問題一覧
1
人間の欲望を満たす有形なものと無形なものをそれぞれ何というか。
財、サービス
2
複数の人間が経済 活動の成果を持ち寄って交換する場を何というか。
市場
3
ある財の生産を増やすために他の財の生産を減らす関係を何というか。
トレードオフ
4
資本主義経済確立をもたらしたイギリス社会経済の変化を何革命というか。
産業革命
5
資本主義経済の特徴の一つで、個人の財産所有を認める制度をなんというか。
私有財産制度
6
「見えざる手」によって経済の効率化を説いた経済学者とは誰か。
アダム・スミス
7
労働力の商品化と搾取を資本主義の特質だと分析した経済学者とは誰か。
マルクス
8
大恐慌解決のためにローズベルト大統領が実施した政策を何政策というか。
ニューディール政策
9
経済への積極的な政府の介入を理論的に正当化した経済学者とは誰か。
ケインズ
10
ケインズの理論の中心的な概念である「貨幣の裏付けのある需要」を何というか。
有効需要
11
第二次世界大戦後に先進資本主義国で成立した経済体制を何というか。
修正資本主義
12
通貨の安定的な供給を重視する政策を提唱した経済学者とは誰か。
フリードマン
13
1970年代後半から注目された市場メカニズム重視の政策の二本柱を答えよ。
自由化, 規制緩和
14
自由化と規制緩和の政策を積極的に展開したイギリスの首相とは誰か。
サッチャー
15
自由化、規制緩和により民間活力を重視する政策をめざす政府はどうよばれているか。
小さな政府
16
社会主義経済の二つの特徴を答えよ。
生産手段の公有, 計画経済
17
家計と企業の調整活動を行う経済主体は何か。
政府
18
消費とともに将来のために準備する経済活動とは何か。
貯蓄
19
資本主義経済における企業の目的は何か。
利潤の追求
20
資本主義経済における企業の目的は何か。
内部保留
21
政府の経済的な役割を三つ答えよ。
資源配分の調整, 所得の再分配, 景気の安定化
22
多くの人が同時に利用でき、共通の利益を受けられる財を何というか。
公共財
23
巨額の資本を必要とする多くの大企業がとっている企業形態は何か。
株式会社
24
出資者が出資した範囲内で責任を負うことを株主の何責任というか。
有限責任
25
多くの国に現地の法人格を持つ子会社を置く企業を何というか。
多国籍企業
26
異業種の産業の企業を合併・買収して多角的な活動を行う企業を何というか。
コングロマリット
27
他の会社の株式を事業活動の支配を目的として保有する会社を何というか。
持株会社
28
消費者保護など企業の法令遵守を意味する用語をカタカナで答えよ。
コンプライアンス
29
企業が文化活動に対して支援することをカタカナで答えよ。
メセナ
30
企業が行う社会的なボランティア活動をカタカナで答えよ。
フィランソロピー
31
企業統治、あるいは企業の意思決定のしくみをカタカナで答えよ。
コンポレート・ガバナンス
32
企業における廃棄物を出さない取り組みをカタカナで答えよ。
ゼロ・エミッション
33
大企業の経営が専門の経営者に委ねられるようになった現象を何というか。
所有と経営の分離
34
会社法に規定された、株主が会社に対して起こす訴訟を特に何というか。
株主代表訴訟
35
近代市民社会の成立によって確立した私法の三大原則を答えよ。
契約自由の原則, 所有権絶対の原則, 過失責任の原則
36
価格の変化を通じて需要と供給を一致させる価格の働きを何というか。
価格の自動調節機能