暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
就労条件総合調査⑦
  • 問題数 20 • 6/5/2024

    問題一覧

  • 1

    就労条件総合調査の調査対象は常用労働者◯人以上の民間企業

    30

  • 2

    就労条件総合調査によると、1企業平均年間休日総数、労働者一人当たり平均年間休日総数はともに昭和60年以降、過去最多である。

  • 3

    年次有給休暇の労働者平均付与日数、取得率

    16.9, 65%

  • 4

    令和5年度の1年間に企業が付与した年次有給休暇日数の取得率を産業別にみると、◯が最も高く、◯が最も低くなっている

    鉱業、採石業、砂利採集業, 宿泊業、飲食サービス業

  • 5

    年次有給休暇の計画的付与制度がある企業割合は約◯割となっており、計画的付与日数階級別にみると、「5~6日」が最も高くなっている

    4

  • 6

    週所定労働時間の1企業平均を産業別にみると、「◯」が38時間14分で最も短く、「◯」が40時間00分で最も長くなっている。

    金融業、保険業, 運輸業、郵便業

  • 7

    主な週休制の形態をみると、「何らかの週休2日制」を採用している企業割合は約◯%となっている。 完全週休2日制を採用している企業割合は約◯割となっている。

    90, 5.5

  • 8

    令和5年度の年間休日総数の1企業平均は約◯日となっている。

    112

  • 9

    夏季休暇、病気休暇等の特別休暇制度がある企業は◯割、最も多いのは◯で◯割

    6, 夏季休暇, 4

  • 10

    変形労働時間制を採用している企業割合は約◯割。 企業規模が大きくなるにつれ、採用する企業の割合は◯する。

    6, 増加

  • 11

    変形労働時間制の適用を受ける労働者割合は約◯割となっている。 1年単位の変形労働時間制、1カ月単位の変形労働時間制の適用を受ける労働者割合はそれぞれ約◯割であり、フレックスタイム制の適用を受ける労働者割合は約◯割となっている。

    5, 2, 1

  • 12

    フレックスタイム制を採用している企業割合は約◯%である。 企業規模別にみると、「1,000人以上」が約◯%となっている。

    7, 35

  • 13

    1ヶ月単位とフレックス制を導入している企業割合は企業規模が◯ほど増加、1年単位では◯ほど増加

    大きい、小さい

  • 14

    みなし労働時間制を採用している企業割合は◯%となっている。最多は◯

    15.3, 事業場外みなし

  • 15

    みなし労働時間制の適用を受ける労働者割合は◯%となっている、最多は◯

    9.2, 事業場外

  • 16

    勤務間インターバル制度の導入状況別の企業割合をみると、導入の予定はなく、検討もしていないが約◯割となっている。

    8

  • 17

    勤務間インターバル制度の導入予定はなく、検討もしていない企業について、理由別の企業割合をみると、◯が最も多い。

    超過勤務の機会が少なく、当該制度を導入する必要性を感じないため

  • 18

    時間外労働の割増貸金率を「一律に定めている」企業割合は◯%

    83.3

  • 19

    60hを超える時間外労働の割増貸金率を「一律に定めている」企業割合は◯%

    61.1

  • 20

    就労条件総合調査で用いられる常用労働者の定義は、期間を定めずに雇われているか、◯以上の期間を定めて雇われている労働者である。

    1ヶ月