暗記メーカー
ログイン
子どもの保健456
  • いちごこ

  • 問題数 33 • 7/21/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    身体計測をおこなう目的は、①身体発育状態、②栄養状態、③健康状態を知るためである。①を説明している適当な語句を選びなさい

    発育が順調かの判断

  • 2

    身体計測をおこなう目的には、①身体発育状態、②栄養状態、③健康状態を知るためである。②を説明している適当な語句を選びなさい。

    離乳食の適応

  • 3

    身体計測をおこなう目的には、①身体発育状態、②栄養状態、③健康状態を知るためである。③を説明している語句を選びなさい。

    養育状態(食習慣など)の問題発見

  • 4

    保育施設で身体計測を実施するあたり、注意事項として適切でない語句を選びなさい。

    設定保育を優先して、1日のスケジュールが空いた時間に行う。

  • 5

    保育施設で身体計測を実施するあたり、注意事項として適切でない語句を選びなさい。

    計測の説明は、子どもに理解できないので必要はないと言われている。

  • 6

    乳幼児の身体計測手技について、適切でない語句を選びなさい。

    体重計測は少なくとも50g単位以内にする。

  • 7

    乳幼児の身体計測手技について、適切な語句を選びなさい。

    立位身長計による測定では、両踵、殿部、背部、後頭部を尺柱につける。

  • 8

    乳幼児の身体計測手技について、適切でない語句を選びなさい。

    立位身体計測では、顎を少し上げて測定する。

  • 9

    子どもの発育を評価する方法として、乳幼児の体格を評価するカウプ指数の計算式を選びなさい。

    体重(g)÷身長(cm)2×10

  • 10

    子どもの発育を評価する方法として、体格を評価するカウプ指数について、厚生労働省において、ふつうの基準値を選びなさい。

    15〜17

  • 11

    身長105㎝、体重16㎏の3歳の女児について、カウプ指数をもちいて(年齢別基準値の基準で)評価しなさい。

    普通

  • 12

    下記の値を身長体重曲線にて、体格を評価しなさい。【女児 身長115㎝ 体重 22㎏ 】

    ふつう

  • 13

    下記の値を身長体重曲線にて、体格を評価しなさい。【男児 身長115㎝ 体重 17㎏ 】

    やせ

  • 14

    下記の値を身長体重曲線にて、体格を評価しなさい。【男児 身長115㎝ 体重 27㎏ 】

    ふとりすぎ

  • 15

    眼の構造としくみについて述べています。適切でない語句を選択しなさい。

    弱視は100人に1人の割合でおこっている

  • 16

    眼の構造としくみについて述べています。適切でない語句を選択しなさい。

    水晶体はレンズ機能であり、カメラ同様に厚さに変化がない

  • 17

    視機能について述べています。適切な語句を選択しなさい

    6歳児の視野は大人の6割程度である

  • 18

    子どもの眼の病気について述べています。適切でない語句を選択しなさい。

    弱視は早期発見しても治る可能性が低い

  • 19

    耳の構造について述べています。適切でない語句を選択しなさい。

    鼻管が通っており鼻炎による炎症が起こりやすい中耳は鼓膜から蝸牛までをいう

  • 20

    聴力検査について述べています。適切な語句を選択しなさい。

    難聴の早期発見のため、聴力スクーリングは乳幼児健診で行われている

  • 21

    子どもの聴覚について述べています。適切な語句を選択しなさい。

    1歳6ヶ月で意味のある言葉が言えるようになるかが発達の鍵となる

  • 22

    子どもの耳の疾病について述べています。適切でない語句を選択しなさい

    中耳炎は外耳道から病原体が侵入して鼓膜に炎症を起こす

  • 23

    点眼薬と点耳薬の使い方について述べています。適切でない語句を選択しなさい。

    要冷蔵の点耳薬は、冷蔵庫から出したらすぐに点耳する

  • 24

    皮膚について、適切でない語句を選択しなさい。

    表皮には、感覚器、汗腺や神経がある。

  • 25

    皮膚の機能について、適切でない語句を選択しなさい。

    皮膚は水を透過させて身体の保護をする

  • 26

    子どもの肌の特徴について、適切な語句を選びなさい。

    角質層が薄い

  • 27

    汗・汗腺について、適切でない語句を選びなさい。

    汗腺は思春期に発達する。

  • 28

    皮膚トラブルの情報ポイントについて、適切でない語句を選びなさい。

    紅斑とは皮膚が盛り上がった発疹の状態である

  • 29

    子どもの皮膚疾患について、適切でない語句を選びなさい。

    とびひのケアは、滲出液を乾燥させるため、ガーゼなどで覆わない。

  • 30

    子どもの皮膚疾患について、適切でない語句を選びなさい。

    乳児湿疹は、乳児によく見られ、生後6ヶ月頃から耳の周辺などに赤い発疹が発症する。

  • 31

    創傷のケアについて,適切な語句を選びなさい。

    湿潤を保つ創傷被覆剤であるハイドロコロイド絆創膏(商品名キズパワーパット)が現在の主流である

  • 32

    スキンケアについて,適切でない語句を選びなさい。

    肌の清潔は重要なので、洗浄剤はたくさん使う。

  • 33

    紫外線と日焼けについて,適切な語句を選びなさい。

    紫外線UVAは真皮まで透過する。