、同じ土壌内でも20年未満から1000年以上と様々であり、土壌でその構成割合も大きく異なる
48
森林のもつ公益的機能について説明した文章のうち誤ったものを全て選びなさい
森林の持つ風数保安機能とは、水面に陰をつくったり、流れこむ水の汚濁を防いだり、養分の豊な水を供給するなどによって魚の繁殖を助ける機能である。
49
林野庁の試算した年間の日本の森林の機能評価額が大きい順に並べたものとして最も妥当なのはどれか
土砂流出防止,水源涵養,土砂崩壊防止,野生鳥獣保護,二酸化炭索吸収
50
森林斜面における降雨の動態に関する以下の説明のうち最も妥当なのはどれか
地中にしみ込んだ雨水が斜面に沿って斜面下方へ移動する速さは、表面流よりも遅い
51
森林がもつ緑のダムの機能についての以下の説明のうち最も妥当なのはどれか
ブナ天然林と健全なスギ人工林を比較した場合、「緑のダム」の機能に大きな違いはない
52
地すべりの特徴として、適切ではないものを次の4つの中から1つ選びなさい。
発生の引き金(誘因)となるものは特にない。
53
2004年10月の中越地震において、地すべりが多発した理由として、適切ではないものを次の4つの中から1つから選びなさい。
その年の夏に異常水があった
54
新潟県の地すべり災害を誘因及び地方ごとに比較した際、その特徴として適切ではないものを次の4つの中から1つから選びなさい。
融雪によるものは県内全体では2000年代後半になっても増え続けている。特に冬期の降水量が多いと融雪期には常に多発している。
55
For rivers in the Japan Sea region (e.g. Shinano River, Uono River), which month has the largest average discharge?
April
56
The Shinano River has the largest annual average discharge of any river in Japan. What is the reason?
The Shinano River basin has heavy snowmelt in spring and heavy rain in summer
57
During the rice planting season in Niigata, most of the water used in the paddy fields comes from?
River snowmelt water
58
What is the water content in 1 meter of new snow?
10cm
59
In future simulations for rivers in Niigata Prefecture, global warming will have what effect on monthly flows? Choose the correct answer with the correct reason
Less flow in April and May due to less snowpack
60
水田の排水システムの一種で、地表残留水や地下水位の低下を図るために、地下に連続した通水空間を設けて余分な水を効果的に排除する仕組みの名称を、選択肢(1)~(3)の中から一つ選びなさい。
暗渠排水
61
国際的に生物多様性保全が重要視される中、本来は農産物を生産する場であるものの、減農薬や有機肥料の使用など生物に配慮した取り組みを積極的に導入している農業形態の総称を、選択肢(1)~(3)の中から一つ選びなさい。
環境保全型農法
62
冷水を温めたり、排水を促すために掘られた水田内の満で、一年中湛水されていることにより高い生物多様性を保持するビオトープの名称を、選択肢(1)~(3)の中から一つ選びなさい。
江
63
生態学でしばしは使用される手法であり、モデルを作って観測データにあてはめて現象を理解する手法の名称を、選択肢(1)~(3)の中から一つ選びなさい。
統計モデリング
64
滋賀県湖北地域では、国営湖北農業水利事業が1965年から実施された。その際に整備された場水機場や頭首工などの基幹的農業水利施設の老朽化に伴って国営新湖北農業水利事業が()年から実施された。
1999
65
国営新湖北農業水利事業とあわせて()機能増進事業も実施され、洗い場やポケットパークの整備が行われた。
地域用水
66
市場で取り引きされることのない財をアンケート調査を通して仮想的に値付けする方法を()という。
CVM
67
日本型直接支払制度は、3つの交付金から構成されている。次のうち3つに含まれないのは( )である。
平地農業地域等直接支払交付金
68
新潟県の令和5年時点の水田整備率は( )%である。
65.6
69
微生物の分類に関する以下の記述のうち、最も適切なものを1つ選べ
独立栄養生物はエネルギーの獲得形式から光合成独立栄養生物と化学合成独立栄養生物に分類できる。
70
微生物による土壌の素動態に関する以下の記述のうち、最も適切なものを1つ選べ
土壌には有機物とは別にアンモニアや亜硝酸を呼吸基質(電子供与体)として利用できる細菌が存在し、アンモニアは亜硝酸、酸へと酸化される。これを硝化という。
71
生物的窒素固定に関する以下の記述のうち、最も適切なものを1つ選べ
ダイズなどのマメ科植物の根には根粒と呼ばれる素固定細菌との共生器官が見られる
72
菌根菌に関する以下の記述のうち、最も適切なものを1つ選べ
菌根菌は菌糸らリンをはじめとする土壌養分を吸収し、宿主の光合成産物と交換する