問題一覧
1
貨幣の3つの機能
交換機能、価値尺度機能、価値保蔵機能
2
交換機能とは?
貨幣と交換に物を手に入れたりサービスを受けることが出来るという働き
3
価値尺度機能
円やドルといった共通の単位で財やサービスの価値を表示出来るという働き
4
価値保蔵機能
貨幣を直ちに使わなくてもそれを貯蓄して将来使用することができるという働き
5
貨幣の価値はなにで決まる?
物価
6
インフレが進むと円の価値は、どうなる?
低くなる
7
円の価値は、デフレが進むとどうなる?
上昇
8
物価が上昇すると貨幣価値は?
貨幣価値は下がる
9
物価が低下すると貨幣価値は?
上昇する
10
ジェボンズ、メンガー、ワルスラが与えた影響をなんというか?
限界革命
11
ワルラスはどのようなことを主張した?
一般均衡理論
12
貨幣を使わずに物と物を交換することを?
物々交換
13
自分が欲しい物を相手が持っていて、相手が自分の欲しい物を持っているこのことを?
欲望の二重の一致
14
米、絹、布、貝などの消費で切る貨幣をなんというか?
商品貨幣
15
我が国では、商品貨幣として、金属貨幣を補完することに使われたものは?
米
16
江戸時代に武士が財を購入するために使っていたものは?
札差
17
明治時代に日常的な取引に使われていたものは?
兌換紙幣
18
兌換紙幣の欠点は?
金と銀の量で価値が決まるため、金と銀の量次第では、貨幣が減り、取引が減り、不況になる。 貿易赤字になり、支払う紙幣が多くなってしまい金と銀が外国に流失してしまっていることになる。
19
金と銀の交換することを約束しない貨幣は?
不換紙幣
20
日本銀行が発行する銀行券はどういったもので無制限に通用する?
法貨
21
兌換紙幣とは違い、不換紙幣には、価値を裏付けるものがないため、その価値を保つために通貨の発行量を調節する制度を?
管理通貨制度
22
経済学の貨幣は、現実経済のなに?
現金と預金
23
普段使っている預金口座をなんという?
普通預金
24
個人事業主や企業が使っている預金口座のことを?
当座預金
25
最初に預ける期間を決めて利用する預金を?
定期預金
26
最初に預ける期間を決めて利用する定期預金の一種は?
譲渡性預金
27
普通預金と当座預金を合わせて
預金通貨
28
定期預金と譲渡性預金を合わせて
準通貨
29
ある時点で流通している現金と預金の大きさ
貨幣供給
30
個人や企業、地方自治体、が保有している現金と預金の大きさ
貨幣供給
31
貨幣供給に含まれないものは?
国が保有している現金
32
貨幣供給の式
貨幣供給=現金+預金
33
貨幣供給のことを日本銀行は?
マネーストック
34
M1とは?
現金通貨と全預金取扱機関による預金通貨
35
M1の式
M1=現金通貨+全預金取扱機関による預金通貨
36
ここで現金通貨とは?
現金
37
預金通貨とは?
普通預金や当座預金などでお金の出し入れが自由な現金のこと。
38
自由な預金のことを?
要求払預金
39
M2とは?
現金通貨と国内銀行等による預金
40
預金とは?
預金通貨と準通貨と譲渡性預金のこと
41
準通貨はなにから構成される?
定期預金、据置貯金、定期積金、外貨預金
42
準通貨はなんととも呼ばれている?
定期性預金
43
定期預金のメリットは?
普通預金よりも金利が高い
44
預金の式
預金=預金通貨+準通貨+譲渡性預金
45
m3とは?
現金通貨と全預金取扱機関による預金
46
預金取扱機関の国内銀行等と全預金取扱機関の違い
前者には、ゆうちょ銀行が含まれない
47
日本銀行が貨幣供給の大きさを集計して発表すること
マネーストック統計
48
マネータリーベースは?
日本銀行がその量を増やしたり、減らしたりすることが出来る貨幣のこと
49
マネタリーベースはなんの合計
現金通貨と日銀当座預金
50
銀行が日銀に預けているお金を?
準備預金
51
元気と預金の大きさがなぜ違うのか?
信用創造の働き
52
銀行の3大業務
預金業務、融質業務、為替業務
53
為替業務とは?
銀行口座間の資金移動等によって行う業務
54
銀行が預金を一部日銀に預ける制度を?
準備預金制度
55
利ざやとは?
貸出金利から預金金利を引いた額
56
初項z、公比aとすると預金総額は?
z/1-a
57
最初に発生した預金をなんという
本源的預金
58
単純な貨幣乗数はなにを表している?
預金準備率
59
預金準備率とは?
銀行が集めた預金のうち日銀と預かる割合
60
預金総額とは?
最初に発生した預金×1/預金準備率
61
日銀に最低限預けなければいけない割合を?
法定準備率
62
預金準備率が上昇すると預金総額は?
減少
63
預金準備率が減少すると預金総額は?
増加
64
日銀に預けてある大部分は?
準備預金
65
貨幣供給とは?
人が保有している現金の預金
66
mの大きさのことを?
貨幣乗数
67
日銀の仕事は?
発行銀行、銀行の銀行、政府の銀行、信用秩序の維持、金融政策
68
日銀のような銀行をなんというと?
中央銀行
69
買いオペは、マネタリーベースを?
増加
70
売りオペは、マネタリーベースを?
減少
71
買いオペは貨幣供給の?
増加
72
売りオペは、貨幣供給の?
減少
73
公定歩合操作の銀行同士が競争して疲弊しないようにすることを?
護送船団方式
74
銀行が自由に金利を決めるものを
金融の自由化
75
公定歩合の代わりの名前は?
基準貸付付利率
76
インターバンク市場とは?
金融機関だけが参加できる市場
77
コール市場とは?
金融機関同士が短期の資金を貸し借りする市場
78
人が貨幣需要をもつ動機
取引動機、予備的動機、投機的動機
79
取引動機とは?
日常的な支払いをするため
80
予備的動機
もしもの時に備えるため
81
取引需要とは?
取引動機や予備的動機による貨幣需要の大きいのこと
82
GDPが増加すると?
取引需要が増える
83
GDPが減少すると取引需要は?
減少する
84
投機的動機とは?
貨幣を資産として保有すること
85
貨幣を資産として持つことを?
資産需要
86
現金預金の資産の良さ
収益性は高くないが、安全性と流動性が高い
87
株式の資産としての良さ
安全性はひくいが大きな収益性が期待できる
88
債券の資産としての良さは?
収益性があり、安全性はが高い
89
流通性とは?
売却のしやすさ
90
金融資産の構成のことは?
ポートフォリオ
91
貨幣需要の式
取引+資産
92
ケインズの貨幣需要理論のことを?
流動性選好説
93
債券価格の上昇
金利の低下
94
債券価格の低下
金利の上昇
95
債券価格の上昇資産需要は?
増加
96
債券価格の低下
資産需要の減少
97
資産が低下すると資産需要は?
増加
98
金利が上昇したら資産需要は?
減少する
99
借金の返済がとどこうる状態を?
デフォルト
100
デフォルトを日本語で?
債務不履行