暗記メーカー
ログイン
日経TEST(2023ー2024年版)
  • 山本健一

  • 問題数 100 • 8/19/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の国内総生産(GDP)について、正しい説明はどれか。海外との比較は2021年、ドル建て。

    外国人観光客の国内での消費は「輸出」として含む

  • 2

    円安が進むことで起きるのはどれか

    日本への不動産投資が活発になる

  • 3

    日銀が金融政策で重視している消費者物価指数(CPI)について、正しい説明はどれか

    一般に企業物価指数より変化率が小さい

  • 4

    内閣府が作成する景気動向指数は、景気循環との関係から「先行」「一致」「遅行」の3指数をそれぞれの複数の指標を合成して作成している。以下のうち2つとも先行指数の指標なのはどれか

    新規求人数(除学卒)、実質機械受注(製造業)

  • 5

    2022年の日本の経常収支の中で、黒字額が最も大きい項目はどれか

    第1次所得収支

  • 6

    日本の政府予算の内訳として、多い順に並んでいるのはどれか

    社会保障関係費、国債費、地方交付税交付金等

  • 7

    日銀による以下の金融政策の中で、「金融引き締め」方向にあたる政策はどれか

    日銀が保有する国債を市場で売却する

  • 8

    長期金利について、正しい説明はどれか

    長期金利の指標は新発10年物国債利回りである

  • 9

    海外投資家の日本株への投資を呼び込むことを主な目的に、2020年度から「プライム」など3市場に再編された東京証券取引所について正しい説明はどれか

    上場維持基準を新規上場基準と原則共通にした

  • 10

    日経平均株価について、正しい説明はどれか

    算出法の基本は米ダウ工業株30種平均と同じである

  • 11

    以下のAとBに当てはまる利益の組み合わせとして、最もふさわしいものはどれか ・本業の稼ぐ力を示すのは( A  )である ・配当や株価に影響し投資家が注目するのは( B )である

    A=営業利益 B=純利益

  • 12

    企業が損益計算書に計上した純利益の累積額は、貸借対照表の中の(  )に計上されている。(  )に当てはまるものはどれか

    「純資産の部」の株主資本

  • 13

    企業のキャッシュフローの増減で( A )は投資キャッシュフローの減少、( B )は財務キャッシュフローの増加要因になる。当てはまる組み合わせはどれか

    A=事業の買収 B=長期借入金の増額

  • 14

    自己資本利益率(ROE)の改善につながるものはどれか

    収益力を引き上げるため、不採算事業から撤退する

  • 15

    働き方改革関連法案による残業時間規制について、正しい記述はどれか

    特別な事情があっても「年720時間」を上限にした

  • 16

    日本における知的財産権保護の動向について、正しい説明はどれか

    webサイトのデザインも意匠権による保護対象になった

  • 17

    マーケティング戦略を立案する上で、3つの「C」を考慮して分析する「3C分析」という手法がある。3つのCとして、Company(自社)、Customer(顧客)に並ぶのはどれか

    Cimpetitor(競合)

  • 18

    マーケティング施策を展開する際に使う「4P戦略」の視点として、当てはまらないのはどれか

    市場における自社のポジションが明確になっているか

  • 19

    一般に、事業や政策の進捗状況などを客観的に評価する際に使う手法の略称はどれか

    KPI

  • 20

    ロンドン金属取引所(LME)の先物が価格指標であり、電気自動車(EV)も含む幅広い産業分野に使用され、世界景気の先行指標といわれる金属はどれか

  • 21

    以下の米国の経済統計の中で、前月のデータがいち早く公表され、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策の決定に最も影響するのはどれか

    雇用統計

  • 22

    「GAFAM]と呼ばれる米国のIT大手5社の中で、2022年末の株式時価総額が最も大きかった企業( A )ともっとも小さかった企業( B )の組み合わせはどれか。 メタ・プラットフォームズは旧Facebook、アルファベットはGoogleの親会社。

    A= Apple B=メタ・プラットホームズ

  • 23

    中国は2022年10月に開いた5年に一度の共産党大会で習近平氏を総書記に再々選出し、習政権は異例の3期目に入った。同政権の特徴として、正しいのはどれか

    格差をなくす「共同富裕」を経済発展モデルの柱の1つに据えた

  • 24

    以下の中国企業の中で、深圳に本社を置き、同国の中堅自動車メーカーと電気自動車(EV)の独自ブランドを立ち上げた企業はどれか

    華為技術(ファーウェイ)

  • 25

    以下の東南アジア諸国連合(ASEAN)の国々の中で、一人当たり国内総生産(GDP)が大きい順に並んでいるのはどれか。首位はシンガポール、2021年時点。

    マレーシア タイ インドネシア ベトナム

  • 26

    以下のアジアの企業の中で、「財閥系」ではないのはどれか

    ゴジェック(インドネシア)

  • 27

    東アジアの地域的な包括的経済連携(RCEP)について、正しい説明はどれか。2023年1月時点

    国内総生産(GDP)と人口の合計でTPPを上回る

  • 28

    欧州連合(EU)について、正しい説明はどれか

    財政政策では各国が主権を持っている

  • 29

    世界の原油生産量の上位国を10年前と比較した。A~Cに当てはまる国の組み合わせはどれか。英BP統計     2011年            2021年 サウジアラビア  1,180   (  B  )  1,659 (  A  )   1,053   サウジアラビア  1,095 (  B  )   789   (  A  )   1,094 イラン       445   (  C  )   543 中国        407   イラク       410 (  C  )   352   中国        399                     (万バレル/日)

    A=ロシア B=米国 C=カナダ

  • 30

    日本の液化天然ガス(LNG)、石炭、鉄鉱石の輸入先国として共通して首位の国はどれか

    オーストラリア

  • 31

    自動車産業の次世代技術の頭文字をとった「CASE」に当てはまらない動きはどれか

    トヨタ自動車=温暖化ガスを排出しない水素エンジン車を開発

  • 32

    ゲーム向けの画像処理半導体(GPU)を応用した自動運転に欠かせない人工知能(AI)技術でトヨタ自動車など世界の自動車メーカーと提携している企業はどれか

    米・エヌビディア

  • 33

    日立製作所が持ち株をすべて売却した上場子会社の主力事業はどれか

    半導体材料

  • 34

    総合商社各社の非資源分野での最近の事業展開として、正しい組み合わせはどれか

    三菱商事=風力発電強化で国内に35年ぶり支店

  • 35

    長らく半導体の進化をけん引し各社が技術を競ってきた「微細化」が限界に近づき、次の要素は(   )とされる。(   )に当てはまるのはどれか

    3次元化

  • 36

    電子部品関連の以下の4社の中で、事業構成がグラフ(2023年3月期のセグメント別売上高)のようになっている企業はどれか。

    オムロン

  • 37

    以下はイオンの営業利益(2020年2月期)を「スーパー」「ドラッグストア等」「総合金融」「デベロッパー」に分けたグラフです。(赤字部門と海外などは除く)。最も大きいAと最も小さいBの組み合わせはどれか。

    A=総合金融 B=スーパー

  • 38

    日本のプライベートブランド(PB)商品の現状について、間違っている説明はどれか

    グループ外企業に供給する例はほとんどない

  • 39

    左右の会社の資本関係が、他の3つと異なるのはどれか。2023年1月時点

    ソフトバンクグループ ー ソフトバンク

  • 40

    左右の銀行の関係が、他の3つと異なる組み合わせはどれか。2023年1月時点

    千葉銀行 ー 武蔵野銀行

  • 41

    以下の農産物の世界での輸出入について、正しい記述はどれか。ロシアのウクライナ侵攻前の2021年時点。

    大豆=輸出でブラジル、輸入で中国が最大

  • 42

    日本からの農林水産物・食品の輸出について、正しい記述はどれか。2021年実績、農林水産省まとめ

    酒類も含み、その中ではウイスキーの輸出額が最大

  • 43

    天然ガスの特徴と生産・流通に関する記述として、正しいのはどれか

    シェールガス開発に成功した米国が世界最大産出国

  • 44

    電気自動車(EV)の車載電池に必要な資源である「バッテリーメタル」に含まれないのはどれか

    パラジウム

  • 45

    2024年に行われる政治イベントはどれか

    米大統領選挙

  • 46

    最近、左派政権の誕生が相次ぎ「ピンクの潮流の復活」とも指摘される中南米各国の中で、2020年5月に中道右派の大統領が就任した国はどれか。

    コスタリカ

  • 47

    以下の条件にすべて当てはまる北欧の国はどれか ・欧州連合(EU)の加盟国 ・非加盟だった北大西洋条約機構(NATO)に2020年加盟手続き ・アパレルや家具で同国発ブランドを国際展開

    スウェーデン

  • 48

    以下の多国間の枠組みの中で。日本が入っているのはどれか。2023年1月時点。

    Quad(クアッド)

  • 49

    ロシアのウクライナ侵攻で、ウクライナ軍が使用し活躍したトルコ製の軍用品・技術はどれか

    ドローン

  • 50

    以下のミサイルの中で、中国は保有するが米国が保有していないのはどれか

    中距離弾道ミサイル

  • 51

    政府が2022年12月に取りまとめたGX(グリーントランスフォーメーション)に関する基本方針に盛り込まれた内容でないのはどれか。

    原子力発電への依存度は段階的に引き下げる。

  • 52

    2022年までにあった以下の日本企業の動きの中で、背景が他の3社と異なると考えられるのはどれか。

    資生堂=ここ3年で国内工場を2倍の6ヵ所に増強

  • 53

    左のデベロッパーが開発主体となっている東京都心の大型再開発プロジェクトとして、正しい組み合わせはどれか。

    森ビル ー 虎ノ門・麻布台プロジェクト

  • 54

    以下のグラフは日本と米国の家計の金融資産構成を示す。A〜Cの正しい組み合わせはどれか。2022年3月末時点、日銀の資金循環統計から。

    A=株式等 B=保険・年金等 C=現金・預金

  • 55

    2022年11月にエジプトで開いた国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)で新たに合意したと考えられる事項はどれか。

    気候変動被害を受けた途上国を支援する基金の設立

  • 56

    「ジョブ型雇用」を導入する動きに当てはまらないのはどれか。

    異動や転勤などのジョブローテーション

  • 57

    半導体の需給逼迫が2社とも業績の追い風になったと考えられる企業の組み合わせはどれか。

    ローム、信越化学工業

  • 58

    2021年度から施行された改正高年齢者雇用安定法で、企業の努力義務となったのはどれか。

    従業員が70歳になるまでの就業機会の確保

  • 59

    メタバース(仮想空間)上のデジタル資産の取引を支える技術はどれか。

    ブロックチェーン

  • 60

    以下の表は国連世界人口推計による2022年と2050年時点の世界の人口ランキングを示す。A〜Cに当てはまる国の組み合わせはどれか。

    A=米国 B=インドネシア C=ナイジェリア

  • 61

    専門人材の不足感が強まる中、大企業で「(   )のネットワーク」への関心が高まっている。(   )に当てはまる言葉はどれか。

    中途退職した元社員

  • 62

    以下のグラフは日本、米国、ドイツ、中国の発電電力量の電源別構成(2021年)を示す。A〜D国の正しい組み合わせはどれか。

    A=中国 B=ドイツ C=日本 D=米国

  • 63

    資源のグローバルな供給網に関連した以下の企業の取り組で、目的が他の3つと異なるのはどれか。

    水産=世界各地から調達する海産物の資源状態の分析を第三者機関に依頼

  • 64

    以下の小売店の施策に共通するマーケティング用語はどれか。 ・阪急阪神百貨店:店頭にある商品を来店せずにオンラインで購入 ・ユニクロ:アプリで注文した商品を最短2時間で店舗で受け取り ・ニトリ:検索した商品が店内のどこにあるかをマップ表示

    OMO

  • 65

    日本の宇宙スタートアップ企業と各社が取り組むテーマの組み合わせとして、正しいのはどれか。

    ispace(アイスペース)ー 月面開発

  • 66

    デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業の対応として、最も適切と考えられるのはどれか。

    業務システム構築では部門ごとでなく、全社での標準化を優先する。

  • 67

    以下の食品・飲料の中で、2022年の販売金額がコロナ禍前の19年に比べ最も伸びたのはどれか。

    オートミール

  • 68

    世界市場で上位4社のシェア構成が以下のグラフのようになっている製品はどれか。日本経済新聞社の2021年「主要製品・サービスシェア調査」から。

    半導体製造装置

  • 69

    企業と顧客との関係性を示す指標「LTV(顧客生涯価値)」を向上させる施策として、最も適切なのはどれか。

    ブランドのファンを対象に会員組織をつくり、要望を商品開発に生かす。

  • 70

    成熟企業がいわゆる「イノベーションのジレンマ」を乗り越えるための経済理論として、最もふさわしいのはどれか。

    両利きの経営

  • 71

    以下の条件にすべて当てはまる略語または造語はどれか。 ・いわゆるZ世代の行動様式の1つと指摘 ・動画投稿サイト「TikTok」人気の背景 ・交流サイト(SNS)で話題になった商品が売れる傾向

    タイパ

  • 72

    日本の3メガ損保が2022年11月、23年3月期の連結純利益予想を下方修正した。その最も大きな原因になったものはどれか。

    米国のハリケーン

  • 73

    2022年度からプライム、スタンダード、グロースの3区分となった東京証券取引所に関する記述として、正しいのはどれか。

    プライム上場企業は取締役会の3分の1以上を社外取締役にすることが求められた。

  • 74

    株式市場でPBR(株価純資産倍率)やRER(株価収益率)が相対的に高い「グロース株」より相対的に低い「バリュー株」が評価される局面はどれか。

    中央銀行が政策金利を引き上げる。

  • 75

    少子高齢化による高齢者の増加や社会保障の負担増など人口動態がマイナスに働く状態を「人口オーナス(onus=重荷)」という。2023年から50年にかけて人口オーナス化が最も急速に進むと考えられる国はどれか。

    中国

  • 76

    2022年の通常国会で成立した経済安全保障推進法の「4本柱」に当てはまらないのはどれか。

    特定秘密の漏洩への処罰