問題一覧
1
顆粒球減少症は、薬物で起こることがある。
まる
2
血液型不適合では、溶血性貧血が起こる。
まる
3
悪性貧血は、ビタミンB2の欠乏でおこる。
ばつ
4
鉄欠乏性貧血の治療では、鉄剤を経口投与する。
まる
5
再生不良性貧血の治療では、ステロイドを用いる。
まる
6
腎性貧血は、エリスロポエチンの欠乏で起こる。
まる
7
再生不良性貧血では、白血球は減少しない。
ばつ
8
鉄欠乏性貧血では、白血球は減少しない。
まる
9
溶血性貧血の診断に、クームス試験が用いられる。
まる
10
成人T細胞性白血病は、東日本に多い。
ばつ
11
成人T細胞性白血病は、ウイルスによって引き起こされる。
まる
12
悪性リンパ腫の中で、Hodgkin病は、予後が悪い。
ばつ
13
Bence-Jones蛋白は、多発性骨髄腫の血中に出現する。
ばつ
14
血小板抗体によって起こるのが、シェーンラインへノッホ紫斑病である。
ばつ
15
アレルギー反応で起こるのが、特発性血小板減少性紫斑病である。
ばつ
16
血友病Bは凝固因子の第Ⅷ因子の欠乏で起こる。
ばつ
17
DICは、血小板が減少する。
まる
18
Ⅰ型糖尿病は、若年者の痩せ型に多い。
まる
19
Ⅱ型糖尿病は、中高年の肥満者に多い。
まる
20
Ⅱ型糖尿病では、インシュリン治療が必須である。
ばつ
21
Ⅱ型糖尿病では、糖尿病の家族歴を有する者が多い。
まる
22
空腹時血糖が150あっても、負荷後が200以下であれば糖尿病ではない。
ばつ
23
空腹時血糖が100であっても、負荷後が200以上あれば、糖尿病である。
まる
24
糖尿病のブドウ糖負荷試験は、1時間後の血糖が重要である。
ばつ
25
HbA1cの正常値は5.8未満であり、6.5以上なら糖尿病である。
まる
26
血糖が下がれば、HbA1cも即座に低下する。
ばつ
27
糖尿病では悪性腫瘍を合併しやすい
ばつ
28
糖尿病では、喘息を合併しやすい。
ばつ
29
糖尿病では、心筋梗塞を合併しやすい。
まる
30
糖尿病では、結核を合併しやすい
まる
31
糖尿病では、腎不全を合併しやすい。
まる
32
糖尿病では、インポテンツを合併しやすい。
まる
33
善玉コレステロールとは、LDLのことである
ばつ
34
痛風発作の特効薬はコルヒチンである
まる
35
男性の尿酸の正常値は8mg/dl以下である。
まる
36
ビタミンCの欠乏によって起こる病気は脚気である。
ばつ
37
骨粗鬆症の治療には、活性型ビタミンEが用いられる。
ばつ
38
成長ホルモンの過剰が、骨端線が閉じる前に起こると、巨人症になる。
まる
39
尿崩症は、下垂体後葉からのADHの分泌過剰によって起こる。
ばつ
40
SIADH では、低ナトリウム血症が起こる。
まる
41
SIADHは、肺小細胞癌で起こることがある。
まる
42
Basedow 病は甲状腺機能亢進症である
まる
43
橋本病は、甲状腺機能低下症である。
まる
44
甲状腺機能低下による粘液水腫は、圧痕を残す。
ばつ
45
副甲状腺機能亢進症による低カルシウム血症はテタニーを起こす。
ばつ
46
コルチゾールが亢進すると、Cushing 症候群になる。
まる
47
Cushing 症候群の特徴は、ヒポクラテス顔貌である。
ばつ
48
原発性アルドステロン症では、高血圧になる。
まる
49
原発性アルドステロン症では、低カリウム血症になる。
まる
50
副腎髄質のカテコラミン産生腫瘍が、褐色細胞腫である
まる
51
副腎結核によってステロイドが分泌低下を起こし、アジソン病になる。
まる
52
Turner 症候群の外性器は、男性である。
ばつ
53
ネフローゼ症候群は、糸球体腎炎や糖尿病、膠原病に続発して起こる。
まる
54
ネフローゼ症候群の本質は、蛋白尿と低たんぱく血症である。
まる
55
ネフローゼ症候群では、コレステロール値が低下する。
ばつ
56
膠原病は、自己免疫疾患である。
まる
57
RAの病変の首座は、前節の滑膜である。
まる
58
RAの関節炎は、左右対称なのが特徴である。
まる
59
手指の swan neck 変形はSLEの関節炎の特徴である。
ばつ
60
RAの自己抗体で特異性が高いのは、抗CCP抗体である。
まる
61
RAでは、間質性肺炎の合併は稀である。
まる
62
RAの早期症状に、morning stifinessがある
まる
63
RAの治療に用いられる製剤に、抗TNF-α抗体がある。
まる
64
抗Sm 抗体が検出されたら、RAの可能性が高い。
ばつ
65
SLE では、胸水貯留をきたすことがある。
まる
66
SLE では、間質性肺炎の合併は稀である。
まる
67
SLEでは、腎障害を合併することがある。
まる
68
蝶形紅斑は、DM/PMに特徴的である
ばつ
69
SLEの皮膚病変の特徴に、ソーセージ様手指がある。
ばつ
70
PSSでは、間質性肺炎の合併は稀である。
ばつ
71
PM/DM では、アルドラーゼの上昇がよく見られる。
まる
72
リウマチ熱は、自己免疫疾患に含まれない。
ばつ
73
リウマチ熱の合併症として、心筋症がある。
ばつ
74
SLEの関節炎は、骨破壊を伴う。
ばつ
75
目と口の乾燥を特徴とする膠原病は、ベーチェット病である。
ばつ
76
口内のアフタ性潰瘍は、Siogren 症候群でよく見られる。
ばつ