暗記メーカー
ログイン
長須先生(前腕)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 7/18/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    腕尺関節はラセン関節である, 靱帯は線維性結合組織である

  • 2

    誤っているのはどれか

    深指屈筋は内側上顆から起始する

  • 3

    誤っているのはどれか

    肘関節内側側副靱帯をAOLという

  • 4

    正しいのはどれか

    輪状靱帯は尺骨橈骨切痕に付着する

  • 5

    上腕、前腕近位での神経の走行について誤っているのはどれか

    正中神経は上腕深動脈と共に肘関節前面を手関節に向かって下行する

  • 6

    右図において肘関節内側側副靱帯後斜走線維はどれか

    17

  • 7

    誤っているものを選べ

    内側側副靱帯前斜走線維は肘関節伸展位においてのみ緊張する

  • 8

    肘関節後方脱臼で正しいのはどれか

    ヒューター三角が乱れる

  • 9

    肘関節後方脱臼で誤っているのはどれか

    幼少年期に好発する

  • 10

    前腕両骨後方脱臼で正しいのはどれか

    骨折が認められた場合骨折の治療法に準ずる

  • 11

    肘関節後方脱臼の転位で正しいのはどれか

    尺骨鈎状突起は上腕骨滑車の後壁に接する

  • 12

    肘関節後方脱臼で弾発性固定の肢位はどれか

    屈曲30〜40度

  • 13

    肘関節後方脱臼で誤っているのはどれか。2つ選べ。

    骨損傷のない脱臼では再脱臼の可能性が高い, 肘関節後方脱臼の発生は肘関節伸展位のみで発生する

  • 14

    肘関節後方脱臼について誤っているのはどれか

    全外傷性脱臼のうち、顎関節に次いで多発する

  • 15

    成人の肘関節後方脱臼で合併しにくいのはどれか

    上腕骨内側上顆骨折

  • 16

    肘関節後方脱臼の固定で正しいのはどれか

    腫脹が強い場合は鈍角屈曲位で固定する

  • 17

    肘関節後方脱臼の固定で正しいのはどれか

    固定後の疼痛や圧迫感が強い場合は肘関節を軽度屈曲位とする

  • 18

    肘関節後方脱臼の整復の実施で特に慎重な判断が求められるものはどれか

    内側上顆部に圧痛があるもの

  • 19

    肘関節脱臼について正しいのはどれか a,幼児期に好発する b,後方脱臼が大部分を占める c,後方脱臼は肘関節が過伸展を強制された時に発生する d,鈎状突起の骨折を合併することはない

    b、c

  • 20

    肘関節後方脱臼について正しいのはどれか

    合併症の1つに尺骨神経麻痺がある

  • 21

    肘関節後方脱臼でヒューター線との関係で正しいのはどれか

    肘頭高位

  • 22

    肘関節脱臼について誤っているのはどれか

    後方脱臼は幼少年者に多い

  • 23

    肘関節脱臼で最も多いのはどれか

    後方脱臼

  • 24

    肘関節後方脱臼の症状について誤っているのはどれか

    肘関節は過伸展となる

  • 25

    前腕両骨後方脱臼について正しいのはどれか

    肘関節包の前面が断裂する

  • 26

    外傷性両前腕骨後方脱臼で起こりにくいのはどれか

    肘頭骨折

  • 27

    肘関節後方脱臼で誤っているのはどれか

    腫脹が軽微である

  • 28

    前腕両骨後方脱臼で誤っているのはどれか

    青壮年に比べて幼少年期に好発する

  • 29

    肘関節後方脱臼で誤っているのはどれか

    成人では橈骨頸部骨折を合併することが多い

  • 30

    肘関節後方脱臼で正しいのはどれか

    腫脹が強い場合は肘関節軽度屈曲位で固定する

  • 31

    肘関節脱臼整復後の治療で誤りはどれか

    固定除去後より徒手矯正を強力に行う

  • 32

    肘関節後方脱臼で誤っているのはどれか

    外側脱臼では前後径が増大する

  • 33

    肘関節後方脱臼で誤っているのはどれか

    成人では橈骨頸部骨折を合併することがある

  • 34

    肘関節後方脱臼の整復確認で誤っているのはどれか

    他動的な正常可動域確認

  • 35

    肘関節後方脱臼で正しいのはどれか

    上腕骨内側上顆骨折の合併は少年期に多い

  • 36

    過伸展による上腕骨顆上伸展型骨折と肘関節後方脱臼との鑑別で有用なのはどれか

    青壮年層の受傷

  • 37

    肘関節脱臼について誤っているのはどれか a,肘関節分散脱臼の側方型がある b,肘関節後方脱臼では約60度に弾発性固定される c,肘関節後方脱臼では上腕三頭筋が索状に触れる d,肘関節後方脱臼では上腕が短縮する e,肘関節後方脱臼では外側側副靱帯損傷が必発する f,後療法では自動運動を主体に行う

    bde

  • 38

    肘関節脱臼後の骨化性筋炎で誤っているのはどれか

    直ちに外科的な処置に委ねる

  • 39

    誤っているのはどれか

    肘関節後方脱臼の固定肢位は肘関節伸展位、前腕中間位に行う

  • 40

    誤っているのはどれか

    肘関節外側脱臼の合併症として外側上顆骨折の発生が多い

  • 41

    橈骨単独前方脱臼について正しいのはどれか

    固定は前腕回外位とする

  • 42

    橈骨頭前方脱臼で最も損傷を受けやすいのはどれか

    橈骨神経

  • 43

    正しいのはどれか a,橈骨単独脱臼では後骨間神経損傷の合併に留意する b,橈骨単独脱臼では橈骨頭が後方に脱臼するものが多い c,肘関節後方脱臼では肘の外反、上腕三頭筋の牽引力も発生要因となる d,上腕動脈損傷を起こしたものは直ちに医科に転送する e,肘関節後方脱臼では橈骨神経損傷の発生は生じない

    acd

  • 44

    肘内障で正しいのはどれか

    前腕部の疼痛を訴えることがある

  • 45

    肘内障の整復の確認に使われないのはどれか

    単純エックス線像による整復の確認

  • 46

    肘内障で見られるのはどれか

    輪状靱帯の亜脱臼

  • 47

    肘内障で正しいのはどれか。2つ選べ。

    牽引力に前腕の回内力が加わり発生する, 肘関節軽度屈曲位で来所される

  • 48

    肘内障について誤っているのはどれか。2つ選べ。

    患者は肘関節伸展位で来院することが多い, 患部は腫脹、発赤を認める

  • 49

    肘内障について誤っているのはどれか a,肘内障は腕尺関節の亜脱臼である b,整復後は副子固定が必要である c,手掌を衝いて転倒した際に発生する d,患肢の前腕を回外位で下垂する

    abcd

  • 50

    肘内障について正しいのはどれか

    前腕の回外運動が制限される

  • 51

    肘内障について誤っているのはどれか

    肘関節部の腫脹が著名である

  • 52

    肘内障について誤っているのはどれか

    腕尺関節の亜脱臼である

  • 53

    肘内障の所見で正しいのはどれか

    回外強制でのバネ様抵抗感

  • 54

    肘内障の整復に必要としない操作はどれか

    牽引

  • 55

    肘内障について誤っているのはどれか

    6〜7歳の小児に起こりやすい

  • 56

    肘内障について正しいのはどれか。2つ選べ。

    発生に格差はない, 受傷時に腫脹はない

  • 57

    肘内障で正しいのはどれか。2つ選べ

    前腕の回旋障害を認める, 予後は良好である

  • 58

    肘内障で誤っているのはどれか

    肘関節過伸展強制で発生する

  • 59

    肘内障で正しいのはどれか

    肘関節部に発赤は見られない

  • 60

    肘内障で正しいのはどれか

    前腕は回内位となる

  • 61

    肘内障で誤っているのはどれか

    前腕回外位で来所する

  • 62

    肘内障で正しいのはどれか

    前腕の回内、回外自動運動で整復確認を行う

  • 63

    肘内障で正しいのはどれか

    患肢前腕は回内位をとる

  • 64

    野球肘で起こりにくいのはどれか

    外側側副靱帯断裂

  • 65

    野球肘の病態で誤っているのはどれか

    上腕二頭筋腱炎

  • 66

    野球肘で正しいのはどれか。2つ選べ

    外側型では関節ねずみを生じることがある, 離断性骨軟骨炎は上腕骨小頭と橈骨頭間での過度の圧迫力が原因となる

  • 67

    野球肘の好発部位でないのはどれか

    上腕骨外側上顆

  • 68

    野球肘について誤っているのはどれか

    後方型は上腕二頭筋の炎症が発生する

  • 69

    外側型野球肘において最も原因となると考えられている投球動作期はどれか

    C→D

  • 70

    テニス肘で誤っているのはどれか

    発育期の障害である

  • 71

    上腕骨外側上顆炎の徒手検査でないのはどれか

    フィンケルシュタインテスト

  • 72

    正しいのはどれか a,上腕骨内側上顆炎の原因の1つにゴルフがある b,肘関節の強度外転強制では外側側副靱帯が断裂することが多い c,上腕骨内側上顆炎をリトルリーガー肘と総称する d,野球肘の治療においてバッティング動作の制限は行わない

    a

  • 73

    38歳の男性。地域の柔道同好会に所属している。乱取り中に技をかけられた際に、肘関節伸展位で右手を側方に衝いて投げられるのをこらえた。以来肘関節の痛みのため稽古を続けられず、接骨院に来所した。来所時、肘関節に変形や腫脹は認められないが、肘関節外側部に圧痛を認め、前腕の回旋動作や机に掌を衝いて体重をかけると肘関節外側の痛みが増強する。骨折を疑い連携している医療機関に精査を依頼したところエックス線写真が供覧された。単純エックス線写真を示す。考えられる外傷はどれか

    橈骨頸部骨折

  • 74

    20歳の男性。右肘関節の外反を強制され、肘関節の外反動揺性を生じた。最も考えられる損傷を受けた靱帯はどれか

    2

  • 75

    5歳の男児。公園で遊具の上から落下した際に右手を衝き負傷した。肘関節部に強い疼痛、腫脹を認める。この症例と類似した外観を呈するのはどれか

    前腕両骨後方脱臼

  • 76

    35歳の男性。柔道の乱取り中に大外刈りで投げられそうになり、咄嗟に後方に手を衝いてしまい、前腕両骨を後方脱臼してしまった。最も合併しやすいのはどれか。

    内側側副靱帯損傷

  • 77

    上肢の神経について正しいのはどれか

    外側前腕皮神経は筋皮神経の皮枝である

  • 78

    神経の走行について誤っているのはどれか

    正中神経は後骨間神経を分岐する

  • 79

    外側腋窩隙を構成するものをすべて選べ

    上腕骨, 小円筋

  • 80

    正しいのはどれか a,肘関節脱臼後の骨化性筋炎は上腕部に見られる b,肘関節脱臼での骨化性筋炎は無謀な徒手整復が原因となる c,肘関節脱臼の整復確認では全可動域の有無を確認する d,肘関節後方脱臼の整復法第1法では、上腕骨遠位端部を後方から前方に圧迫して整復する e,肘関節後方脱臼の固定において圧迫感を強く訴える場合は過屈曲位に固定する

    ab

  • 81

    肘関節の後外側回旋不安定症で特に不安定性に関与する靱帯はどれか

  • 82

    誤っているのはどれか

    腕橈骨筋は肘関節の屈曲と手関節の屈曲に関与する

  • 83

    正しいのはどれか

    肘関節内側側副靱帯前斜走線維前部線維は肘関節伸展位にて伸張される

  • 84

    誤っているのはどれか a,肘関節屈曲時には尺骨の肘頭が上腕骨の肘頭窩にはまり込む b,腕頭関節は蝶番関節である c,肘関節関節包の両側は柔軟である d,通常,肘関節伸展時には前腕は内反傾向を示す e,上腕骨内側上顆は関節包内に位置する f,肘関節は副関節である

  • 85

    上腕骨外側上顆に起始するのはどれか

    小指伸筋

  • 86

    脊髄神経とその対の組み合わせで誤っているのはどれか

    頚神経ーーーーー7対

  • 87

    脱臼の固有症状でないのはどれか

    関節周囲の腫脹

  • 88

    脱臼の整復障害でないのはどれか

    関節包の弛緩

  • 89

    肘関節の靱帯において最も損傷しやすいのはどれか

    16

  • 90

    3歳の男児。地域のイベントに参加したところ、母親が子供の肩が脱臼したと救護所に来所した。男児は激しく泣いており、発生状況を聴取することができない。母親は手を繋いで歩いてた際にお菓子を買いに行こうとした子供の手を引っ張って静止した時に泣き出したと言っている。上肢は動かそうとせずに触ろうとすると激しく泣き出す。救護所において、柔道整復師の対応として最も正しいのはどれか

    肩部の圧痛を検査した

  • 91

    14歳の男子。野球部の投手で右投げ右打ちである。2週間前から右肘後面部に疼痛を自覚した。医療機関を受診し診断名は野球肘であった。1番負担のかかっていたと考えられる投球動作は区分はどれか

    フォロースルー期

  • 92

    離断性骨軟骨炎のX線所見において軟骨下骨の骨化障害のみで軟骨表面に亀裂が見られない時期はどれか

    1

  • 93

    45歳の女性。3ヶ月前からテニスを始め、1週間に3回のペースでレッスンに通っている。右肘外側の運動痛と右腕の倦怠感を訴え来所した。特にテニスでのバックハンドストロークの際に疼痛が強い。日常生活では掃除をする際に雑巾を絞ったり、重い荷物を持ち上げたりすると痛みが出現する。局所所見は外側上顆部に圧痛、熱感が見られる。中指伸展テスト陽性。感覚異常は見られない。発生に最も関与すると考えられる筋はどれか

    短橈側手根伸筋

  • 94

    上腕骨顆部の骨折で、上腕骨遠位部の高度の腫脹により前腕部が蒼白となった状態で、適切な処置が行われなかった場合に、完成される手指の変形はどれか

    c

  • 95

    前腕コンパートメント症候群について正しいのはどれか

    初期の症状は当該筋を他動的に伸展させると疼痛が増強する

  • 96

    正しいのはどれか

    前腕コンパートメント症候群の慢性型は筋膜の肥厚が見られる

  • 97

    パンナー病について誤っているのはどれか

    上腕骨外側上顆の骨端症である